京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:10
総数:262060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高学年 委員会

画像1
画像2
画像3
やっと委員会がスタートしました。いろいろな制約があり,これまでもっていたイメージと違う活動もあるかもしれませんが,全校のために働く,ということでは変わりありません。

6年生が積極的に委員長に立候補して,どんな活動をしていくのか話し合っていました。

4年 国語

「白いぼうし」で学習した方法を使って,おすすめの本の紹介カードを作りました。さすが高学年,挿絵を効果的に使ったり,学習したことを生かした割振りをしたりしていました。同じ作者の本,動物が主人公の本,などテーマを絞って本を選ぶのも楽しそうです。
画像1画像2

家読カード

今年度初めての家読デーの取組がありました。家でノーテレビ,ノーゲームで過ごすことと,読書することを推奨しています。

次の日には本の紹介,感想などを書いたカードを持ってきてもらっています。高学年は一日では読み切れないと思うので少し前から読始めないといけないかもしれません。

友達のカードを見て,違う本も読めたらいいなと思います。
画像1画像2

5年 国語

画像1
画像2
画像3
洛中小学校では人の話をしっかり聴くことを大切にしています。
5年生の国語では,発表する人はできるだけ多くの人のいる方に向かって話し,聞く人は体を向けて聞いていました。

しっかり聴くことは学習の基本であり,人のことを大切にしている素敵な態度だと思います。

6年生:自主学習ノート

休校期間中に配布した,「自学ノススメ」でも
自主学習ノートの紹介がありました。

先日,学級でもモデルとなるような自主学習ノートを
いくつか紹介しました。

余白をうまく使って,見やすいノートになっていたり,
色ペンなどを工夫して,ポイントをわかりやすくしていたりしてました。
そのノートを見て,子ども達も「ずごいな〜。」と感心していました。

みんなが見つけた(良さ)を,どんどん活用して
自主学習を進めていくことと,自主学習でも
「めあて」「ふりかえり」を書くことを確認しました。


その後,提出された自主学習ノートを紹介します。
写真が見にくいのが申し訳ありませんが,
見つけた(良さ)が活用されています。



画像1
画像2

新聞となかよし

画像1画像2
先週末に新聞紙を使った図工の学習をしました。
穴をあけてお面を作ったり
つなげて縄跳びをつくったり
大はしゃぎでした。

もちろん最後にはお片付けも
今週はその新聞を使って
「くしゅくしゅ ぎゅ」という単元をします。

紙袋に新聞紙を入れてお人形などを作ります。
木曜日と金曜日が楽しみです。

きびなごのこはくあげ

画像1
6月23日(火)の給食は,「ごはん・牛乳・たけのこごはんの具・きびなごのこはくあげ・野菜のみそ汁」でした。
きびなごは,5月から6月が旬の魚です。体は美しい銀色で,中央に青色のおびもようが入っています。1年生では,初めて食べる子どもたちも多かったようですが,骨もまるごと食べている様子でした。からっと揚げたきびなごは,サクサクでおいしくいただきました。

水泳学習の中止について

本年度はいろいろなことが中止になり,子ども達の気持ちを思うとつらいですが,プール学習についても中止が決定しました。

学力保障とともに体力維持も大きな課題ですが,密になることや着替えの際の指導が徹底できないことも考え,中止します。

水の事故についての安全指導は各クラスで行います。5,6年生にはAEDのパンフレットも配りますのでご家庭で一緒に見てください。

画像1

3年理科

3年生は先日たねまきをした種が,土の中でどのように育っているかを調べました。
土の中で出ていたヒマワリやオクラなどの種を確認すると何かが生えていました。
「もやしや!」「もやしちゃうで。根っこやで。」「これが根っこになるんかー。」
みんなでたくさんの気づきを交流し,その後どのように成長していくのかを予想しました。


画像1
画像2

4年理科

4年生は季節と生き物の学習を進めています。
校内の植物で,1年間,継続的に観察するものを決めました。
季節や気温の変化と合わせて,植物がどのように成長していくのか,観察を続けていきます。学校の行き帰りなどに,身の周りの自然に目を向けて,気づいたことをたくさん交流し合ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp