![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:191 総数:1253274 |
学校・おうちで自然観察(14)月(その2)![]() 今日(5月14日)の月は,上の写真のような形です。月の出が夜中0時37分で,夜が明けるころもまだ南の空に上がっています。このような月を「有明の月」といいます。夜が「明」けるころになっても空にまだ「有」る・・というので,「有明」の月といわれるのです。「有明の月」は,百人一首にも登場します。例えば・・ 今来むと いひしばかりに長月の 有明の月を待ち出でつるかな(素性法師) 朝ぼらけ 有明の月とみるまでに 吉野の里にふれる白雪 (坂上是則) 明日は早起きをして「有明の月」を見てみませんか。 バスタオル整体(今岡先生よりメッセージ)
今日から5月29日まで,たくさんの先生方にホームページに登場してもらいます。休校中のみなさんを想いながらのメッセージ,是非読んでくださいね。
まずは,保健体育科 今岡先生からのメッセージ,「バスタオル整体」です。ずっと家にいると目や肩などの調子が悪くなってきます。そんなとき是非試してみてください。 【バスタオル整体】 (←クリックしてください) 来週の相談・面談日に向けて![]() ![]() さて,すでにホームページでお知らせしていますように,来週に相談・面談日を設定しています。再来週には登校日もあります。(電話でも順次お知らせさせていただいています。また本日発送の郵便でもお知らせする予定です。)久しぶりにみなさんに会えるのを楽しみにしています。また,みなさんが安心して登校できるように,感染予防については万全の準備をすすめています。上の左の写真は,各クラスに設置する消毒液です。(スプレー容器や消毒液の確保については,保護者の方からも協力をお申し出いただきました。ありがとうございました。)右の写真は,机や椅子,手すりなどを消毒するためのグッズです。みなさんが登校する前と後には全教室を消毒します。 ご心配なことやご質問等がありましたら,どうぞお聞かせください。よろしくお願いします。 休業期間の延長と本校の対応について
昨日(12日)17時50分の記事で,休校期間の延長と本校の対応についての説明と,郵送予定のプリントについて紹介をいたしました。そのプリントの一部を,訂正・加筆・修正等を行いました。なお,登校日時についての変更はありません。新たなプリントについては下の文書名をクリックしてご覧ください。
昨日の記事内のリンク先もこちらのものに変更しています。 【5/15新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について】 職員室でのひとコマ![]() さて,上の写真は昨日の職員室での一コマです。何をしているところかわかりますか?実は2年生の先生方が「糸電話の実験」をしているところです。なぜ「糸電話」なのか?みなさんもご存知のように英語の授業では2人1組になって会話をする場面がよくありますね。しかし学校再開後しばらくはそんな形の授業ができないなあ・・困ったなあ,どうしようかな・・と考える中で,「糸電話なら安全な距離を取りながら楽しく会話ができるのでは!?」ということで,いざ実験となりました。実験結果は良好。先生たちはとっても楽しそうでしたよ。先生たちもみなさんと一緒に授業ができる日を待ち遠しく思っています。 学習支援について
毎日いろいろな方法で勉強をがんばっているみなさんへ。また,がんばろうと思っているんだけれどがんばりきれないみなさんへ。学習を支援する2つのお知らせです。
1つめ・・・KBS京都の番組表をお配りします。休校が延長になったことで,18日(月)から29日(金)にも放送があります。 2つめ・・・京都大学大学院教育研究科のみなさんが,さまざまな学習支援サイトについて学年ごと,教科ごと,単元ごとにまとめたサイトを作られました。今までいろいろなサイトが紹介されていて結局どれを見たらいいのかわからない・・と思っていた人も多いかもしれません。今回のは,多くのサイトが見やすく整理してあります。まだ「工事中」のところもありますが,試しに「中学校理科」を開いてみましたが,とても使いやすいと思いました。 【KBS京都番組表】 【子どもたち応援サイト(京都大学大学院)】 カウンセリング室より
スクールカウンセラーの阪田先生からのお知らせです。コロナ感染予防の観点から,カウンセリングを電話で受けることはできないか,とお考えの方もおられるかも・・ということで,従来の面談によるカウンセリングのほかに電話でも受け付けることにしました。
阪田先生は毎週金曜日の9時〜17時30分までおられます。ご希望の方は事前に電話にてご予約ください。もちろん従来通りの面談によるカウンセリングも受け付けています。 ※5月15日(金)については,電話によるカウンセリングは13時以降でお願いします。 学校電話・・721−7445 休校期間の延長について(5月末までの取組について)
みなさん,今日はどんな一日でしたか?沖縄は梅雨入りをしたらしいですが,京都は気持ちのいいお天気でしたね。
休校期間が5月末まで延長されたことに伴って,今後の取り組みについてご連絡します。 ・今週(5月13〜15日)は,学年の先生からみなさんのおうちに電話をさせていただきます。健康状態や生活のようす,学習のようすなどを聞かせていただきたいと思っています。 ・来週(5月18〜25日)には,相談・面談日を設定します。 ・再来週(5月26〜28日)には,登校日を設定します。 「相談・面談日」と「登校日」についての詳しいことは,下の【休校期間の延長について(5月15日)】をクリックしてご確認ください。 ※久しぶりに教室でみなさんに会えるのを先生たちみんなは楽しみにしています。 ※指示された登校時間以外でももし相談したいことがあればいつでも連絡してください。 ※同様の内容のお便りを郵送でもお届けする予定です。 【休校期間の延長について(5月15日)】 学校・おうちで自然観察(13)月![]() 先日このコーナーで「夕焼け」のお話をしました。夕焼け=太陽の話だったのですが,それを読まれた国語科の吉村先生から,「私は家庭学習プリントで『月』をテーマにしたものを作りました。こんな時期だからこそたまにはゆっくり月をながめてみるのもいいのでは」と話されていました。ちなみに上の写真はそのプリントです。「月の下で(光村推古書院)」の一節が引用されています。 あなたがしみじみと月を眺めたのは いつの日のことだったでしょう。 人は昔から月を仰ぎ, その姿に自分を重ねて思索しました。 ある時は愛しい人への想いを胸に, またある時は望郷の念を抱いて。 今日も月は大切な人に寄り添うように, 私たちが住む地球と共に宙を巡っています。 今夜は久しぶりに月を眺めてみませんか。 さて,本日の月ですが,月齢が18です。 というと・・・満月をすぎて右側から欠け始めている月です。 というと・・・見られるのは何時頃かわかりますか? (※月はその形によって見られる時間帯が決まっています。) なんと,夜中の11時を過ぎないと出てきてくれません! せっかく「月を見よう!」と思った人・・ごめんなさい。観察しにくい時間帯ですね。 上で紹介した学習プリントには,与謝蕪村の句も紹介されています。 「菜の花や 月は東に 日は西に」 さて問題です。 このとき蕪村の見た月は,どんな形をしていたでしょうか? ヒントは,日は西・・つまり日没のころに月が東の空からのぼってきたのですから・・・。 遠距離通学補助の申請について
叡電等を利用して通学される方のうち,遠距離通学補助を申請される方はお読みください。
すでに配布済みの「通学費関係に関する調書」を5月中にご提出ください,とお願いしていました。休校期間が延長になったことに伴って,この書類の提出期限は変更になるのか・・とのお問合せをいただいています。 ⇒「通学費関係に関する調書」は当初の予定通り5月中に提出をお願いします。(まだ提出されてない方は,5月後半にも提出物を回収する機会を設ける予定ですのでその時にご提出ください。) ⇒定期券のコピーについては,実際に定期券を購入されてからご提出ください。(学校の授業が再開されてからで結構です。) ご不明な点がありましたら学校までお問合せください。よろしくお願いします。 |
|