京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up46
昨日:30
総数:398450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

避難訓練

画像1画像2画像3
今日は,全校で避難訓練をしました。

地震時には,まず机の下にもぐり,しっかり頭を守りました。

その後の火災時には,ハンカチを口に当て,列になって速やかに避難しました。

どちらの訓練も実際に生かされる場がないことを願いますが,万が一のために準備をしておくことは大切なことです。

この機会に,ご家族でもいろいろな場面を想定して話し合っていただけたらと思います。

5年 インゲン豆の中身は…?

画像1
今日はインゲン豆の種子を割って,中身を観察しました。小さな種子の中にも,根・茎・葉になる部分がしっかりあることに驚いていました。

算数科「時こくと時間」

画像1画像2
算数科「時こくと時間」では,午前午後の学習をしました。
正午・午前・午後の説明をしながら,練習問題に取り組みました。
「短い針は1日に2回まわるんだ!」「1日は24時間なんだ!」と新たな気づきがあったようで,とても意欲的に取り組んでいました。
時間の問題に苦戦していた子もいましたが,普段の生活でも「かかった時間は何分?」「今は午前?午後?何時?」など質問しながら,学習の定着を図っていきたいと思います。

4年 図画工作科

画像1
心に残っている思い出を絵に表す学習,「わすれられないあの時」に取り組んでいます。
大きく自分や友達・家族を描く子,周りの様子を細かく描く子・・・
どんな作品になるか,楽しみです。

4年 季節と生き物

ツルレイシの花が咲きました。
斉藤先生が「ほら,見て!」と声をかけてくださいました。

「ほんまや,咲いてる!」
「黄色くて小さいなあ」
などの反応がありました。成長の速さに驚く子もいたようです。
これからどうなっていくのでしょう?
画像1

算数の学習

画像1
 1年生の算数で,数を数える学習をしました。

 カードをひいて,出た数と同じ数だけ黒板に生き物や植物をはる活動をしました。

 打楽器をたたいた数を数える活動もしました。

 楽しく学習ができました。

避難訓練

画像1画像2
 今日,避難訓練がありました。地震・火災の時の避難の仕方について学びました。

 地震が起こったら,まずは頭を守るため,机の下に入って頭を隠すということを学びました。
 
 火災の時は,火も危険だけれど煙も危険だということを知りました。


 

ひなん訓練を終えて

自分の身を守る行動は,みんなすぐにできて,とてもよかったです。
校長先生や林先生のお話にもありましたが,大切なことは「話をよく聞く・静かにする」ことです。
日ごろから気を付けていけるといいですね。
画像1

5年 避難訓練の様子!

画像1画像2
今年度初の避難訓練がありました。
少し声も聞こえましたが,全体的にはスムーズに訓練ができました。
教室に戻ってから,訓練の仕方だけでなくなぜ訓練をするのかという話をしました。訓練の意味も考えて,自分の行動を考えていければと思います。

5年 休み時間の様子!

画像1
今週から用具の使用がオッケーになりました。
さっそく学年合同でドッチボールをしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健室だより

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp