京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up48
昨日:12
総数:282472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

休み時間の過ごし方

画像1
 新しい生活様式について,子どもたちと学級で話し合っています。

 自分の生命を自分で守る
 周りの大切な人の生命を守る
 
 そんな行動がとれるように,考え・判断し,行動にうつす力をつけてもらいたいと考えています。

 そこで,各クラスで考えた遊びを紹介して広げています。また健康委員会も遊びの紹介をしてくれています。

環境整備

画像1
6月23日

 長い間使っていなかったプールサイドや校庭の周りにたくさんの草が生えています。プールは,来年度に向けて大切に守っていきたいです。

 また,校庭も子どもたちが元気に活動できるように長くなったものは安全のために抜きました。

【2年生】1年生へプレゼント

画像1
 1年生へのプレゼントを作りました。

 昨年育てたあさがおのタネです。

 裏には,一人一人がメッセージを書きました。
 「喜んでくれるかな。」とドキドキわくわくしている様子の2年生です。

【5年生】図画工作科「のぞいてみると」

画像1画像2画像3
「のぞいてみると」が仕上がってきました。

箱の中に「自分だけの世界」を作っています。
のぞかせてもらうと・・・スズランテープや粘土が組合わせられとても楽しそうな世界ができていました。

ALT アナ先生の授業

画像1
 今日からALTのアナ先生が来てくださいました。

 昨年度まで来てくださっていた先生で,子どもたちも待っていました。

 自己紹介の映像を見て,自分たちが自己紹介をするときに使ってみたい内容を聞き取っています。(5年生)


【2年生】1年生への紹介ポスターを作ったよ

画像1画像2画像3
 今年は学校探検に行けないので,1年生に安朱小のことを伝えるための教室紹介ポスターを作りました。
「安朱小は楽しいよ。」
「こんなところもあるよ。」
といった子どもたちの気持ちが絵や文にあらわれていました。

【4年生】 書写の学習

画像1画像2
今日の3・4時間目は4年生最初の書写の授業でした。
はじめの時間では,用具の置き方,姿勢,筆の持ち方,線の太さ,点画の種類について復習をしました。
次の時間では,点画の筆使いに気を付けて「花」という字を書きました。

自分が特に気を付けて書きたいところを決め,書いていきました。
お手本を手でなぞり書きしたり,半紙に指で書いたりしてから筆を持つ様子が見られました。
一人一人が自分の目標を達成し,丁寧に「花」を書き上げることができました。

【1年生】楽しい音楽

音楽の授業では,体を動かしながら曲を聴きました。

知っている曲もたくさんあったようで,リズムを取りながら聴けていました。

絵の中に,どんな曲が隠されているのか,わくわくしながら取り組んでいました。


これから,いろいろな音楽や楽器との出会いを大切にしていってほしいと思います。
画像1画像2

【1年生】おそうじ

画像1画像2
 お掃除が始まって一週間,すみずみまで教室を掃くことができるようになりました。

 ほうきを初めて持った子もいましたが,今では上手に使えています。


 過ごしやすい教室を目指して,ぴかぴかになるまで真剣に取り組んでいます。


 きれいになった教室で,みんなで楽しく授業を進めていきたいと思います。

【2年生】子どもたちの1日の様子

 今日の外国語活動でアナ先生が来てくれました。
 英語の歌を聞き,動物の名前を英語で言ったり聞いたりして,ビンゴゲームをしました。とても楽しく活動していました。

 今2年生では,1年生に学校を紹介をするための紹介カードを作っています。実際に自分が紹介する教室を見に行って,1年生にたくさんのことを知ってもらえるように頑張っています。

 この土日で気持ちをリフレッシュして,元気に登校しましょう。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/6 身体計測2年・1年
7/7 視力検査6年・5年
7/8 視力検査4年・なかよし・3年
7/9 視力検査2年・1年
学習
7/8 ケータイ教室6年(3)
7/10 食の指導3−1
特別活動
7/6 クラブ活動4・5・6年開講式(6)
その他
7/6 学び教室開校式
7/10 SC

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp