京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up124
昨日:175
総数:734808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

2年生 2年生のみなさんへ すくすそだっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんがそだてるのを楽しみにしているやさいのようすです。

トウガラシ,ミニトマト,オクラめはすくすくと成長していますよ!

今日は,どのめがどのやさいか,はっぴょうします!

ずばり!
1まい目・・・オクラ
2まい目・・・ミニトマト
3まい目・・・トウガラシ

です!3つをくらべると,どんなちがいがありますか?

「どれもにているなあ」と思った子もいるのではないでしょうか?

学校がはじまったら,じっさいに見たり,さわったりして

かんさつしましょう。そして,もっと元気になるように育てましょう!

6年生〜その55〜 社会&算数クイズ

昨日,学校再開をお知らせする封筒やプリントを配布しました。

ご確認を必ずお願い致します。

6年生のみなさん!
みなさんはA,Bどちらのグループですか??

必ず確認しておいてくださいね!

昨日は7.9km走りました。
続けて運動すると,夜ぐっすり眠れます。
夜なかなか眠れないという人は,明るい時間に体を動かしてみてください!
画像1 画像1

3年生 言葉で遊ぼう

画像1 画像1
いよいよ6月1日,みなさんに会えるのが楽しみです!!
元気にしていますか?
かだいの進み具合はどうですか?

国語のかだい(5月分)に,「言葉で遊ぼう」のお話がありましたね。
お話の中で,三つの言葉遊びがしょうかいされていました。

そのうちの一つ,「回文」で,先生もおもしろいものを見つけましたよ!

上手に読めるかな?
・いいわかめかわいい
・しぼめうめぼし
・さるでももでるさ
・ようふくはくふうよ
・かるいきびんなこねこなんびきいるか

ながたみかこ「みんなでグルグル回文あそび」汐文社(2008)より


これらの回文は,学校図書館にある本から見つけました。
言葉遊びの本は,まだまだたくさんあったので,登校したらまた自分でも見つけて教えてくださいね。
画像2 画像2

6年生〜その54〜 5日連続クイズ延長戦 答え

昨日は6年2組と3組の2回目の学習相談会がありました!

50分間集中して課題に取り組んでいました。

今回から参加した6年生もいました。元気そうな顔を見ることができてよかったです!


さて,2日前に出題したクイズの答えです。

答えは「43」でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のツルレイシです。種をまいてから20日目です。


ツルレイシ


5月27日 午前11時 晴れ 気温26度

今日の高さは6cm5mmです(前回は5cm5mmでした)

また新しい葉が出ています。見えますか?

葉に日光が当たって,きれいな緑が輝いていますね!

1年生 せいかつか「なかよしいっぱい だいさくせん(13)」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のみなさん,げんきですか。
みんなに あえるひが ちかづいてきました。せんせいたちは,みんなに あえるのを とっても たのしみにしています。

さて,きょう しょうかいするのは,「ほけんしつ」です。ほけんしつは,みんなが けがをしたり,しんどくなったり したときに みてもらう ところです。ふあんなときや かなしいときなど,こころの げんきがないときに おはなしを きいてもらうことも できます。

ほけんしつには,3にんの せんせいが います。みんなが まいにち げんきに すごせるように,からだのことや こころのことを おしえてくださいます。がっこうが はじまったら,ほけんしつの せんせいに あいにいきましょう。

「『論理的に』考える」にチャレンジ

☆全校の皆さんへ☆  つばめ教室より
今日紹介する活動は,『考える』に関する内容です。

学校生活での学習中には,「考える」活動が多くあります。
複数の情報をもとに,総合的に考えて答えを導く,
消去法的に答えを導く,試行錯誤しながら答えを導くなど,
学年を問わず「考える」活動をしています。

そこで,下の情報をもとに,
平林先生のTシャツについて論理的に考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 こん虫のよう虫が育っています。

画像1 画像1
 去年から育てていた,こん虫のよう虫を観察しました。

 土を新しいものに変え,夏に元気な成虫になるように世話をしました。


 上のよう虫が『カブトムシ』のよう虫です。

 下のよう虫が『ノコギリクワガタ』のよう虫です。


 よく観察すると,大きさも頭の色も違いますね。


 よう虫は,理科室で飼育しています。これからも観察を続けていこうと思います。
画像2 画像2

3年生 ついに,なぞの生き物を発見しました!

 先日,学校の観察池で見かけた,なぞの生き物を捕獲しました。

 観察池にたくさんの藻が発生したので,それを網でそうじしていたら,なんと,網の中に生きているなぞの生き物が入ったのです!


 調べてみると,どうやら,ヤゴ(トンボのよう虫)だということがわかりました。


 今は,大切に理科室で飼育しています。どんなトンボになるのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 春の生き物を探していたら・・・。

 春の生き物を探していたら,なんと!

 ナマズを発見しました。


 ナマズがこんな浅い場所にいるなんて,とても驚きましたが,調べてみると,春に産卵(たまごをうむ)らしいです。だから,浅い場所にいたんですね。

 ナマズは現地で観察したあと,もとに戻しました。


 春は陸の上も,水の中もいろんな生き物が活動していることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/2 第2回総括考査一週間前
7/4 (7〜9年)土曜学習
7/7 (7年)非行防止教室
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp