![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:18 総数:262102 |
1年 あさがお
休校期間中に種まきをしたアサガオがとても大きくなりました。つるが他の友達の鉢に侵入していったりしているので,少し間をあけられるよう,体育館の前の花壇の後ろ側にも置くことにしました。
朝荷物の後始末をしたら水やりに行くことになっています。「花が咲いたよ」と教えてくれたり,「アサガオやし,朝にさくんやで」と話してくれたりします。大切にしている様子がうかがえます。 ![]() ![]() ![]() 5年外国語科
5年生は好きなものをたずねあう活動をしました。
What 〜 do you like? の表現で,色やくだもの,スポーツなどをたずね合うことができました。「私もいっしょ!」という時に「Me too!」と答えられた人もいました。 ![]() ![]() 1年 そうじ
1年生はなんでも興味津々で取り組みます。先生に教えてもらって,列になってほうきで教室をはいています。机運び隊もみんなで協力して上手に机を並べていました。
![]() ![]() 3年 ハッピーおはよう
今週はハッピーおはよう週間でした。金曜日は3年生の当番です。たくさんの児童が玄関に立って挨拶してくれました。
![]() ![]() 1年 体育
折り返しリレーの学習をしています。50mのタイムを基に均等なリレーチームを作りました。
アンカーが先にちゃんと座ったチームが勝ちです。必死に走る1年生,大きな声で応援する1年生はかっこよかったです。 ![]() ![]() ![]() 6年 体育![]() ![]() ![]() 6年理科
6年生はものの燃え方の学習を進めています。
ろうそくが燃えた後のびんに二酸化炭素が増えていることは石灰水で確かめましたが,一体どれくらい増えたのかがわからなかったので,気体検知管を使いました。 ものが燃える前の空気では,0.1%以下でしたが,燃えた後の空気には1%以上の二酸化炭素があることがわかりました。 次回は,1%以上で調べることのできる検知管を使用するので楽しみです。 ![]() ![]() 4年理科
4年生は電池のはたらきの学習を進めています。
3年生の時に,電気の通り道を回路と習ったことを思い出し,モーターで回路を作って使ってミニ扇風機を作りました。 「できたー!めっちゃすずしい!」 「あれ?こっちはおかしい。風が下から来てる。なんでやろ…。」 「つなぎ方変えてみたらいいんちゃう!?」 みんなでいろいろと話し合って気づいたことをホワイトボードにまとめ,交流しました。 ![]() ![]() ![]() 小さな なかまたち![]() ![]() ![]() 生き物を飼ってみたい!という思いが強い2年生。 しかし,生き物はどこにいるのだろう…? 予想を立てて少し見に行きましたが…「いない」 そのため,次回は図書館に行ってどんなところに生き物が住んでいるのか調べてみようと思います。とても生き物に関心がある子は「お家の人にも聞いてみる!」と張り切っていました。 みんなで探してみたいと思います。 1年生 学校たんけん
かわいい1年生が理科室をたんけんしました。
人体模型や昆虫の標本,メダカの水槽に顕微鏡など…ふだんはあまり見ないものばかり なので,みんなくぎづけになっていました。 ![]() ![]() ![]() |
|