京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up42
昨日:94
総数:700380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 ドレミの歌

 音楽の時間には,家庭学習でも取り組んだ「指またぎ」「指くぐり」を学習しました。先生が作成した動画をみんなで見直して,確認することができました。
画像1

3年生 算数タイム

 今日の算数タイムでは,九九を使ったプリントをしました。6×□=24のように答えが分っていて,かける数を求める問題だったので,わり算の考え方を用いて求めることができました。
画像1
画像2

5年生 算数

 今日の算数では,直方体の体積を求めました。これまでと長さの単位がちがう時には,どうすればいいか考えて解きました。
画像1
画像2

2年生 道徳

 道徳の時間には,「一輪車」という教材で学習しました。学習の最後には,どうしてきまりを守るとよいのか考え,これからの生活に生かそうとしていました。
画像1
画像2

6年生 理科

 理科の時間には,植物の成長と日光とのかかわりについて学習しました。植物は,成長に必要な養分をどのように取り入れているのか,条件を変えた実験をもとに考えていました。
画像1
画像2

4年生 国語

 国語の時間には,学習したことをもとに,登場人物の紹介や話のあらすじを考えて,紹介カードにまとめることができました。
画像1
画像2

3年生 国語

 国語辞典の使い方を学習しました。どんな順番で言葉がのっているのか分かりました。自分の知らない言葉と出会った時,国語辞典を使って調べ,語彙を増やしてほしいです。
画像1
画像2

3組 国語

 今日の国語は,学習プリントをしました。文字を丁寧になぞったり漢字を書いたりして,自分にあった課題に取り組んでいました。
画像1
画像2

1年生 国語

 今日は,ひらがなの「ら」を学習しました。指を使ってみんなで書く練習をしてから,はらう部分に気をつけながら書いていました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 6月12日(金)

 ・胚芽米ごはん
 ・牛乳
 ・にしんなす
 ・かきたま汁

 『にしんなす』は,昔から京都に伝わる伝統的なおかずです。海から遠く離れた京都では,干した魚を野菜と組み合わせて,おいしいおかずになるように工夫をしてきました。にしんを三温糖・みりん・料理酒・醤油で炊き,その煮汁でなすを炊きました。脂質の多いにしんを,油と相性がよいなすと炊き合わせた『にしんなす』は「であいもん」のひとつです。

 『かきたま汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・塩・醤油で,豆腐を煮,溶き卵・ほうれん草を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『にしんなす』のにしんがおいしかったです。なすも味がしみこんでいておいしかったです。『かきたま汁』は,卵がふわふわでおいしかったです。」と,感想をくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 委員会 聴力検査(2年) SC ALT
7/8 代表委員会 聴力検査(1年・3組) ALT
7/10 銀行振替日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp