京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:45
総数:661674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

長さ

今日は,ものさしを使って,直線をかいてみました。
片方の手で線を引き,もう片方の手で
ものさしを おさえることが 難しいですね。

何度も練習して 上手にかけるようになってくださいね!
画像1

そうじの時間

「こんなところまで!?」というところも
そうじをしてくれています。

自分たちが使う教室は いつも美しくしていたいですね!

さすが2年生です!キラキラな姿でした。
画像1

スイミー

国語科では 「スイミー」の学習に入りました。

お気に入りの場面について 話し合ったり,
お話の流れについて 確認したりしました。

次回は,スイミーの気持ちを読み取っていきます!
画像1

ぐんぐんそだて おいしいやさい

次々と 実がなりはじめています。
雨がたくさん降った 次の日には
つやつやの野菜が たくさんできていて,
みんな「畑へ行きたい。」と わくわくしています。

持って帰って 食べてみた感想を ぜひ聞かせてください。

画像1
画像2
画像3

短冊が増えました

 一昨日,校長室前の七夕かざりのササを紹介しましたが,昨日,今日と子どもたちが願いごとを書きに来てくれました。

 本当は,みんなの素敵な願いごとを紹介したいところですが,一人ひとりの短冊にはそれぞれの思いが込められています。そのため,内容を具体的に紹介するのは控えますね。ただ,中には「コロナがなくなりますように」という切実な願いを書いている子どももいて,胸がきゅっと締め付けられました。本当に,コロナの心配がなくなってほしいですね。

 「きらきらぼし」の歌詞には,いくつかあるようですが,

 ♪ みんなのゆめが とどくといいな

…と口ずさみながら,ササに短冊を飾りました。
 
画像1

わかばタイム 踏み台昇降

画像1画像2
 1時間目の わかばタイムの時間に

 踏み台昇降をしています。

 行進できるくらいのテンポの速さの音楽に合わせて

 片足ずつ「あがる あがる おりる おりる」と頑張っています。

 1年生も上手にできています。

 終わってからの「いいところ見つけ」では,見ていた子どもが

 「足がそろっていました。」と発表していました。

 

わかば学級1年生 あさがおの支柱を立てました

 6月に入ってすぐに植えた 朝顔の種。

 本葉が出てきて つるも伸びてきたため 

 支柱を立てました。

 これで つるは 支柱に巻き付きながら 

 どんどん 上に伸びていきそうです。
画像1

掃除の時間

 掃除の時間,

 2〜4年生は,廊下や教室のほうき掃除を

 1年生は床ぞうきんを

 頑張っています。
画像1画像2

願いごと

 6月もあっという間に,明日で終わりです。どうなることかと心配した隔日登校を経て,子どもたち全員が揃った学校は活気にあふれ,少しずつ本来の「学校」の姿に戻りつつあります。

 今日は教頭先生が「七夕かざり」用のササを持ってきてくれました。
 すでに,願いごとを書いた短冊をつけて教室の前に飾っているクラスもありましたが,校長室前にも1本おいています。

 私は2枚の短冊を書きました。

 「砂川小学校のみんながますます仲良くなれますように」
 「コロナが早くおさまりますように」

 さて,あなたの願いごとは何ですか?ぜひ,願いごとを書きに,校長室に来てくださいね。


画像1画像2

3年 ALTに来てもらいました。

画像1
 外国語の授業に,ALTが来て下さいました。
 普段なかなか話をする機会がないので,ALTの自己紹介にみんな興味深々です。好きな動物の話や好きな食べ物の話,アメリカにあるALTの家の話など,パワーポイントを使いながら紹介をしてくれました。
 その後も,外国語の授業に一緒に参加して頂き,楽しい授業になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp