京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:34
総数:277719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

7月になりました

画像1
 6月の学校再開から1か月。早いものですね。子ども達は新しい生活様式にも慣れてきたようです。朝,「おはようございます!」と元気にあいさつをしてくれる子もいれば,まだ少し恥ずかしそうにしている子もいますが,授業時間や遊び時間は元気いっぱい!帰るときにはみんなニコニコ笑顔で「さようなら!」とあいさつをしてくれます。この笑顔を見る時が一番うれしい時間です。
 今日は七夕。先日,1年生・ひまわり学級・さくら学級のみんなで,擁翠園からいただいた立派な竹に,紫明社会福祉協議会の方が作ってくださった飾りと自分達が書いた短冊を付けました。自分の夢のほかに,コロナのことを書いている子どももいて,胸が熱くなりました。みんなの願いが叶いますように。
♪ささのは さ〜らさら〜 のきばに ゆれる♪
 南校舎入口の軒端で揺れている,素敵な七夕飾りを皆さんもご覧ください。

ひまわり学級・1年七夕のつどい

画像1画像2画像3
 毎年,擁翠園の方から立派な竹をいただき,紫明社会福祉協議会・地域の皆様のお世話で七夕のつどいを開いています。今年度はコロナ感染拡大防止対策で皆様と一緒に七夕飾りを作ることはできませんでしたが,今日の3時間目に紫明社会福祉協議会の方々が用意してくださった七夕飾りとひまわり学級と1年生が書いた短冊を笹につるしました。「みんなのねがいがかなうといいな。」「きれいな飾りをつるせてうれしかった。」と喜んでいました。玄関時計台近くに飾りましたので,ぜひご覧ください。

町別児童集会

画像1画像2
 今日の3時間目に町別児童集会がありました。町別ごとに分かれ,まずは,1年生の紹介,他学年の自己紹介をしました。次に町班長・副班長決めをし,それからは,町班長・副班長が主になって進めていました。最後に地図を使って,登下校の安全を確かめました。町班長・副班長さん,1年間,よろしくお願いします。

今年度初めての委員会活動

画像1画像2画像3
 今日の6時間目,今年度初めての委員会活動がありました。5・6年生で自己紹介をしたり,活動内容について話し合ったりしました。紫明小学校のみんなが気持ちよくすごせるように活動していってほしいです。

救命救急講習

画像1画像2画像3
 今日は,子どもたちが下校した後,教職員の救命救急講習がありました。今年度も北消防署の方々に来ていただき,応急手当の重要性についてや心肺蘇生法の流れを講義と実技を交えて研修しました。今後も,緊急のときに備え,救命技能を維持向上していきます。

ウォーミングアップ期間最終日

 6月1日から始まった,子どもたちが学校生活に順応するための「ウォーミングアップ期間」は,今日が最終日となりました。最終日は全員登校日。やっと,みんな揃って学習することができました。朝の登校時,「今日からみんなに会える!楽しみや!!」という声をたくさん聞きました。私たちもとても楽しみにしていましたよ。どの教室も笑顔であふれていて,「やっぱり学校はこうでなくては」と思いました。
 学校再開に向け,教職員で新しい学校生活様式のための環境整備をしてきました。分散登校をしながら,子どもたちもこの様式に少し慣れてきたようですが,来週からの通常学校教育活動再開で,新たに気を付けることが出てくるかもしれません。また,感染拡大防止対策で全てが通常とはならないため,不安もあるかもしれません。引き続き子どもたちの様子に気を付け,対策を図り,学校生活が楽しいものになるよう工夫していきたいと思います。
 どんなことも,見方によってはプラスにもマイナスにもなります。お家の方々のご協力のもとで子どもたちが身に付けた,「自分でできるようになった」プラス面を最大限に生かし,学校教育を活気あるものにしていきたいと考えています。
 ウォーミングアップ期間とはいえ,長い自粛生活からの久しぶりの登校で,子どもたちも疲れているかと思います。この週末は生活のリズムが崩れないようにしながら,しっかりと心と体を休ませてあげてください。15日に,また元気な顔で会えるのを楽しみにしています!

画像1

初めての給食

画像1
昨日から,給食が始まりました。1年生にとっては初めての給食。2年生から6年生は,3月初めから久しぶりの給食でした。 みんなで,おいしくいただきました。

「い」グループの分散登校

画像1
画像2
画像3
 今日は「い」グループの分散登校で午前中授業でした。保健指導で新型コロナウイルス感染症の予防についてパワーポイントを見たり,運動場で50m走のタイムを計ったりしていました。明日は,「あ」グループの分散登校です。

「あ」グループの分散登校

画像1
画像2
画像3
 今日は,「あ」グループの分散登校で午前中授業がありました。学活の学習で「10秒間イラストクイズ」をしたり,「生き方探究パスポート」に自分の好きなことや,将来のゆめ,1年間の目標を考えて書いていました。明日は,「い」グループの分散登校です。

学校が再開しました

画像1
 6月1日から学校が再開しました。2か月ぶりにみんなに会えてとても嬉しいです。
長い休校期間,自粛生活と課題への取り組みを子ども達は本当によく頑張ったと思います。ご家族の皆様,ご支援ありがとうございました。地域の方々にもご協力いただきありがとうございました。
 1日は,学年ごとに登校時間を変え,1時間程度の学年集会・オリエンテーションをしました。学年集会では,休校期間中の自粛生活や課題への取組をよく頑張ったこと,自分の力でできることも増えたので,それを今後の生活に生かしていこうという話をしました。家事ができるようになった人も多かったようで,すごいですね。
 そして,学校ではコロナウイルス感染防止のために,気を付けることがたくさんあること,これまでとは違う生活になることなどについて,例を出しながら話しました。一緒にすることが減るけれど,今はそれが「優しさ」につながります。学校ならではの行事も中止・変更になり寂しいけれど,みんなが生き生きと活動し,1年間楽しかったなと思えるように,学校での新しい過ごし方をみんなで工夫していこう,そして,「心がしんどいな」「困ったな」と思うことがあれば,教職員みんなで支えていくので遠慮なく言ってほしいという話もしました。
 帰り際の「短すぎるわ。もっといたかった。」という子ども達の思いと笑顔が続くよう,心のケアにも努めながら,新しい取組を進めてまいります。保護者の皆様も,ご不安な点やお尋ねになりたいことなど,いつでもご相談ください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

その他のおたより

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新型コロナウィルス感染拡大防止関連

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp