![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:25 総数:525462 |
6月24日(水) 2年 さん数 「たしざんとひきざん」![]() こたえ・・・17+4=21 21まい こんどのもんだいもうまくしきとこたえをかんがえられるかな? 金曜日に「たしざんとひきざん」のテストをよていしています。 しゅくだいでもれんしゅうして,うまくけいさんできるようになりましょう! 6月24日(水) 1年生 しりょくけんさのようす![]() ひととの あいだを とりながら ならびました。 めをおおうのに じぶんの はんかちを つかいました。 こうやって,はんかちを つかうことが たくさんあります。 これからも はんかちを もってきましょうね。 時には職人のように![]() ![]() 芝生広場に行ってみると,管理用務員と教頭が芝生前のコンクリートのひび割れの修繕をしてくれています。学校にはコンクリートもあるのです。汗をかきながら作業は無事に終了。教頭「あとは足跡さえつかなければ…」 職人技まではいきませんが,がんばってくれています。 6月23日(火) 1年生 あさがおのようす![]() ![]() たっぷりと おみずを あげながら,はなしをしています。 みずやりの あとは かならず てあらいです。 まいにち,はんかちを もってきましょうね。 6月23日(火) 2年 さん数 「たしざんとひきざん」![]() けいさんのし方をくふうすると,あたまの中でもけいさんしやすくなりますね。 さて,このもんだいはとけるかな? (ぜんかいのこたえ: 2 かにの日 なぜ6月22日が「かに」の日なのかというと,ひらがなの「か」がひらがなの中の6ばん目,「に」が22ばん目になることから,この日が「かにの日」となったのだそうです。そんなきまり方もあるんですね。スイミーでは,かには出てこないのでした。) 6月23日(火) 2年 体いく 50mそう![]() ![]() しっかりあしをはやくうごかして,うでをふって,はしることをがんばりました。 天気がよくてはしるのにはうってつけでしたね。 1時間目でしたが,とてもあつかったですね。 これからも,水分ほきゅうに気をつけて,体いくをがんばっていきましょうね。 6月23日(火) 2年生 し力けんさ![]() かんせんしょうよぼうのため,ハンカチをつかって目をかくし,し力をはかりました。 ほけんしつのそとでも,しっかりきょりをとってならべましたね。 らいしゅうはちょう力けんさもあります。耳のそうじもわすれないようにしましょうね。 6月23日(火) 2年 きゅうしょくもしせいよくたべよう!![]() しせいよくたべると,体の中にある「い」や「ちょう」などのないぞうの形もととのえることができますよ。 あごをひくことで,かむこともしやすくなります。 すこし気にかけるだけで,とてもけんこうてきなしゅうかんがみにつきますよ。 みなさんぜひがんばりましょうね。 6月22日(月) 2年 きょうはなんの日?![]() そとであそべる日がもうすこしつづくといいですね。 さて,きょうは海の生きものにまつわる日なんです。 4つの中の,さあどれでしょう? ヒント:4つの生きものの中で,一つだけ『スイミー』(こくごのきょうか書に出てくるね)には出てこない生きものがいるよ。どれかな?? (ぜんかいのこたえ:4の「やきゅう」きねん日 6月19日は,アメリカではじめてやきゅうのこうしきのしあいがあった日なんだそうです。1846年のことなので,今から150年いじょうまえで,まだ日本は「えどじだい」でした。) 6月22日 今日の給食![]() ![]() ![]() 鶏肉のてり焼きはスチコンで焼きました。おいしそうな焼き色がつくように,250度でこんがりと焼きました。 鶏肉の皮の部分がカリッと仕上がり,たまねぎは甘く焼くことができました。 子ども達は「もっと食べたい」と人気の献立でした。 赤だしのみそ汁は「辛い」という児童もいましたが,「いつものみそ汁と味が違うなぁ」と,八丁味噌の味を感じることができました。 |
|