京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:154
総数:661244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 小さななかま

 生活科の時間に時間に捕まえた虫を観察しました。トンボやバッタ,ダンゴムシなどいろんな虫の色や形よく見て観察カードに書いていました。トンボの目には細かい目がたくさんあることを教えてくれる子もいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがおのかんさつ

 生活科の時間には,育てているあさがおを観察しました。毎日,水やりしているので本葉も出て大きくなっていました。葉の色や大きさをよく見て,書いていました。土の色も工夫して色鉛筆で色をぬっている子もいました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 6月26日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉ととうふのくず煮
 ・ほうれん草のごま煮
 ・黒大豆

 『鶏肉ととうふのくず煮』は,鶏肉・玉ねぎ・人参・しょうがを炒めて,干しシイタケを加えて煮,料理酒・塩・醤油で調味して,豆腐を加えて煮,水溶き片栗粉でとじて仕上げました。だしのうま味やしょうがの香りが楽しめる和風のとうふ料理です。

 『ほうれん草のごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・醤油で,ほうれん草・人参を煮,すりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『鶏肉ととうふのくず煮』は,しいたけが苦手だけど,豆腐や他の野菜と一緒に食べるとおいしかったです。『ほうれん草のごま煮』は,ほうれん草とごまの相性がよくて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

6年生 道徳

 「ブランコ乗りとピエロ」の教材から登場人物の心情を考えました。相手の真剣な姿に心を打たれたり握手を交わした理由を考えました。広い心をもって友達と接してほしいです。
画像1
画像2

3年生 算数

 今日は,3ケタ+3ケタの計算の方法を学習しました。位が増えても1つずつ丁寧に計算していくことでできることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科

 今日は,裁縫道具を使って,玉結びのやり方を学習しました。小さな穴に糸を通してから糸を指の回りに巻き付けて玉結びをしました。初めての感覚にできているかどうか先生に聞いていました。針は尖っていて危ないので,取扱に注意しながら活動しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 たんぽぽのちえ

 たんぽぽのちえを学習して,一番賢いなぁと思ったところを選びました。また,学習を生かして植物のすごいところを見つけるため,自分の興味ある植物を選んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 地図記号

 社会の時間に学習した地図記号をみんなで確かめました。机の上に用意したカードの中から先生が言った場所の地図記号カードを見つけます。みんな意欲的に取り組んでいて,中には見つけやすいように工夫して並べている子もいました。
画像1
画像2

1年生 初めての身体計測

 小学校に入って初めての身体計測がありました。感染症対策のため,距離の取れる体育館で実施しました。並ぶ場所やくつ下を脱ぐタイミングなど,事前に教えてもらったとおりに上手にできました。
画像1
画像2
画像3

4年生 道徳

 相手を大切にするには,どんな気持ちが必要なのか,教材を通して考えました。相手を大事にすること,相手の話に耳を傾けること,相手を思いやることなど,明日からの学校生活でもできそうなことがたくさんあるので,心がけていってほしいです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 委員会 聴力検査(2年) SC ALT
7/8 代表委員会 聴力検査(1年・3組) ALT
7/10 銀行振替日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp