![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:34 総数:373226 |
5月12日(火)のオンラインミーティング![]() ![]() ![]() 先生も学院生のみなさんも「Zoom」に慣れてきて,いろいろなことができるようになりました。「ブレイクアウトルーム」ではグループに分かれて,少人数で話し合いをしたり,先生と1対1で会話をしたりしています。「グループチャット」は途中でキーボードを打てば文字で表示されるので,いつでも質問ができます。 この休校期間中に「Zoom」のほかにも新しい学び方がでてくると思います。柔軟な頭で新しい学び方を作っていきましょう。 5月11日(月)のオンラインミーティング![]() ![]() ![]() 休校期間に入って1か月が過ぎましたが,オンラインミーティングがあることで生活のリズムができれば何よりです。 家庭学習をさらに進めたい学院生のために「子どもたち応援サイト」を紹介します。これは京都大学教育学部研究科が作ったサイトで,使いやすい家庭学習コンテンツを厳選したリンク集です。 https://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/ 5月11日(月) 田んぼの代(しろ)かき![]() ![]() ![]() 朝から中期ブロックの先生と用務員さん,地域の方が田んぼの代かきをしてくださいました。大原では代すきと言うそうです。耕うん機で土をおこし,レーキで平らにします。この時,できるだけ平らにしておかないと,深いところは稲の実りが遅くなり,刈取りの時期がずれるそうです。また,水温によっても実る時期が違ってくるので,取水口の近くに板を置いて,取水すぐの冷たい水が直接,苗に当たらないようにするそうです。昨日,テレビで観た長野県の「ぬるめ」の番組を思い出しました。 5月8日(金)のオンラインミーティング3![]() ![]() ![]() この調子で学習することができれば,学校という建物にいなくても,学ぶチャンスはたくさんある気がします。一方,学校でなければできないことが,今までよりも大切に思えてきます。 5月8日(金)のオンラインミーティング2![]() ![]() ![]() 5月8日(金)のオンラインミーティング1![]() ![]() 5月7日(木)のオンラインミーティング![]() ![]() ![]() この休校期間が終われば,学校が変わると言われています。ピンチをチャンスに変えるという言葉もあります。ぜひ,新しい学校に期待したいです。 さて,「Zoom」を使ったオンラインミーティングにも慣れ,ブレイクアウトルームでグループ討議をしたり,事前に配ったホワイトボードを使って意見交換したりできるようになりました。今日は美術の先生が映像で見本を示して,それぞれ自宅でデザインの練習をしました。学習者の息遣いが伝わらない代わりに,1対1の状況がそれぞれできることで,教室よりも集中している感じがします。 5月1日(金) 大原の魅力を探して
昨日のことです。地域の方が来校されました。「学校が再開しても必要になるかもしれないのでお渡しします」そう言ってたくさんのマスクをいただきました。
学校が再開された後も、感染防止のためにマスクが必要になると思われます。もし持ってこられない子がいたり、何日も同じマスクを使用している子がいたら、このマスクを使わせていただきます。きっと苦労して集めていただいたものでしょう。困ったときほど大原の人たちの温かさを感じます。 ありがとうございます。(文責:校長) 今日のオンライン・ミーティング
今週オンライン・ミーティングを行っています。目的は、(1)学院生が学習をすすめるための一助(広い意味での「学力」をつけるための取り組み)。(2)現時点では、家庭学習の補助(解説、質疑応答など)をし、学習のきっかけにして、やる気を出させる。(3)教員にとっては「授業は楽しくありたい」ということを見直す機会にする、です。対象は7・8・9年生、環境が整えば6年生以下にも広げていきます。
今日は、各学年3〜5時限(1時限45分間)の枠をとり、国語、社会、数学、理科、英語、保体の先生との交流がなされました。各学年の元気な顔が見られて、また家の様子も垣間見られて学校にいても楽しい時間でした。特に今日の数学では、幼い子を抱えて在宅勤務をされているお母さん先生からの交流もありました。課題の進み具合や不安点を確認し、最後にはちょっとした数学の問題などを解かせていました。来週は、美術の「一緒に絵を描こう」や家庭科の「一緒にマスクづくりをしよう」が計画されています。 ![]() ![]() 5月1日(金) 大原の魅力
理科室前の廊下を通ると,私は思わず立ち止まってしまいます。
今日はアカハライモリが石の前に出てきている。今日はハゼが水槽の壁に引っついている。今日のイトマキヒトデはなんだか変な恰好。毎日いろんな表情をする生き物たちに,いつも心をつかまれます。 学校の中にいながら,川や海の生き物を身近に感じられる場所がある。これも,大原学院の魅力です。 ![]() ![]() ![]() |
|