京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:101
総数:466895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

キャベツの葉のうらには・・・

今日も,畑にキャベツを見に行きました。

すると,葉のうらには・・・
なんびきも,よう虫が見つかりましたよ!

みんなは もう何のよう虫か わかりますよね?



そう,モンシロチョウのよう虫です。

写真をとったので のせておきますね。
3枚の写真を くらべてみましょう。

大きさや色などが ちがうのがわかりますか?

このあとの成長のようすも,のせていくつもりです。
楽しみにしておいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年生 憲法記念日

画像1
 6年生のみなさん
 毎日元気に過ごしていますか。休校期間がまた延期になりとても残念です。
 学校再開に向けて,生活リズムを整えて過ごしてくださいね。

 今日は日本国憲法のお話をします。

 5月3日は憲法記念日でした。社会科の宿題に憲法のことが出てきましたね。
 日本国憲法には三つの原則があります。平和主義,基本的人権の尊重,国民主権の三つです。
 社会科の教科書をよく読んで,わたしたちのくらしと,日本国憲法の三つの原則とのつながりについて考えてみてください。

2年生のみなさんへ きょうのこくごのかだいについて

 2年生のみなさん,おげんきですか。
 きょうはいいお天気ですが,かぜがつよいですね。

 きょうのこくごのかだいのことで,おつたえします。
 きょうのこくごのかだいは,プリント2まい(1年でならったかん字・ことばの力)となっていましたが,そのプリントを先生が入れわすれてしまいました。
 ごめんなさい。
 つぎのかだいをおうちにもって行く時に,くばります。


 休校がのびてしまい,みなさんにあえる日がまたすこし先になってしまいました。
 みんなのげんきなえがおにあえる日が,まちどおしいです。

3年 たねクイズ

画像1
3年生のみなさん
ゴールデンウィークは元気に過ごせましたか?

今日,学校の花だんに4種類のたねをまきました。
色や大きさが全くちがいますね。
なんのたねか分かりますか?


正解は……3年生の理科の教科書18ページにのっています。


毎日水やりをして,みなさんが学校へ来られるようになるまで大切に育てておきますね!

花の名前 どっちかな?

 元気にしていますか。ゴールデンウイークが終わりましたが,今年は,家族でゆっくりとおうちですごした人が多かったのではないでしょうか。
 休校がのびて,みなさんといっしょに学習する日が,また先になってしまってざんねんです。早くみなさんと笑顔で学習できる日を楽しみにしています。

 校庭で,また花を見つけましたよ。今回はクイズにします。
 写真の花は,ハルジオンかヒメジョオンか,どちらでしょう。
 ハルジオンとヒメジョオンは,よくにた花ですが,実は,ちがいがあります。図かんやインターネットなど,自分の調べられる方ほうで調べてみてね。
 答えは次回です。お楽しみに!
画像1

重要 臨時休業期間の再延長についてのお知らせ

 先日,ホームページやメール配信等でお伝えさせていただきましたが,京都市では,市立学校・幼稚園において,5月17日(日)までを臨時休業期間としておりました。

 しかし,ゴールデンウィーク中のテレビや新聞等の報道ですでにご存知の方もいらっしゃるかと思いますが,国の緊急事態宣言が延長され,京都府知事からの休止要請も5月31日(日)まで延長されたことから,本市立学校・幼稚園についても,臨時休業期間を5月31日(日)まで延長することとなりました。

 休業期間の延長に伴う対応につきましては,来週改めてお知らせさせていただきますので,もうしばらくお待ちいただきますよう,よろしくお願いいたします。

おひさま学級 おひさま畑の様子

画像1画像2
 おひさま学級のみなさん, 元気にしていますか。

 今年度もおひさま畑でたくさんの野菜を育てていきます。

 先日,地域の方にお手伝いいただいて野菜のなえを植えました。

 かぼちゃ,ミニトマト,なす,ねぎ,いちごを育てていきます。

 早く,みんなと一緒にお世話ができることを楽しみにしています。


みなさん お元気ですか

画像1
 きょうは,みどりのひ です。

 あさは,あめがふっていました。
 がっこうのなかの くさばなは,ひさしぶりのあめに よろこんでいるようです。
 うさぎの チョコとショコラも えさをもりもりたべて,げんきにあそんでいます。

 みなさんは,おげんきですか。
 どんなふうに すごしているでしょうか。

 きんようびに たんにんのせんせいに,がくしゅうぷりんとや 
 そのほかの れんらくぷりんとを とどけにいってもらいました。

 せんせいたちは,みなさんに あえないあいだも
 がっこうがはじまったら くらすで こんなことをしようと じゅんびをしたり
 みなさんが わかりやすくまなべるように かんがえたりしています。

 みなさんは,もらったぷりんとなどを けいかくをたてて
 すすめてくれているとおもいます。
 わかりにくいところは がっこうが はじまったら 
 せんせいたちといっしょに がくしゅうしますので,
 しんぱいしなくていいですよ。

 あえないあいだに からだが おおきくなってきているとおもいます。
 からだを うごかすと,こころがげんきになるそうです。
 おうちで たいそうをしてみるのも いいですね。
 
 くさばなや きは しずかに まいにちすこしずつ 
 はを ふやし せいちょうしてきています。
 ピロティにある きも そらにむかって のびてきました。
 ちかづいて ようくみると しろくてすてきな はなのようなものが・・・

 この なまえは,このまえも くいずのもんだいにしましたが
 もう わかりましたか。
  
 こうしゃのあいだから みえるそら。
 きょうは くもっていますが, あしたは はれますように。
 はやく はれますように。
  
 
 
 
 



 
画像2

6年生 ジャガイモを育てています

画像1
画像2
 6年生のみなさん,元気に過ごしていますか。
 休校の期間が5月17日(日)まで延期になり,みんなに会えないのがとても残念です。学校が再開し今までの通りの日常を取り戻すために,それぞれができることをがんばっていきましょう。

 今,学校の花壇で,「植物の成長と日光の関わり」について調べる実験をするためにジャガイモを育てています。6年最初の理科の授業で,みんなと一緒にたねいもを植える予定でしたが,休校になってしまったので植えて育てています。
 最近やっと芽が出てどんどん大きく成長しています。

 みんなと実験ができることを楽しみにしています。

令和2年度 小中一貫教育について

 令和2年度 KKP(上京中学校・烏丸中学校プロジェクト)小中一貫教育構想図および軸となる取組・活動につきましては,右下の配布文書または,以下のリンクをクリックしてご覧ください。
 
 令和2年度 小中一貫教育構想図
 令和2年度 軸となる取組・活動
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/8 ALT  4−2視力検査
7/9 6校時授業(2〜6年)  4−3視力検査
7/10 7校時授業(3〜6年)  銀行振替日  2年視力検査
7/13 クラブ(6校時)  5−1視力検査
7/14 ぱくぱくデー 6年卒業アルバム写真撮影  5−2視力検査

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp