京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up87
昨日:198
総数:824098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年 5月31日までの課題 国語2「和語・漢語・外来語」

の回りの文章の中から,和語・漢語・外来語をさがしてみましょう。どんな文章にどの言葉が多いでしょうか。
 和語・漢語・外来語は,たがいに言いかえることが可能なものもあれば,そのどれかでしか表せないものもあります。ふさわしい言葉は何かを考えて,使いましょう。

 プリントの説明は,向島秀蓮学習コーナーをクリック

3年生 理科 かんさつ池のまわりに,またなぞの生き物発見!

 かんさつ池のまわりに,なんとまたまた,なぞの生き物のぬけがらを見つけました。

 しかも,そこは,池から少しはなれた校舎のかべでした。


 このなぞの生き物は,池から出て校舎のかべまでやってきたのでしょう。

 この生き物を,今度は,かんさつ池で見つけて,捕獲して,しっかりと飼育したいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 ヒマワリとホウセンカのかんさつ

 ヒマワリとホウセンカのかんさつをしてきました。

 前回よりも,葉が大きくなっているのがわかりました。

 ヒマワリもホウセンカも高くなっていました。


 葉の形も少しちがうような気がします。

 つぎは,葉の形もよくかんさつしてみようと,思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 「〇〇〇〇〇〇のなえ」クイズ!

画像1 画像1
みなさん,こんにちは。

今朝は雨がふっていましたが,お昼ごろになると太陽が顔を出す時間がありました。

…!そんなとき,ふと「〇〇〇〇〇〇のなえ」を見ると,みんな同じ方向を向いているではありませんか!何かに向かって,必死で体を伸ばしているようでした。

…!そこで,クイズです!

「〇〇〇〇〇〇のなえ」は,どうしで同じ方向を向いていたのでしょうか??

ヒントは,上の文章にかくれています。

「〇〇〇〇〇〇のなえ」すくすく成長しています。早くみんなに会いたがっているようです。


☆「はたけのやさいクイズ」にかわって,あしたから,新しく「ここはどこでしょうクイズ」がはじまります!早く学校行きたくなるクイズです。お楽しみに!

8年生 英語学習動画 第12弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は「Daily Scene 1 日記」(教科書pp.16-17)の内容です。
p.17のSTEP2とSTEP3を参考にして,ナザレ先生に日記を書いてもらいました。
皆さんの課題にも日記を書くところがいくつかありますね。ナザレ先生の日記も参考にしてみてください。


英語版はこちら




日本語版はこちら


鉛筆の持ち方

☆全校の皆さんへ☆  つばめ教室より
今日紹介する活動は,『鉛筆の持ち方』に関する内容です。
一度,見直してみましょう。

鉛筆の持ち方は,入学当初に習います。
平仮名や片仮名を学習していた頃には意識していたものの,
その後は持ち方が変わってしまうことも少なくありません。

では,なぜ適切なもち方を習うの?
その理由は,
1:鉛筆をスムーズに動かせるため,整った文字が書ける
2:鉛筆の先に的確に力が伝わるため,適度な筆圧で書ける
3:無理な力が必要ないため,手が疲れない
4:いい姿勢で書ける
5:集中して文章をかくことができる
                  などが考えられます。
ということは,学習の定着にもいい影響があるということです。

写真(上)を見て,今の持ち方をチェックしてみましょう。
そして,必要に応じて,写真(中),写真(下)を見て
持ち方の修正にもチャレンジしてみてみましょう。

また,鉛筆を持っていない方の手
(右利きの人は左手,左利きの人は右手)は添えていますか?
ノートやプリントに手を添えることで,
用紙が動かず書きやすい,体が安定し集中して書ける
といった利点もあります。

この他にも,三角鉛筆を使用することで
「適切な持ち方に修正できた」という人もいます。

つばめ教室では,様々なグッズを置いています。
試してみたい人は,ご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期課程 美術科 美しいと出会う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん,こんにちは。
昨日は久々の大雨でしたね。そのためか今日も蒸し暑い日となりましたので,体調管理には気をつけましょう!

さてさて,今日のお話は,昨日の雨が関係した話題となります。

みなさん,いったいこれは何の写真でしょうか!?

実は・・・今日,学校のグラウンドで見つけたクツのあとなんです!

普段は気にもしないのではないでしょうか。「うわ,クツが泥だらけだ・・」と感じる人もいるかもしれません。

いやいや,少し視点を変えてみましょう。
7年生は教科書P.18−19。8・9年生は教科書P.8−11を見てみましょう。

確かに泥の汚れに見えますが・・・あら,なんだかおもしろいかたちや風景に見えたりしないでしょうか。
反対から見るとまたちがうものに見えてくるかもしれません。

雨と足あとが偶然に創り出した世界ですね。

いろいろと想像を膨らましてあなたが見つけた世界を創造してみましょう・・・・。


4年 4年生のみなさんへ

社会科の都道府県の問題です。

目黒先生からの問題第2弾です。

今日はとても難しいですよ。

向きを変えているものもあるので,気を付けてください。

地図帳を見ながらレッツチャレンジ!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 4年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のツルレイシです。種をまいてから12日目です。


ツルレイシ

5月19日 午前11時 くもり 気温22度


なかなか芽が出ず,心配していましたが,

ついに出ました!明日は子葉が見られるかな。

9年生 英語 教科書の音声part3

 学習相談では,何人かですが元気な顔が見られて良かったです。質問がある人は,保護者の方に連絡をしてもらって,学習相談に来て下さいね。引き続き,教科書の音声をナザレ先生が録音してくれました。教科書を開けながら,聞いたり読んだりしてみましょう。

〇Unit1 part2 Dialog
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/mukaijimashuren...
〇Unit1 part3 Read&Think1
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/mukaijimashuren...
〇Unit1 part4 Read&Think2
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/mukaijimashuren...
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/2 第2回総括考査一週間前
7/4 (7〜9年)土曜学習
7/7 (7年)非行防止教室
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp