京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:248611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年 国語科「同じぶぶんをもつかん字」

 漢字には,同じ部分を持つ漢字があります。例えば「町」と「男」。共通する部分は「田」です。この学習では,今まで習った漢字,これから習う漢字の中から,同じ部分をもつ漢字を探しました。子どもたちは教科書や漢字ドリルと見つめ合いながら,すらすらとワークシートに漢字を写していました。
 きっとこれから先に新しい漢字と出会うとき,「ここの部分は前に習った漢字が使われているぞ!」と思えることで,漢字が覚えやすくなるのだと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 体育科「てつぼうあそび」

 体育科の学習で「鉄棒」に取り組んでいます。「苦手だな…。」という子どもたちが少しでも「できた!」と楽しめる時間にしたいと思っています。
 24日(水)は,自分ができる技に進んで取り組む姿が見られました。「先生!見て見て!」と技ができた喜びを一生懸命に伝えてくれました。

画像1
画像2
画像3

3年 校区探検

社会科の学習で校区の探検にでかけました。

先週、今週と2回に分けて行ったので、それぞれの方面に住んでいる人が中心になり

「ここでよく遊ぶよ」「ここは○○があるよ」

など、知っていることや経験したことを話しながら歩きました。
画像1画像2画像3

1年 ひもひもねんど

図工で,「ひもひもねんど」の学習をしました。ねんどを転がして,ひものような細い形を作ってから,そのひもを使っていろいろなものを作りました。トンネルを作ったり,渦巻を作ったり,いろんな発想があって,面白かったです。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科「ぐんぐんそだて」

 この日の生活科の学習では,自分のミニトマトに名前をつけ,もう一度肥料をあげました。子どもたちは思い思いの名前をつけ,さらにミニトマトを愛情いっぱい育てようと意欲を高めていました。
 その後は,全員で学年の畑の草抜きをしました。学年の畑の野菜もぐんぐん育っています!
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科「はさみのあーと」

 はさみを使って,自由に切ってできた形から,自分の想像を膨らませ,作品をつくりました。先生が見本を見せると,「ネッシーに見える!」「これは大きい岩みたい!」と子どもらしい,すてきな発想がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

係活動

画像1
画像2
画像3
どの係も工夫して取り組めています!
今年の6年生の係活動は,みんな遊び係・誕生日係・力の木係・お笑い係・園芸係・飼育係です。

テスト!

画像1
画像2
どの教科も一つ二つと単元の学習を終えてテストをするようになってきました。
ひとつひとつのテストを大切に取り組んでいってほしいと思います。
今日は「対称な図形」のテストを持ち帰らせました。

4年 理科「ツルレイシの観察」

画像1
画像2
画像3
理科の学習でツルレイシの観察をしました。

一人一人ツルの様子や花の色,葉の大きさなど気づいたことをしっかり書き,絵でも表すことが出来ていました。

どんどん成長している様子を子ども達がしっかり気づくことができ良かったです。

【3年】総合的な学習

画像1
画像2
画像3
総合的な学習で『はいべんのひみつ』の学習をしています。

3つのグループに分かれて,体の様子や便の形などを調べています。

子ども達は体の中の様子に興味津々でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp