京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:149
総数:856308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

感染拡大防止に向けて

画像1
画像2
画像3
今週は曜日ごとに各学年が登校し,半分に分かれて学習をしています。感染拡大防止として,手洗い場の立ち位置の印・オープンに広げての机配置・体育館でプロジェクターを使った一斉授業など工夫をしながら学習をしています。久しぶりに来た子ども達が「あー学校はやっぱり楽しいな!」と言いながら学習していました。学年でいろいろと工夫を凝らしながら子どもを迎える準備をしています。

1年生より ☆★次回の学習相談日について★☆

次回の学習相談日は25日(月)を予定しております。前回と同様,児童のみなさんは8時30分までに登校してください。持ち物は,
1. 18日に配布した課題
2. 筆箱,うわぐつ,連絡帳,連絡袋,ハンカチ,ティッシュ
3. 健康観察カード
4. マスク(付けて,登校してきてください)
5. 水筒
6. 4月8日に配布した提出書類(提出がまだのご家庭)
7. ペットボトル(アサガオの水やり用)
です。ペットボトルには油性ペンで見えるところに名前をご記入ください。(写真を参考にしてください)25日(月)学習相談日の内容については,ホームページ等でお知らせします。

〜保護者のみなさまへ〜
 課題への取組にご協力いただきまして,ありがとうございます。課題について,ご質問などがありましたら,いつでも学校までご連絡ください。
 課題は,毎日少しずつ,取り組めるようにと課題に簡単な計画表をつけています。毎日,この通りに進めることは難しいこともあると思いますが,この表も活用していただきながら,お子たちが,学校再開に向けて,生活リズムを取り戻し,元気に学校生活が送れますようにご協力をお願いいたします。
 学校からの連絡については,ホームページやメール配信でお知らせをしております。なお,ホームページに載せています配布プリント(学年だより等)は,学校玄関にも,置いておりますので,お買い物やお散歩の途中などにお立ち寄りください。

画像1

1年生より ☆★学習相談日の様子★☆

5月18日は,1年生の学習相談日でした。登校した子どもたちは,久しぶりの学校に少し緊張しながらも,たくさんの笑顔を見せてくれました。今日は,算数科でプリント勉強をしたり,生活科でアサガオのタネを植えたりしました。次に学校に登校した時には,しっかりお水をあげたり観察したりしてお世話をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生より その14

画像1
6年生のみなさんへ 5月19日その3

お待ちかね!?
2組の岡本先生に聞いてみました。

Q 岡本先生のおすすめの本は何ですか。
A 「三国志」です。「三国志」は、魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の三国が覇権を争った三国時代の歴史を述べた中国の歴史書です。マンガやアニメなどにもなっています。

Q いつ頃,読んだのですか。
A 小学生のころだったと思います。

Q 小学生のころに読んだのですか。すごいですね。どうして,「三国志」を読もうと思ったのですか。
A 「三国志」のゲームをやっていて,おもしろかったからです。ゲームをきっかけに,興味をもちました。

Q どうして,「三国志」が好きなのですか。
A かっこいいからです。

Q そうなんですね!「三国志」には,たくさんの英雄が出てくると思いますが,特に好きな登場人物は誰ですか。
A 「諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)」です。

Q 数ある魅力的な人物の中で,どうして「諸葛亮孔明」なのですか?
A とにかくかしこいからです。めちゃくちゃ頭が切れます!

Q わたしは「三国志」のマンガは読んだことありますが,また読み返してみたいと思いました。岡本先生,ありがとうございました。最後に6年生のみなさんへメッセージをお願いします。
A まだ,間に合います!たくさん本を読みましょう!!

6年生より その13

画像1
6年生のみなさんへ 5月19日その2

さて,6年生の先生のおすすめの本インタビュー第2弾!!
今日は,3組担任の貴治先生に聞いてみました!

Q 貴治先生のおすすめの本は何ですか。
A「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」です。表紙を見ると女性コミックのような感じですが,本の中身はとても深い内容です。10年以上前に発刊され,これまで200万部以上も売り上げ,社会現象となりました。通称「もしドラ」。元AKBの前田敦子さん主演で映画化もされました。

Q どんなお話なのですか。
A ある高校の野球部の女子マネージャーが,経営の神様であるドラッカーの「マネジメント」という本に出会い,その教えを生かして野球部をマネジメントしながら甲子園を目指すというお話です。

Q マネジメントとはなんですか。
A マネジメントとは日本語では「管理」「運営」「経営」などと訳されます。集団(組織)に成果を上げさせることです。ですから,会社だけに限らず,学校でも家庭でも,部活動でも・・・自分たちが所属するどんな組織においても,大人も子どもも生かせるのがこの「マネジメント」です。

Q むずかしそうな本ですね。
A 確かに,ドラッカーの「マネジメント」という本は大人向けに書かれていますが,この本はとても読みやすいストーリーですし,ドラッカーの「マネジメント」の教えも分かりやすく書かれています。

Q 貴治先生,ありがとうございました。最後に6年生のみなさんへメッセージをお願いします。
A コロナ禍の中,人とのかかわりが希薄にせざるをえない中ですが,組織(集団)をよりよくするためのヒントがこの本にはあります。小学校でたとえ読まなくても,中学校に進んでから,はたまた大人になってからでも,いつかこの本をぜひ手にとって読んでみてほしいおススメの一冊です。

6年生より その12

画像1画像2画像3
6年生のみなさんへ 5月19日その1

6年生のみなさん,いかがお過ごしですか。
今日は1・2・3組の学習相談日で,久しぶりに教室に6年生の元気な姿が戻ってきました。久しぶりの登校,さらにまだまだ登校回数の少ない御池校舎,ちょっと緊張した様子でしたが,やっぱり友達の顔を見られることは,うれしかったですね。先生たちも,みなさんの顔を見ることができて,とってもうれしかったし,元気をもらいました。
明日は4・5組の学習相談日です。1時間ではありますが,みんなと話したり,少し勉強をしたり,体を動かしたり…と有意義な時間にしたいと思います。御池校舎,教室で待っています!!

今週追加分の課題です。別紙で確かめてください。

 6年生休校中の課題5月19日

すでに渡しているプリントもありますが,新たに配布するプリントについては,4・5組の人は明日,学習相談日に来られなかった人には後日お渡しします。

学校再開も,もうすぐです。規則正しい生活リズムで,元気にスタートできるようにしておきましょう!!

2年生より その5

画像1
学習等相談日にたくさんの子どもたちが来てくれました。
久しぶりにみんなの元気な声を聞けて,先生たちもパワーをもらいました。

さて,今日の相談日では,
これまで家庭学習で予習してきた
国語「きせつのことば 春」
算数「ひょうとグラフ」を,学習サポートをして取り組みました。

 2年生「きせつのことば」
 2年生「ひょうとグラフ」

「お家でやったから簡単!」
「これ難しかったから教えてほしかってん!」
という子どもたちの声が聞こえてきました。

 2年生予定表(5月19日)

来週の26日(火)は
算数「時こくと時間」
国語「うれしいことば」の学習サポートを行う予定です。

ゆっくりと学校生活に慣れていこうね!

4年生より〜その9〜

画像1
先日ホームページに載せた
4年 学校の生物・春・写真
のカマキリのたまごから幼虫がたくさんうまれました!

大きさは1cmあるかないかぐらい小さな赤ちゃんです。

さて,かごの中には何匹ぐらい いるでしょうか…?
画像2

4年生より〜その8〜

4年生のみなさん,今週も一生けんめい学習に取り組んでいきましょう!

先週ホームページにのせた『学びの足あと』を見ながら学習に取り組んでください。

4年生国語 『カンジ―はかせの都道府県の旅1』
4年生国語 『気持ちが伝わる手紙を書こう』

4年生算数 『折れ線グラフ』
こまったときは,動画を参考にしてください。
啓林館ホームページ
https://wakuwakumath.net/pages/y_grade04.html

4年生社会 『都道府県クイズ』やり方(参考にしてください)

4年生理科 『ツルレイシの芽』 〜観察して先週配ったプリントに絵をかこう 〜

4年生理科 『季節と生き物(春)』 〜問題〜
4年生理科 『天気と気温』1・2〜問題〜
4年生理科 『季節と生き物(春)』〜答え〜
4年生理科 『天気と気温』1・2〜答え〜

4年生音楽 『音楽で心の輪を広げよう』
※自宅学習支援コンテンツ( https://www.kyogei.co.jp/homestudy/ )では音楽の教科書にある曲を聴くことができます。

ホームページに掲載されているデータをお家で印刷して活用してください。データが印刷できなければ,同じプリントが御所南小学校の玄関に置いておりますので,取りに来てください。

今週21日(木)は学習相談日です。これまでの学習でのわからないところ,こまっていることを先生たちに相談したり質問したりできます。14日(木)にのせた『4年生学年だより』を見て「登校時間」「自分のグループ」「持ち物」をかくにんして登校してください。

5・6年生のみなさんへ

 5・6年生のみなさんこんにちは。
 学校が再開するその日に向けて,それぞれの場所でみなさんと共に総合コミュニテイ「かがやき」の学習を進めています。

 これまでのみなさんのワークシートを見ると,よく考えたり調べたり,可能な範囲で家族や友だちと交流したりなど,一生懸命学習に向かっている様子がよく分かり,先生たちもうれしく感じています。

 下記に新たなワークシートを3枚載せています。ワークシートの流れにそって,考えたりまとめたりしていきましょう。 

 今思うことワークシート3
⇒友だちの考えを読み取り,図に整理します。

 今思うことワークシート4
⇒自分の考えの根拠となるような資料を集めます。

 今思うことワークシート5
⇒これまでの学習について,自分の考えをまとめます。

 6月1日(月)以降の学校再開時に提出をしてください。
 (最初に登校する日に提出しましょう。)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

台風・地震関係

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp