京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:182
総数:672154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

5年生 道徳科「ながらって・・・」

 教材文を読んで,ながらスマホがやめられない登場人物の気持ちを考え,生活の中にある危険について,学級で意見を出し合い,考えました。
画像1
画像2

6年 歴史のとびらをあけよう

 常磐野で教鞭をとっておられ,現在山科アスニ―の学芸員をしておられるゲストティーチャーを招いて,「歴史のとびらをあけよう」と題して,とても楽しい授業をしていただきました。なぜ,歴史を学ぶのか,楽しく考えられた1時間でした。常磐野の地域にたくさんの歴史のヒントとなるものがあることを教えてもらい,子どもたちは驚きいっぱい。授業が終わってからも親しく話しに行く子どもの姿もありました。
画像1
画像2
画像3

6年生 書写「思いやり」

 止めるところやはね,はらい,そしてバランスに気を付けながら,丁寧に書くことができていました。よりよい字が書けるように,練習を自分たちで進めていました。
画像1
画像2

めずらしい植物

画像1画像2
 今日,とても珍しい植物を植えました。
 「キアノティス・ヴィガ」と「パラディチョン」です。
 左が「キアノティス・ヴィガ」です。別名「ヒマラヤツユクサ」と言います。日本では売っていないそうです。
 右が「パラディチョン」です。食用のホオズキです。実がなって,食べると,梨のような味がするようです。
 どんなふうに育つか楽しみです。

5年生 委員会活動

 5年生から委員会活動が始まりました。

 それぞれの委員会で自分の役割をしっかり果たしてほしいなと思います。


画像1画像2

5年生 音楽科「モーツァルトのことを知ろう」

 モーツァルトのことについて,どのような人物なのかを交流しました。たくさんの意見が出ました。
画像1
画像2

5年生 国語科「見立てる」

 文章全体の構成をとらえるため,まずは,形式段落を見つけました。要旨をとらえて学習していきます。
画像1

5年生 外国語科「Hello everyone」

 I like 〜 などの表現を用いて好きなものをたずね合う表現を学習しました。
画像1
画像2

4年生 理科「電池のはたらき」

 教材を使いながら,電池のつなぎ方,電流の働きについて学習をしていきます。
画像1
画像2

4年生 国語科「アップとルーズで伝える」

 自分の考えとその理由や事例との関係を理解して,自分の考えを発表していく学習の計画を立てていきました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/8 選書会
7/9 図書ボランティア読み聞かせ1〜4年
食育2−1
7/13 委員会
読書週間〜17日まで

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp