![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:7 総数:453836 |
給食室からこんにちは![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 鶏肉のてりやき 切り干し大根の煮つけ 赤だし でした。 「てりやき」とは,しょうゆを使ったあま味のあるたれに、肉や魚をつけて焼いた料理です。日本で古くから親しまれてきました。 鶏肉のてりやきは,鶏肉と玉ねぎを混ぜ合わせ,スチームコンベクションオーブンで焼きました。 大きくなった2年生!
1年生の最後の1か月,3月には休校になってしまいました。そして,新しい1年生を迎え,おにいさん・おねえさんになった2年生。4月・5月と休校が続きましたが,学校再開してから,しっかり成長した姿を見せてくれています。
算数の授業をのぞいてみました。 たしざん・ひきざんの計算ができるのはもちろんですが,その計算の仕方をノートにかいている様子を見つけて驚きました。絵や図を使ったり,言葉で説明したりして,自分がどのように考えて計算したのかを説明しています。一人一人が,しっかりと考えてノートに書いています。それぞれに工夫されているのがわかります。何人かのノートを写真にとったのを載せています。この他にも,いろいろな考え方をしているノートがいっぱいありました。おうちで,算数のノートを見てあげてください。 今は,くっついてお互いの考えを交流できないのが残念です。先生がタブレットを使って,子どもの手元を映して,テレビで見合っていました。 ![]() ![]() ![]() おひさま にこにこ![]() 完成すると,「ぼくの おひさまは,三人兄弟やねん。虫か樹液を吸いに来れるように,そばに樹もかいたで!!」「わたしの おひさまは おしゃれしてるんだよ。周りにハートがふわふわういてるよ。」など,クラスのみんなに発表してくれました。みんなに拍手してもらえて嬉しそうにしていました。 ついひをしたよ!!![]() ![]() 土の中の様子を想像して,根っこが栄養を吸いやすいように肥料を入れる場所を考えます。「お引越しの時に見たけど,ねっこも伸びていたから,くきの傍よりも少し離れたところの方がいいんじゃない?」と的確なつぶやきが聞こえてきてビックリ!! 日々のお世話が学びにつながっているようです。 3組の畑の生き物 ゲンノショウコ![]() ![]() ゲンノショウコは,昔から下痢止めや胃腸病に効能がある薬草として知られているようです。 3組 アサガオの成長![]() ![]() 3組 給食当番![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは!![]() ![]() 今日の給食![]() 減量ごはん 牛乳 カレーうどん 小松菜とひじきのいためもの でした。 献立表には、桜もちも表示されていますが、6月26日に変更になっています。 みなさんは,「フードマイレージ」を知っていますか?フードマイレージとは,「食料(food)の輸送距離(mileage)」のことで,食料の輸送量と輸送距離を掛け合わせたものです。 日本のフードマイレージは,総量では世界中でもとても大きいそうです。そのような中,京都市の学校給食では,できるだけ国産の食材を使ったり,地元京都の「地産地消(知産知消)」の食材を取り入れたりするよう心がけています。食料の輸送の際には,二酸化炭素が出されて地球温暖化に影響するといわれていますが,できるだけ近いところでとれた食材を使うことによって地球にもやさしい学校給食であるように考えています。 としょしつへ いきました![]() ![]() ![]() 時間割に図書室へ行く時間があると知り,ずっと楽しみにしていました。図書バッグに,読書ノートと筆箱と下敷きを入れて用意万端!!図書室へGO!! 今日は,図書室の先生が予め選んでおいてくれた本を1人2冊ずつ借りました。 お友達との距離に気を付けながら,受付に並び,バーコードを「ぴっ!!」と読んでもらい,ドキドキの貸出です。早速,決められた座席に座って,絵本を楽しそうに読んでいました。 借りた本は,図書バッグに入れて管理し,お家で読みたい人は図書バッグごと持って帰ることになっています。読んだ本の題名は読書ノートへ記録します。 目指せ100冊!!来週は本の返し方を学習しようと思っています。 |
|