京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up11
昨日:13
総数:346395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 ものの燃え方

 理科のものの燃え方の学習で,気体検知管を使って,燃やす前と燃やした後の空気について調べました。初めて使う「気体検知管」に少し緊張しながらも,慎重に実験を行い,燃やす前と燃やした後の空気の変化に気づくことができていました。
 考察の時には,空気の変化を図式化し,分かりやすく説明することもできていました。
画像1
画像2
画像3

6年 1年生を迎える週間

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが楽しみ待っていた「たてわり活動」が始まりました。今年度は,いよいよリーダーとなった6年生の子どもたち。まだまだぎこちないリーダーですが,楽しいたてわり活動にしようと,それぞれ頑張っていました。プレゼントのペンダントも1年生はとても喜んでくれていました。さぁ,これからリーダーとして頼んだぞ,6年生!!

放課後まなび教室開校式

例年より遅くなりましたが,放課後まなび教室が開校しました。
今日の開校式では,各曜日の先生方にも来ていただきました。
放課後の時間を有意義に過ごしてほしいです。

先生方にはお世話になります。よろしくお願いします。
画像1
画像2

6年 元気いっぱい!

 晴れた日は,運動場で思いっきり体を動かします。チャイムがなると,目を輝かせて外に出ていく子どもたち。予鈴が鳴ると,顔を真っ赤にして教室に戻ってきます。学習も遊びもとにかく全力です!!
画像1
画像2
画像3

今月の保健目標は…

画像1
7月に入りました。毎日梅雨の蒸し暑い日が続いています。今月の保健目標は「夏を元気に過ごそう」です。保健室前の掲示板は,あせをよくかくこの時期の,水分補給についての掲示になりました。うまく水分補給をして,熱中症を予防してほしいと思います。学校でも体育や休み時間の後は,汗をたくさんかいています。お家からから水筒をもってきてくださいね。

6年 言葉を大切に・・・

画像1
 物語に出てくる言葉,普段使っている言葉,自分の気持ちを表現する時に使う言葉・・・子どもたちはたくさんの言葉の中で生活しています。1つ1つの言葉を大切に物語を読んでいくと,その物語の世界により深く入りこむことができます。わからない言葉はそのままにせず,辞書を使って調べます。そうすることで,自分の言葉としてこの先,使うことができます。「自分のこの思いをどんな言葉で表現したら,相手によく伝わるだろう?」そんなことを考えながら「言葉の宝箱」を見つめる子どもたちもいます。
 語彙を豊かにすることで,自分の言葉で豊かに表現することができる6年生を目指しています!!
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/6 夏の読書まつり(〜10日まで)
7/7 あおぞら学級・1・2年 聴力検査
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp