京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:59
総数:403768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

IM(探究算数)『答えを最大にするには?』

画像1
9 8 7 6 5

上の数字の間に『×(かける)』を1つ入れてかけ算の式をつくります。

(例 7と6の間にいれると 987×65)

かけ算の答え(積)を最大にするには,どこに『×(かける)』を入れるとよいですか?

簡単にみつける方法はないかな☺

IM(探究算数)【答え】『4Lをつくるには?』

画像1
【答え】

まず5Lに3Lのバケツで水を入れます。

次に2Lのバケツがいっぱいになるまで水を移します。

そしてもう一度3Lのバケツで水を入れると、4Lになります。

6月26日 5年 理科

画像1
画像2
 めだかの観察です。オス・メスも見分けられるようになりました。たまごもこれから見られるようになることと思います。引き続き観察を続けていきます。

6月26日 3年 算数

画像1
画像2
画像3
 わり算の学習です。数図ブロックも使いながら,みんなで考えていきました。

6月26日 2年 国語

画像1
画像2
画像3
 図書室での学習です。利用の仕方がこれまでと違う部分もあり,学校司書の先生と一緒に確認しました。

6月26日 2年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 粘土で思い思いに作品を作っています。それぞれにこだわりをもって作品づくりに取り組んでいました。

6月26日 なずな学級 生活

画像1
 新しく入学した1年生を連れて学校を探検しています。今日は校長室へ。校長先生にインタビューして,たくさんのことを教えていただきました。

6月25日 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・豚肉とキャベツのみそいため・五目煮豆・桜もち」でした。みそ味の豚肉とキャベツの炒め物は,ご飯によく合い美味しくいただきました。桜もちは,「もう少し大きくしてほしい。」という声があがるぐらい,子どもたちにも好評でした。

6月25日 4年 道徳

 今日は「相手と分かり合うことの大切さ」について考えました。登場人物がなぜ怒ったのか,どうすればよかったのかなど,それぞれが思うことを話し合ったり,どうしていけばよかったのかをみんなで考えたりしていきました。
画像1
画像2
画像3

6月25日 4年 音楽

 「手拍子のリズムを重ねてえんそうしよう」ということで,四分音符や四分休符について学習をしました。みんなで音符に合わせて手拍子をしていると,自然と体を動かしている子もいました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/6 委員会活動 身体計測・視力検査なずな学級 消防設備点検14:30〜
7/7 SC 避難訓練(水難) 視力検査6年・4年1組
7/8 視力検査5年・4年2組 企画(中間休み)
7/9 視力検査1年・2年1組
7/10 口座振替日 視力検査3年・2年2組 代表委員会(昼休み)
7/11 下鴨安心・安全ネットワーク総会14:00〜下鴨ホール

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

休校中のお便り

学校沿革史

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp