京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:175
総数:631694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

4年生 音楽科「ミの音をひびかせよう」

 リコーダーでミの音の出し方を学習しました。リコーダーの後ろの穴を半分に抑えることを確認しました。
画像1
画像2

4年 非行防止教室

画像1
 非行防止教室を行いました。「いじめは犯罪です。」「やって良いこと,悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう。」など,力強く教えていただきました。

1年生 がっこうたんけん

画像1
画像2
 今日も生活科では学校探検に行きました。
 1組はけろちゃんと一緒にコンピュータ室へ!たくさんのパソコンを見て,先生が使うものだと思った人も多く,「大きくなったらみんなも勉強で使うよ。」と言うと,とても驚いていました。

1年生 がっこうたんけん

画像1
画像2
 生活科の学校探検。今日,1組は音楽室に行きました。
 大きなピアノがあったり,作曲家の絵があったり,いろいろな楽器があったり,とても興味深く観察していました。
 みんなが授業で使うのはもう少し先になりますが,楽しみにしていてくださいね♪

1年生 たいいく

画像1
画像2
 体育では,遊具遊びをしています。今日は,総合遊具の1階を歩く練習をしました。
 頭を打たないように気をつけたり,友だちと当たらないように周りに気を配ったりして,遊具の中を歩き回っていました。体育での学習が終われば,休み時間にも1階で遊ぶことができます。安全に気をつけて遊んでほしいです。

画像1
 梅雨の季節,雨ばかり降っていたかと思うと,今週のように,晴れが続くことがあります。
 梅雨に関わる言葉がいくつかあります。
 「梅雨」のほかに「黴雨」と書いて,黴(かび)が生えやすいころに雨が降るからこのようの字を使う時もあります。
 梅雨寒は「つゆざむ」,又は,「つゆさむ」と読みます。この間のように,寒くなる日もあり,そういった日のことをこのように書きます。
 空梅雨は「からつゆ」と読みます。梅雨にほとんど雨が降らない日のことをこのように書きます。
 いずれにしても,梅の実が熟するころに降る雨だからです。
 「梅」に関する読み取りおけいこです。
梅(高)
梅(中)
梅(低)

1年生 かきたいものなあに

 図工の学習で,パスを使って絵をかきました。
 テーマは「おひさまにこにこ」 それぞれ,自分が思う形,色のおひさまを画用紙いっぱいに描いていました。
画像1
画像2
画像3

部分日食

画像1画像2
 6月21日(日)の夕方に,部分日食が見られたのを知っていますか。
 実際に,見た人はいますか?
 地球と太陽の間に月があって,太陽の一部が欠けて見えるというものです。
 日曜日は,ちょうど曇っていたので,本当ならば観察用の道具が必要なのですが,少しは見えやすかったかもしれません。曇りでも,観察用の道具を使わないと目には危険になります。
 写真の左側はまだ太陽があまりかけていないときです。右側は,太陽の下のところが少し欠けていますね。実際に撮影してみました。
 次に日食が見られるのは,2030年なので,ずいぶん先ですね。

1年生 きゅうしょく なごみこんだて

画像1
画像2
 今日の給食は和(なごみ)献立。しぐれ煮などの和食が出ました。そこで,献立について食育動画をみて学習しました。みそ汁のみそは京北地域で作られたものだそうです。また,もずくはどこでできるかというクイズもありましたよ。答えはぜひ,子どもたちに聞いてみてくださいね。

 給食当番がイルカグループにかわりました。1週間かけてしっかりと仕事を覚えてほしいです。

1年生 ありがとう2年生!

 生活科の学習であさがおを育てている1年生。雨の日が続いて水やりはお休み中ですが,晴れの日は一生懸命水をやっています。
 今日は,昨年あさがおを育てた2年生から,種のプレゼントをもらいました!ぜひ,おうちでも育ててみてくださいね。みんなのあさがおも,種が取れたら来年の1年生にプレゼントできるといいですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/8 選書会
7/9 図書ボランティア読み聞かせ1〜4年
食育2−1
7/13 委員会
読書週間〜17日まで

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp