京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:153
総数:1439372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

学習相談日(1年生)の様子2

月末までの相談日は、45分間ずつの開講です。
教室に入る前と、家に帰る前には必ず手を洗うことを、これから習慣づけて行かなくてはなりませんね。
いつもは開けていない南門も、門をくぐる人数を分散させるために、登下校時には開けることになりました。
画像1
画像2
画像3

学習相談日(1年生)の様子1

昨日の11組を皮切りに、学習相談日がはじまりました。
今日は、1年生の登校です。
入学式後、実質的には2日目の登校となりましたが、まだクラス半数ずつの希望制の登校ということもあり、賑やかにというわけにはいきませんでした。
でも、生徒の皆さんが登校してきて、学校が息を吹き返したようです。
ようやく、本当にようやく、学校がはじまります。

各学年の先生方で協力して、朝から校舎中の窓を開放し、3密を避けることを基本に机の間隔を広げ、感染予防に努めながら5月末までを丁寧に進めていこうと思っています。
もしもマスクを忘れてきてしまった場合の対策も万全です。
休業中の課題について質問のある人、その他に何となく不安を抱えている人も、無理のない範囲で、次の相談日に登校してきてください。
画像1
画像2
画像3

【2年生】社会科(地理的分野) 学習動画

2年生のみなさん、おはようございます。

昨日に引き続いて、地理的分野の学習動画をアップします。
この動画を参考にしながら、ノートづくりを進めていってくださいね。

以下のリンクをクリック(タップ)して、動画を再生させてください。


◆世界と日本の山地   【地理NO.36】
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/2n...

◆日本の海岸と周辺の海 【地理NO.37】 [NEW!!]
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/2n...


歴史的分野の学習動画に関しても、ふたたびアップさせていただきます。
前回見られなかった人、まだ見ていない人は、ぜひこちらも再生してみてください。
(※前回にリンクを貼った記事は削除しました)


◆産業の発展と都市と村    【歴史NO.28】
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/2n...

◆応仁の乱と戦国大名     【歴史NO.29】
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/2n...

◆室町時代の文化とその広がり 【歴史NO.30】
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/2n...


明日,19日(火)は1年生の参加希望制学習相談日です。

 明日,19日(火)は1年生の参加希望制学習相談日です。参加しようと考えている1年生のみなさんは,保護者に「学習相談日参加希望票」に参加希望日と自分の氏名と保護者氏名を記入していただいて,明日,提出をしてください。それと,健康観察票に朝の検温と体調を記入し,一緒に持ってきてください。マスクの着用もお願いします。
 下記のように,分散登校をするため,クラスと出席番号の奇数か偶数かで登校時間を分けております。お間違えのないようにしてください。

◆参加時間は… 
 1年生 1限:1・3・5・7組の出席番号:奇数の生徒 
                      ☆9時00分〜9時50分

     2限:2・4・6・8組の出席番号:奇数の生徒 
                      ☆10時20分〜11時10分

     3限:1・3・5・7組の出席番号:偶数の生徒 
                      ☆11時40分〜12時30分
 
     4限:2・4・6・8組の出席番号:偶数の生徒 
                      ☆14時00分〜14時50分

◆持ち物は…
  ・配布した課題プリントや自主学習課題,筆記用具,
   健康観察票(検温結果記入),
   学習相談日参加希望票(保護者記入),マスク,
   完成した課題プリントを提出したい人は,持参してください。
   なお,課題提出は,学校再開時の各教科の提出日です。

*教室では,子ども同士や子どもと教員の間に適切な距離を空け,マスク着用や,換気,手洗い等,感染防止対策を徹底して行います。
 相談日の目的は,長期にわたる休業生活の不安や心のストレスを軽減させる,心のケア です。短時間ですので,学習の補充が目的ではないことをご理解ください。


【1年生】数学演習 第2弾

明日(5月19日(火))は,1年生の学習相談日となっています。

登校する場合は,朝の検温と,参加希望票を忘れずに,気をつけてきてください。ただし,咳や鼻水など,風邪の症状がある人は登校を控えて,おうちでゆっくり過ごしてください。

みんなと会えるのを楽しみにしています。

今日の数学「演習」は,上級まであります。チャレンジしてみてください。

さっそくチャレンジ!!
↓↓↓↓

絶対値 初級(1)
絶対値 初級(2)

絶対値 中級(1)
絶対値 中級(2)

絶対値 上級(1)
絶対値 上級(2)

2年生理科予習動画

2年生のみなさんへ

今回配信するのは,2年生理科の休校明けに進めていく
範囲の予習動画です。
教科書を見るだけではわかりにくい部分もありますので,
動画も見ながら予習を進めてみてください!

学校が再開したら,細かい部分等は授業でしっかりと確認
していきますので大丈夫です!

■予習用動画(1〜10) 教科書P10〜31
2年理科予習動画


----過去の資料----

■理科お助けプリント(13〜20)※休校期間用
2年生理科 お助けプリント13〜20




【2年生】社会科(地理的分野) 学習動画

2年生のみなさん、こんにちは。

一気に気温が上がり、蒸し暑い日が続いていますが、体調を崩してはいませんか。
また授業が再開したとき、みなさんの元気な姿を見るのを楽しみにしています。

さて、今日に配布された5月末までの2年生社会科の課題は、前回と同じくノートづくりです。今回からは地理的分野に取り組んでいただきます。

ノートづくりの方法については、前回と同じです。
ただし、分野が変わりますので、今回からの内容は地理用のノートを使用してください。1年生の時に使っていたノートの続きでかまいません。
自力で考えたり調べたりするのが難しいという人や、とても時間がかかってしまうという人は、ぜひ説明プリントの最後にある「ヒント」を利用してまとめてください。

今回の学習内容についても、学習動画をアップしていきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

以下のリンクをクリック(タップ)して、動画を再生させてください。


◆世界と日本の山地 【地理NO.36】
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/2n...


※歴史的分野の動画について※

前回アップした歴史の動画が見られないという声をいくつかいただきました。
ファイルの形式が原因のようです。現在、多くの機器で再生できるようにファイルを加工中です。完了したものは、またHPにアップさせていただきます。
なお、今回アップした動画は対応済です。

3年生のみなさん,保護者の皆様へ

 3年生のみなさん,保護者の皆様,先週金曜日(5/15)に家庭訪問をさせて頂いた際,お時間をいただきありがとうございました。不在だったご家庭にはポストに配布物を投函させて頂いておりますので,ご確認をよろしくお願い致します。

 配布しました封筒の内容は大きく2点になります。

1)学習相談日について
  
  今週から,6月の学校再開に向けて段階的に学校を
  再開するという位置づけで,「学習相談日」が始ま
  ります。学習相談日の登校方法については少し複雑
  になっていますので,詳しくは,先週金曜日に配布
  した以下の資料をご確認ください。

  「参加希望制学習相談日のお知らせ(3年生用)
  
  「3年学年通信


2)5月31日までの休校延長に伴う追加休校課題

  休校が長引く中,これまで非常に多くの課題プリント
  が配布され,各教科でどのような課題があったのかが
  分かりにくくなってきているように思います。
  また,何をどのタイミングで提出するのかなども含め
  て,詳しくは同封されている以下の資料でご確認くだ
  さい。

  「各教科から出された課題一覧(3年生)


3)その他
  
  ◆6月給食の申し込みについて
   希望される方は同封されているプリントをご確認
   ください。

   予約システム申込締切日:本日 5月18日(月)


  ◆諸連絡
   3年学年通信の裏面にその他の諸連絡も載せて
   いますので,ご確認ください。


休校が非常に長引いておりますが,2週間後,無事に学校が再開され,みなさんと再会できることを楽しみにしております。

3年生 英語 予習動画13

3年生のみなさん,
今週もはじまりました英語予習動画です。
本日の内容は「現在完了の継続」です。
3年生は今週水曜日が学習相談日となっています
ので,学習課題で分からないことがあれば,その
ときに尋ねてください。

それでは下記の動画名をクリックして始めましょう!

↓↓↓↓

第13弾 過去分詞の使い方「現在完了の継続1


【全学年共通】

教科書音声

文法解説動画

◇◆◇◆◇◆◇ 過去の予習動画 ◆◇◆◇◆◇◆

第1弾 教科書P4・5 Unit0

第2弾 過去分詞1

第3弾 過去分詞2

第4弾 過去分詞3

第5弾 過去分詞4

第6弾 過去分詞の使い方「受け身」

第7弾 教科書P6・7 Unit1−1

第8弾 受け身2

第9弾 教科書P8・9 Unit1−2

第10弾 教科書P10・11 Unit1−3

第11弾 makeを使った表現

第12弾 教科書P12・13 Unit1−4

【追加 文法解説動画】

受け身1

受け身2

makeを使った表現


藤森理科:特別編〜教科書を飛び出そう7〜

画像1
 

今回は落ちないシャボン玉の謎についてです!!!

内容は1年生で学習する「密度」と「状態変化」についてです。


1つ目の写真をみてください。

ふつう部屋の中ではシャボン玉は地面に落ちていってしまいます。

しかし,水そうの中にシャボン玉をふいてみると,シャボン玉は下に
落ちずに浮かんだまま静止します!!

実は2つ目の写真のように,水そうの下の部分には
ドライアイスがあったのです。(ドライアイスは部屋で放って
おくと二酸化炭素という気体になります。)


さて,なぜ水そうの中のシャボン玉は浮いたままなのでしょうか?

ヒントは「シャボン玉のなかの気体」「水そうのなかに充満している気体」って・・・?



ちなみに前回の記事の答えは,
左右の形が同じだと,缶が開かない(開けるのにパワーが必要)からです。

図のように,形を変えることで,左右にかかる力に大小がつきます。
もし,左右の形が同じだと,左右にかかる力が同じなので,
バランスがとれてしまって,缶をあけることができなくなってしまうのです。

この学習は,1・3年生の力の単元や,1年生の大気圧の単元の学習に
つながってきます!

デザインって楽しい!
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動運営方針

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp