![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:125 総数:311286 |
せいかつかの がくしゅうに ついて
せいかつかの がくしゅうで あさがおを そだてます。
みずやりを するために ペットボトルを つかうので 500mlの ペットボトル(1ぽん)の よういを おねがいします。 (6月1日からの週に持ってきていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。) ![]() ![]() 「一億をこえる数」の学習, 進んでいますか。(算数p55)
3年生では,千万の位までの数を学びましたね。
4年生では,さらに大きい数を学びます。 それが,「億(おく)」です。千万の位の1つ上の位になります。 日本の人口は「一億二千七百十一万四十七」と教科書にあります。 読み方はこうなります。 ![]() ![]() 学校が始まったらかんさつするよ(理科 季節と生物)
本日は4年生の学習相談日でした。
みんなの顔を見て,先生はうれしくなりました。 来週からいよいよ学校が始まります。 課題,計画的に取り組んで下さいね。 来週にかんさつ予定のツルレイシ。 成長していますよ。 また,みんなでかんさつしようね。 ![]() 算数の課題に活用して下さい!
算数の課題の“1億の数をこえる数,わり算の筆算”難しいと思います。
教科書に沿って,分かりやすく説明してくれているのが こちら↓。 啓林館ホームページ「わくわく算数 4年生」 https://wakuwakumath.net/pages/y_grade04.html こまったときは,この動画を参考にしてね。 あと少し,計画的に取り組んでね。 ![]() 英語 学校再開に向けて!![]() How are you? いかがお過ごしですか? School starts from next week! 来週から学校が始まります! Have you finished your homework? 宿題は終わりましたか? If your homework isn't over, it's now or never! もし宿題がまだのひとは、やるなら今しかありません! And, keep regular hours. そして規則正しい生活をしましょう。 We are looking forward to see you! 皆さんに会えるのを楽しみにしています! みなさん,英語の教科書には目を通しましたか? 初めは,英語の聞き取りが多く,後半になると英語を読んだり書いたり することも増えていきます。 新しいことを学ぶ不安もあるかと思いますが,それよりも わくわくする気持ちをみんなで感じていけたらなと思っています! 学校が始まるまでに皆さんの生活リズムを振り返っておきましょう! そしてせっかくなので,上の画像のように規則正しいリズムに 戻せるように頑張りましょう。 一つだけ紹介するのでぜひ言えるようにしてみてください。 「I get up at six am.」「私は午前六時におきます。」 「I」は「私」 「get up」は「起きる」 「at six am.]は「午前六時に」という意味です。 「six」はほかの数字に変えて,自分の起きた時間を伝えることもできます。 「am」は午前,「pm」は午後という意味ですのでこちらも変えてみると 表現の幅が広がります。 学校が始まったら何時に起きたか,英語で教えてくださいね! 最後に,次の学習相談日や学校が始まる日に「たいせつさん」やたいせつさんと同じサイズの「名前が入った封筒」を持ってきてください。 繰り返し使いますのでよろしくお願いします。 「陽気な船長のポイントです」(音楽p32 リコーダー)
この曲では,息の使い方に気をつけて,えんそうしましょう。
新しく学ぶ「スタッカート」。音を短く切ってえんそうする記号です。 トゥートゥーではなくトゥッ,トゥッというイメージです。 また,学校が始まったら一緒にえんそうしましょうね。 ![]() ![]() ![]() 1組の三角じょうぎを使って,いろいろな大きさの角を作ろう。(算数 p18)
先週の学習相談日で,課題プリントの
“1組の三角じょうぎを使って,角の大きさをつくる”問題に こまっている人がいました。 この問題は,三角定規の角度をもとに角の大きさを計算します。 三角定規の角度は決まっているので, 自分でつくった角を足し算して考えてみましょう。 ![]() ![]() 明日は,4年生の学習相談日。
2回目の学習相談日です。
分からない課題はその教科の教科書も 持ってきて下さいね。 出来ていたら持ってきてほしいものです。(写真を見て下さい) ・くり返し漢字ドリル(34まで) ・漢字ノート(7と11の 1〜10 11〜20) *2回ずつ取り組んでね。 ・りん時休業中の宿題 5月1 ・都道府県プリント ・くり返し計算ドリル (2〜10) ・課題プリント(分かるはんいで) など 明日,待ってるよ! ![]() ![]() ![]() 理科 調べよう!雲の種類![]() かわるので体調をくずしたりしていませんか? 休校期間中の毎日の過ごし方ひとつで,休校明けの 学校生活に「雲泥の差」が出ると思います。 ※「うんでいのさ:たいへん大きな差」 「青雲の志」をもって日々を過ごしてください! ※「せいうんのこころざし:立派な目標」 雲に関することわざを使ってみましたが,皆さん知っていましたか? 人々ははるか昔から雲に思いをはせていました。 そんな人々の心をみりょうする雲ですが, 本当にたくさんの種類があります。 一番上の5枚の画像の雲ですがそれぞれに名前があります。 「かなとこ雲」「かさ雲」「スーパーセル」「モーニンググローリー」「つるし雲」 とてもかっこいい名前の雲もありますね! それぞれどの雲の名前か調べてみましょう。 下の画像には教科書に載っている基本的な雲がのっています。 この雲の名前が基本となって様々な雲の「ぞくしょう(あだ名のようなもの)」が つけられています。 みなさんはいくつ調べられるかな? 「コウ竜、雲雨を得」というように,皆さんがかつやくする日が いつか必ず来ます。それまでたくさんのことを学んでその日に備えましょう! ※「こうりゅう、うんうをう:りっぱな人がチャンスに恵まれてかつやくすることの例え。」 ![]() 学校の再開について
平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,また,長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組についても,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が解除されたことを受け,本市立学校・幼稚園を6月1日(月)から再開する方針が教育委員会から示されました。 本校においても,本方針を踏まえ,下記のとおり,6月1日(月)から再開し,引き続き,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を徹底しながら,段階的に学校教育活動を再開して参りますのでご連絡申し上げます。 詳しくは, 「こちら」 からご確認ください。 |
|