京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up186
昨日:179
総数:738456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

6年生〜その60〜 分散登校4日目 Bグループ登校!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(金)

今日はBグループの登校でした。

久しぶりの学校生活にも,新しい学級にも少しずつ慣れてきている様子です!

昨日,今日と道徳の学習を行いました。

心のテーマ(めあて)に向かってたくさんの発言を聞くことができました。

たくさんの意見が出ることで学びが深まりました!

6年生〜その58〜 分散登校2日目 Bグループ登校!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(水)

今日はBグループが登校しました!

久しぶりの授業でしたが,Bグループの生徒も集中して取り組んでいました!

6月11日(木)までクラスの半分の生徒が登校します。
人数は半分ですが,それを感じさせないほどパワフルに学習に取り組んでいます。

全員がそろう6月12日(金)が今から楽しみです♪

健康観察票は毎日持ってきましょう

 学校では毎朝,健康観察票を教室でチェックしています。
検温を忘れた人や健康観察票を忘れた人は,交流ホールで検温等を済ませてから教室に行くようにしています。
これからの新しい生活様式として「朝の検温と健康観察」も習慣にしてください。
また,書き終わった健康観察票はおうちで大切に保管して下さい。

画像1 画像1

6年生〜その59〜 分散登校3日目 Aグループ登校!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(木)

今日はAグループの登校でした!
学習の様子を掲載します。

国語では「帰り道」の学習をしました。

2人の男の子の立場に立って,自分はどちらの登場人物の気持ちに近いかなぁと考えました!

明日はBグループが登校します!

3年生 2回目のかてい学習かだい

画像1 画像1
漢字プリント(酒・問・題・章・平)
きつつきの商売プリント
計算ドリル【5】
音読

進んでいますか?
時間をきめて,かてい学習の日もきそく正しく元気にすごしましょう!

1組 「あ・い」 おんどくのしゅくだい

画像1 画像1
こくごのじゅぎょうで「おんどくのめあて」についてがくしゅうしました。

「しせい」

「ききかた」

「こえ」

「ただしくよむ」

しゅくだいの「おんどく」も「めあて」をきめてやりましょう。

まいにちつづけることが,たいせつです。

「かていがくしゅう」の日も,「おんどく」をやりましょう。

「おんどく」をしたら「おんどくカード」におうちの人にサインをしてもらいましょう。

1組 やさいの花クイズ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
畑のやさいにたくさん花がさきました。

しろ

きいろ

むらさき

とてもきれいな花がさきました。

なんのやさいの花でしょうか。

今日,観察した人はわかるかな?

明日,観察する人は畑で見つけてね。

1組 やさいをそだてよう

分散登校3日目

生活単元学習の時間に1〜6年生で野菜の観察をしました。

気づいたことの発表では,

「緑のトマトがある!」

「白と黄色と紫の花がさいているよ」

「葉っぱがとっても大きい」

「茎にふわふわした毛がはえているよ」

「小さなピーマン見つけた!」

と,じっくりよく見て,さわって,たくさんのことを発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生〜その57〜 分散登校1日目 Aグループ登校!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(月)

久しぶりの学校生活です!

新しい学校生活のお話を聞いて準備ばっちり!

いよいよ授業もスタートです♪

久しぶりの授業でしたが集中して取り組んでいました!


6年生〜その56〜 学校再開!

画像1 画像1
6月1日(月)

たくさんの6年生が元気に登校しました!

久しぶりの登校する6年生を見て,先生たちはとってもうれしかったです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/2 第2回総括考査一週間前
7/4 (7〜9年)土曜学習
7/7 (7年)非行防止教室
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp