京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up69
昨日:120
総数:661942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 理科

 植物が成長するために必要な水は,いったいどこを通っているのか予想しました。
画像1
画像2

1年生 おってたてたら

 今日の図工は,紙を折ってたてるとどんな形ができるかいろいろ作ってみました。思い思いの形をハサミで上手に切ることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 時計

 算数の時間には,時計を使って学習しました。時計の針が動いたらどれくらい時間が経つのか,長い針を動かしたり短い針の動きを見たりして考えました。学習の最後には,大事なことをしっかりノートに書けていました。
画像1
画像2

4年生 高とび

 今日はいい天気の中,体育で高とびを学習しました。バーを越えるために踏み切り足を確認した後,リズムよく助走して跳び越せるように挑戦していました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 6月16日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とキャベツのみそいため
 ・五目煮豆
 ・桜もち

 『豚肉とキャベツのみそいため』は,人参・たけのこ・しいたけ・キャベツを炒めて,料理酒・醤油で下味をつけてごま油で炒めた豚肉を加えて,味噌・砂糖・料理酒・醤油で調味して,仕上ました。

 『五目煮豆』は,大豆といろいろな材料を合わせて煮たものです。給食では,大豆・人参・ちくわ・昆布・こんにゃくに,三温糖・醤油で調味して,スチームコンベクションオーブンでじっくりと煮,昆布のうま味やふっくらした大豆のやさしい味に仕上がりました。

 子供たちから,「『豚肉とキャベツのみそいため』は,豚肉がやわらかくて味噌味がおいしかったです。『五目煮豆』は,豆が甘くて,いろんな食感があって,おいしかったです。」と,感想をくれました。

6月16日・給食時間

画像1
画像2
画像3
 1年1組の給食時間の様子です。

 ごはんやおかずのおかわりにたくさんの子どもたちが並んでいました。

 桜もちもほとんどの子どもたちが,桜の葉ごといただいていました。

※桜もちは,昨年度の3月に使用予定でした。

5年生 直方体の容積

 直方体の体積を求める公式が分かったので,今日は,容積について学習しました。みんなの意見から一緒に考え,入れ物の厚みを引いてから計算することが分かりました。
画像1
画像2

3年生 わり算

 今日は,同じ式になることがあるけど,式の表す意味が違うことを学習しました。言葉の式にあてはめながら,みんなで考えました。式をたてることができると,九九を使って計算することができました。
画像1
画像2

6年生 書写

 習字道具を久しぶりに使うので,筆も固まっていました。まず,お手本をなぞりながら,筆の動きを確認しました。その後,実際にお手本をなぞりましたが,静かな雰囲気で集中していました。
画像1
画像2

4年生 あじさいの絵

 ネームペンを使って下書きが終わったので,いよいよ絵の具で色付けです。各自で水の量を調節して一枚一枚色をつけました。子どもたちの机の上には,濃淡の美しいあじさいの花がたくさん咲いていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 委員会 聴力検査(2年) SC ALT
7/8 代表委員会 聴力検査(1年・3組) ALT
7/10 銀行振替日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp