京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up85
昨日:110
総数:249094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

〜野菜のお世話〜

画像1
画像2
畑の野菜の水やり,毎日一生懸命にがんばっています。みんなが,がんばってお世話した分,きっと野菜のおいしさも倍増するね。

音楽の学習です

スクールサポーターの先生との初めての出会いでした。先生のすばらしいピアノに,6年生の子ども達は感動!これからの音楽の授業がとても楽しみになりました。
画像1

♪音楽科♪

画像1
6年生になって初めて音楽科の学習をしました。曲に合った速さやリズムの大切さを教わりました。早くみんなと一緒に楽しく歌えるようになるといいな♪

調べるって楽しいな♪

画像1
4年生の社会科で「都道府県の特色」について学習しています。教科書や資料,インターネットなどを使って,各都道府県の有名な食べ物や建築物,お祭り等を調べています。調べた内容を色わけして,見やすく整理しながら学習を進めています。やる気たっぷり!!今日は,北海道・大阪府・宮崎県について調べました。

3年生 理科

 今日は「しぜんのかんさつ」という単元の最後の活動をしました。生き物を色・形・大きさの3つの特徴に基づいて観察しました。「ダンゴムシの大きさはアリより大きいけど,テントウムシより少し小さい」や「このお花は,タンポポよりも薄い黄色」などのほかの生き物と比べて気づいたことを書ける子が増えてきました。また,虫メガネの使い方や使う上で気を付けることをしっかり理解し,使いこなせていました。
画像1

4年生になって初めての書写にチャレンジ!

画像1
画像2
 先日,4年生になって初めての書写をしました。書写の時の準備の仕方や片付けの仕方は,もうしっかり身についている子どもたち。基本中の基本の「一」を筆圧を変えて,一画ずつ丁寧に書くことが出来ました。
 また,自分の名前も習った漢字を使って書くことが出来ました。次回は「花」という字を書きます。習った始筆・送筆・終筆を意識して,最高の花を咲かせましょう!

墨でアート♪

画像1
画像2
画像3
書道で使う墨汁と筆を使って,墨の濃さを試しながら考えて好きな線や模様をかきました。水を足していくと,「どんどん薄くなっていくね。濃いのと薄いのを混ぜてみよう!」と試しながら活動が進められました。いろんな模様ができました。

体を全身使って季節を表そう!

画像1
「春・夏・秋・冬」を思い浮かべて,音楽を聴きながら,どんなものをイメージしたかを体で表現をしてみました。「夏といえば,夏祭り!」や「花火が上がっているような音楽だから,花火を体で表現しよう!」など【一人ひとり違っていい】の良さを見つけることができました。
画像2

〜「絵の具でゆめもよう」〜

絵の具の3原色だけで,魚のうろこを塗りました。混ぜていろいろな色を作ったり,水を混ぜてだんだん薄くしたりと試しながら楽しく活動することができました。また,どんな魚なのかをお話しながら,「この魚は…」と想像を膨らませて描くことができました。
画像1画像2

6年生 あふれさせたい言葉

画像1
こんな言葉があふれるクラスにしていこう♪
心の底から,クラスの全員が安心して笑顔でいられるクラス。安心して自分の思いを伝え合えるクラス。誰か一人でもかけては達成できません。お互いを想い合う心,大切に歩んでいこう♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/3 ALT来校
7/8 7時間授業(3〜6年)   SC・SSW来校
7/9 7時間授業(4〜6年)   学校アンケート〆切
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp