京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:154
総数:661244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 なわとび

 体育の時間には,なわとびに挑戦しました。前跳びや後ろ跳び,かけ足跳びなど,自分ができる跳び方で上手に跳んでいました。できることを「先生,見て。」と言って見せてくれたり,2重跳びをしたりする子もいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽

 今日は,リズム打ちを学習しました。「タン」の時には手をたたき,「ウン」の時には休みます。やり方が分かっても,いざリズムに合わせることは難しいようです。体でリズムを取りながら手をたたいていました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 6月22日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・牛肉のしぐれ煮
 ・ピーマンのごまいため
 ・もずくのみそ汁

 今日は,和食推進の日「和(なごみ)献立」です。
 『牛肉のしぐれ煮』の「しぐれ煮」は,しょうがで煮た佃煮のような料理を主にしぐれ煮といいます。しょうが煮は,肉のくさみをとり,やわらかくする働きがあり,抗菌作用や抗酸化作用もあります。給食では,子どもたちが食べやすいように,ご飯によく合う牛肉のしぐれ煮にしてあります。
 
『ピーマンのごまいため』は,旬の野菜「ピーマン」を使った献立です。キャベツ・ちくわと一緒にごま油で炒めて,すりごまを加えて,ごまの香ばしい香りがする炒め物です。
 
 『もずくのみそ汁』は,旬の食材である「もずく」を使った献立です。もずくは暖かい地方の浅い海で育ち,4〜6月頃に最盛期を迎えます。独特のぬめりは食物せんいによるもので,腸内環境を整える働きがあります。また,京北みそを使った地産地消の献立です。

 子どもたちから,「『牛肉のしぐれ煮』は,牛肉がおいしかったです。『ピーマンのごまいため』は,ピーマンが少し苦みが合って苦手だけど,他の野菜と一緒に食べたら,その苦みが無くなって,おいしかったです。『もずくのみそ汁』は,もずくがぬるぬるしてて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

6年生 図工

 自分で気に入った場所を選んで,下絵にしました。特に遠近感が出るように描くためにはどうすればいいか考えていました。細かい部分も丁寧に描くことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 言葉の意味が分かること

 段落ごとに文章を読んで内容をまとめたり,段落ごとにつながりについて考えました。同じ言葉が出てくることにも気づき,筆者の考えに迫ることができました。
画像1
画像2

2年生 小さな なかまたち 2

 しばらくすると,ダンゴムシやトンボなどを見つけている子がいました。「先生,バッタを取ったよ」と見せてくれました。
画像1
画像2

2年生 小さな なかまたち

 生き物がどんなところにいるか予想した後,中庭に出てきて,生き物を探しました。いつも見かけるのに,いざ探すとなると,なかなか見つかりません。
画像1
画像2
画像3

3年生 わり算

 60円を3つに分けるにはどうしたらいいか考えました。3の段は27までしかないので,10のかたまりを使って考え,式に表しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 夏をすずしく さわやかに

 家庭科の時間には,これからの暑くなる季節を快適に住む方法を考えました。窓を開けて換気したり扇風機やエアコンを上手に使ったりして,熱中症にならないように気を付けてほしいです。
画像1
画像2

5年生 走りはばとび

 今日の体育では,走り幅跳びをしました。助走から踏み切る時,自分はどちらの足の方がやりやすいか見つけていました。また,友達の試技から安全な着地の方法を知ることができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 委員会 聴力検査(2年) SC ALT
7/8 代表委員会 聴力検査(1年・3組) ALT
7/10 銀行振替日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp