京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:17
総数:248455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

道徳「伝統の心づかい」

画像1
画像2
画像3
今日は「ぼくのお茶体験」というお話を通して,「伝統の心づかい」について学習しました。「形で気持ちを表す」ことの大切さについて学ぶことができました。

外国語

画像1
画像2
画像3
今日は学習のまとめとして一人ずつ自己紹介をしました。
自己紹介の内容は「Hello  I'm〜  I'm from〜  I'm good at〜  Thank you」
です。得意なことの内容の絵をテレビで映して自己紹介をしました。 

算数「分数×整数,分数÷整数」

画像1
画像2
画像3
今日から分数×整数の学習に入りました。
図を使って,分数×整数の計算の仕方を考えました。
分数に整数をかける計算は,分母はそのままで,分子にその整数をかけます。

When is your birthday?

 今日からUnit2『When is your birthday?』に入りました。今日は月の言い方や身の回りのものの言い方を学習しました。コナー先生や村田先生の誕生日は覚えていますか??
画像1画像2

2年 音楽科「ドレミであそぼう」

 音楽科の学習で,鍵盤ハーモニカを使って「かっこう」の曲を演奏しました。「よんでるよ きりのなか」のところが難しかったようで,何度も繰り返し演奏をしました。
 久しぶりの鍵盤ハーモニカを使った学習に,楽しそうな表情の子どもたちでした。
画像1
画像2

2年 国語科「スイミー」

 スイミーの学習と並行して読書できるよう「レオ=レオニさんの絵本」や「谷川俊太郎さんの詩集」を教室ロッカーの上に,掲示しました。
 この機会に,どんどんすてきな文章・絵にふれてほしいと思います。
画像1
画像2

4年 ろ過装置を作ってろ過をしてみよう!1

画像1
画像2
画像3
4年の社会科の「くらしと水」の学習の中で,浄水場で水を「ろ過」しているということを子ども達は学習したので,ペットボトルを使って一人ずつろ過装置を作り,実際にろ過を体験してみました。

持ってきた泥水を見て,「こんな汚い水きれいになるわけないやん」と子ども達が言っていたのですが,いざろ過をくり返していくうちに,水がどんどんきれいになっていき,「うわ〜めっちゃきれいになった」「飲めそう」という声が聞こえてきました。

キラキラした笑顔で楽しそうに学習に向かっている姿がとってもステキでした。

♪合奏,初あわせ♪

画像1
画像2
画像3
 今日はあいにくの雨。外で思いっきり体を動かせないのは,やはり残念ですね。
音楽の学習では合奏の初あわせでした。それぞれが自分のパートをしっかり覚えて,取り組んでいるので,初めてでしたが…音の重なりがとてもきれいでした!これから,もっと練習をして,お互いの音を聞きあって,すてきな合奏に仕上げたいですね!

4年 学校園の様子

画像1
画像2
画像3
先週と今週雨が続いていて子ども達にとっては,思いきり発散出来ない日が続いていますが,その分,植物たちにとっては恵みの雨で大きく成長しています。

ツルレイシもそろそろ実が出来てきそうな様子です。

体育「体ほぐしの運動」

画像1
画像2
画像3
雨のため,体育館で体ほぐしの運動をしました。いろいろなリレーをしたり,グループで大縄跳びをしたりしました。グループのなかでいい声かけがたくさんあり,楽しく体を動かすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp