京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:46
総数:699151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 友だちハウス

 図工の時間には,空き箱やプラスチックの容器などを使って,自慢のお家が出来上がりました。オリジナルのお風呂があったり煙突があったりして,いろんな工夫が見られました。出来上がった作品を喜んで見せてくれました。
画像1
画像2

5年生 漢語・和語・外来語

 漢字には,音読みと訓読みがあることを知り,同じ漢字でも使う場面で読み方や意味が違うことを学習しました。練習問題を解きながら,漢字の読みを確かめていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ

 いろんな色を使って,いろんな線や点を描いて,出来上がった作品にタイトルをつけました。色遣いによって全体的に明るく見えたり暗く見えたりすることにも気づけました。その後,友達の作品を見て,工夫を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語

 これまでの話し合いの経験やお手本を聞いたりして,話し合い活動について振り返っていました。今後,話し合いをすることがあったら,気を付けていきたいことを書いていました。
画像1
画像2

5年生 小数のかけ算

 複雑な筆算の場合は,どのように計算すればいいのか考えました。小数点の位置に気をつけたり「0」を消したりしながら,計算すればいいことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 折れ線グラフ

 今日は2つの折れ線グラフについて学習しました。変わり方の違い等に着目することで,同じ月でも気温から考えると,季節がちがうことにも気づけました。振り返りには,「3つのグラフも書いてみたい」など,学習意欲が高まっている様子が伺えました。
画像1
画像2
画像3

2年生 書写

 今日は,カタカナの学習しました。「ツ」と「ソ」のように似ているカタカナの書き順やはらい方などに気をつけながら書きました。
画像1
画像2
画像3

1年生 道徳

 今日は,「どうしてかな」というお話を読んで,学校のきまりについて考えました。どうして学校にはきまりがあるのか,いろんな意見が出ました。みんなで仲良くすごすために必要だということが分かりました。
画像1
画像2

3組 しょうかいカード

 学校にはいろんな場所がありますが,今日は,その紹介カードを作りました。学校の地図で位置を確かめながら,分かりやすく丁寧に書くようにしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 小数のかけ算

 小数×小数の計算をどのようにすればいいか学習しました。自分で考えてから友達の意見を聞くことで,さらに深い学びができました。整数の時の計算を生かせばいいことにも気づけました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/3 聴力検査(3年)
7/7 委員会 聴力検査(2年) SC ALT
7/8 代表委員会 聴力検査(1年・3組) ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp