京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:346448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 としょかんのつかいかた

図書館司書の石津先生と図書担当の滋野井先生から,図書館の使い方を教えてもらいました。本は心の栄養。これからたくさん本を読んで,心も大きく育ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 こくご 「どうぞよろしく」

12日(金)にようやく,全員そろっての登校日を迎えました。

前の時間に作っておいた名刺を,4人の友達に渡す機会がやっときました。

「同じ幼稚園や保育園の人にはわたしませんよ。」
「男の子2人,女の子2人にわたしましょう。」

誰に渡そうかと考えながら「どうぞよろしく。」と名刺を渡しました。これから友達をたくさん作って,学校生活を楽しんでほしいと思っています。
画像1
画像2

思いっきり・・・

 体育科の学習では,50m走の測定をしました。久しぶりに走る5年生の子ども達。どれぐらい走れるのか試す日です。
 はじめに,高学年で一緒に学習を進める仲間が増えたので紹介の時間がありました。
 そして,ストレッチをして,走りました。最初は,6年生からです。朝ランニングを続けている子ども達。力強い走りを見せてくれました。次は,5年生です。めいっぱい腕を振り,足を回転させて,懸命に走る姿がありました。
「初めて,8秒台になった。」
など自分の走りを振り返っていました。
 これからは,学校でいろんな運動をして,体力をつけたり,仲間と楽しんだりしていきます。
画像1
画像2
画像3

待ってましたよ!!

 今日から全員登校の日。この日をとっても楽しみに待っていた担任です。ですが,それと同じぐらい楽しみにしていたことが・・・・・。それは,5の1に新しいお友達が増えることです。
 新しいお友達からの自己紹介がありました。じっと見つめる姿から,これから一緒に楽しむことを想像しているようでした。そして,担任を含めた子ども達jからの自己紹介もありました。
「○○です。好きなアニメは,○○です。」「○○です。好きなことは,ゲームです。」
などそれぞれの声を新しいお友達に届けました。
 これから,23人でますます楽しんでいきます!
画像1
画像2
画像3

2年 生活科  ムギかりをした後に

画像1
画像2
画像3
 ムギかりをした後,2年生ホールで刈り取ったムギを乾燥させていました。
2年生ホールは,干し草のようなムギのいいにおいでいっぱいです。
穂の部分を切ると,くきの中は丸く穴があいています。
ストローができると,みんな夢中になってくきを切り揃えていました。
6時間目の生活科の学習でしたが,あっという間に過ぎた1時間でした。

2年 算数 長さ

画像1
画像2
画像3
 ものさしを使って長さをはかる学習をしています。
ものさしを使うと,どちらが長いかよくわかります。
ものさしのあて方も,どの置き方で測ればよいのか,理由も言いながら考えました。
今では30cmものさしを使って,cmやmmを使って長さを読んだり かいたりしています。

6年 「問い」を立てて解決します!!

画像1
 国語科の学習で,自分と本との関わりを考え,ブックトークをする学習をしています。今日は,ブックトークをするために自分のテーマを決め,みりょくにせまっていきました。1人1人が「わたしの問い」を立て,その解決に向けて粘り強く取り組んでいます。振り返りでは「どんな表現の効果があるかは,叙述をつなげて読んでいくと詳しくわかり,解決した。しかし,筆者の伝えたいこともブックトークの中に入れたいので,次の時間はそのことを問いにして解決していきたい。」など,学習の成果と共に,次の時間の見通しを立てることができていた子もたくさんいました。どんなブックトークになるか,楽しみです!!
画像2

6年生 そうじのお手伝い!?

 今日から,そうじが始まりました。6年生は1年生にそうじのやり方も教えます。最初は,何をどう教えたらいいのか戸惑っていた子どもたちでしたが,見本を見せてみたり,言葉で説明してみたり,それでもうまくいかないときは,手取り足取り教えたり・・・6年生もとてもいい勉強になりました。明日も待っててね,1年生!!
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】 掃除がはじまりました。

 今日から掃除が始まりました。教室と廊下の掃き掃除をしました。四角く囲んだごみの集め場所にたくさんのごみを集めようと頑張っていました。気持ちの良い教室で学ぶためにも,毎日しっかりと取り組みましょうね。
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】ボール,一輪車で遊べるようになったよ。

 今日からボール,一輪車が使えるようになりました。サッカーが大好きなあおぞら学級の子どもたちは,さっそくボールを借りに行き,思い切りボールを蹴って楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/2 放課後まなび開講式 15:15〜
7/3 2年・研究授業(5校時)
4年・研究授業(6校時)
7/6 夏の読書まつり(〜10日まで)
7/7 あおぞら学級・1・2年 聴力検査
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp