京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:48
総数:401441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

みそ汁作り3

画像1
画像2
みそ汁を作る時,なぜねぎは最後に入れるのでしょう・・・。


色や香りを大切にしたいものは,最後に入れましょう。
ねぎ以外にも,みつばなども一緒です。

他の具材と一緒にいれてみる
最後に入れてみる

味の違いを比べてみてもおもしろいかもしれませんね。

みそ汁作り2

画像1
画像2
火の通りにくい具材から入れましょう。

みそ汁作り

画像1
画像2
家庭科の学習です。

自分の力でみそ汁を!
挑戦してみましょう。だしをとるところから始めましょう。

物を生かして住みやすく

画像1
5年家庭科 P50〜

家庭科で,「身の回りを気持ちのよい場所にしよう!」

ということで,整理整頓の課題が出ています。

さて,みなさんはすでに実践したでしょうか?

場所はどこでもいいです。自分の部屋,みんなで使うスペース

気持ちよく過ごせるお部屋とは・・・。

いらなくなったものの中で,用途を変えて活用できるものは

ありませんか??

整理・整頓をして,残りのお休みの期間を気持ちよく

過ごしましょう!

2年生 生活 大すき いっぱい わたしの まち

画像1
 ひのの まちの こうえんクイズ だい2もんです。

 いくつめの ヒントで こたえられるかな??



【3年生】図を使って考えようP34(算数)

算数の学習です。
今回は 
かくれた数はいくつ  図を使って考えよう です。

2年生で「テープ図」の学習はしましたね。覚えていますか?

テープ図をかくときは、おはなしのじゅんにかいていくのがやくそくでしたね。
3年生では、テープ図を「線」に変えてかいていきましょう。

図のかき方を見ながらかいてみてくださいね。(写真1枚目)

図を見て「じゅんにたす」ほうほうと「まとめて考える」ほうほうがあります。
どちらの方法でもとけるようになりましょう。

2番のもんだいにちょうせんしてみましょう!
 
画像1
画像2

6年生プロフェッショナルへの道〜理科編〜

画像1
6年理科 教科書10.11ページ

◇空気中で燃えているろうそくを缶に入れて,ふたをすると,どうなるかな。
予想してみましょう。


画像2

ひのぱんくんのがっこうたんけん!その9

画像1
かていかしつをでたひのぱんくん。またまた,きょうしつはっけん!
すいそうにめだかがいる。かわいいな。
ここはなんのきょうしつかな?

かたかたかた…うしろからおとがする…

「ぎゃーっ」ふりかえるとがいこつさん。
「ごめんよ。おどろかせて。ぼくはじんたいもけいの「がい こつお」です。ここはりかしつだよ。りかのじっけんやかんさつをするところだよ。」
「あーびっくりした。でも,おしえてくれてありがとう。」
画像2

5年生 音楽

画像1
画像2
休校中の課題に ♪『こいのぼり』 が入っています。

下のURLから ♪『こいのぼり』を聞くことができます。
(URLをクリック → 小学校 → 小学生の音楽5 をえらんでください。)
こいのぼりが高く泳ぐ様子を思い浮かべながら聞いてみてください。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/


また,強弱記号の読み方と意味の答えをのせます。
確認してみてください。

★5年生 理科 生命のつながり[2] メダカのたんじょう★

画像1
画像2
5年生理科の教科書p.44〜

たまごが生まれるように,メダカのおすとめすを水そうでいっしょに飼います。

1 水そうの底に,水でよくあらった小石をしく。
2 くみ置きの水道水(1日くらい置いたもの)や池の水を水そうに入れる。
3 たまごがつきやすいように,水草を入れる。
4 メダカ用のえさをあたえる。
5 水がにごったら,半分程度の量の水をくみ置きの水ととりかえる。

【ポイント】
・1つの水そうに,あまり多くのメダカを入れないようにする。
・水そうは,水温が上がり過ぎないように,直しゃ日光が当たらない明るいところに置く。


日野小学校のメダカもたくさんたまごをうむといいですね!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

健康面

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp