京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:21
総数:263497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

国語辞典でおなかいっぱい

 今日は国語辞典(こくごじてん)を使って食べ物クイズをします。

学校にある国語辞典の中から,ある食べ物の説明(せつめい)をします。
説明を読んでその食べ物は何か,当ててみてください。

⓵牛乳(ぎゅうにゅう)・砂糖(さとう)・卵(たまご)の黄身などをまぜて,こおらせて作る食べ物。アイス。

⓶ウリの仲間(なかま)の作物(さくもつ)。夏に球形(きゅうけい)の大きな実(み)がなる。実の中は赤や黄色で,水分が多くてあまい。

⓷ゆでてつぶしたジャガイモにひき肉(にく)や野菜(やさい)などをまぜて丸(まる)め,パン粉(こ)をつけて油(あぶら)であげた料理(りょうり)。

さて,わかりましたか?

辞典によって,のっていたり,いなかったりしますし,少しずつ意味もちがうかもしれません。いろいろな辞書を使ってやってみても面白いですよ。
食べ物以外にも,いろんなテーマを決めて家族でやってみてもいいですね。
たとえば,「花」や「動物」「地名」などなど…。

上の答えは⓵アイスクリーム
     ⓶スイカ
     ⓷コロッケ     でした。


6年生のみなさんへ

来週からいよいよ学校再開です!長い長い臨時休業期間で,友達と普段通り話したり遊んだりする日を心待ちにしていた人も多かったと思います。先生もみんなとの学校生活が今からとても楽しみです。

花園小学校の校舎も休業中ずっとシーンとしたままでどこかさみしそうです。校舎中にみんなの元気な声が響き渡るのを今から心待ちにしています。また来週会いましょう。


●明日中に来週の予定や学校からの書類などを入れた封筒をポストインしますので,お家の人と一緒に必ず目を通しておいてください。

●生活リズムを意識して過ごしている人も多いと思いますが,再開前にもう一度学校生活を意識して早寝早起きを心掛けるようにしておきましょう。
画像1画像2画像3

6年 自分で進める「学びの一歩2」<理科>

画像1画像2画像3
6年理科「ものの燃え方」

まずは次の動画を見てください。
「なべをのせると消える火」

https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi6/
(画面下の「クリップ」から「なべをのせると消える火」という動画をクリック)

●熱に強いガラスの入れ物の中に,割りばしを入れて燃やします。
よく燃えています。上になべを乗せると・・・おや?火が一瞬で消えてしまいました!

不思議ですね。なぜ火は消えてしまったのでしょう。燃えるのには何が必要なのでしょう・・・??

●いくつかヒントがあります。みなさん野外炊事や七輪で火にフーフー息をかけたり,うちわであおいだりした経験はありませんか?ここにも燃えるのに何が必要か考えるヒントがありそうですね。

身近なことから興味を広げて,学習を楽しく進めてくださいね♪


→学習が進んだらこちらの動画もおすすめです
https://www.nhk.or.jp/rika/endless6/?das_id=D00...
「火が消えるのは?」

5年 第2回学校相談日

 今日(27日)は,5年生第2回学習相談日でした。
 今回の学習相談日では,
1 健康観察
2 学校再開に向けて
3 課題(算数・社会)の解説
4 プログラミング的思考について
5 手洗いについて
6 ダンス
をしました。
 今回も元気な姿が確認できて嬉しかったです。
 来週から学校が再開されるので,引き続き,体調管理をして,6月1日(月)に元気に登校しましょう。

 6月1日(月)から6月12日(金)までは,学校生活に慣れるための「ウォーミングアップ期間」です。
 詳しい内容は,別紙『学校の再開について』をお家の人と一緒に確認しましょう。
 「ウォーミングアップ期間」は,Aグループ(出席番号1〜16),Bグループ(出席番号17〜33)に分かれて登校します。
 学校相談日のときのA・Bグループとは違います。
 間違えのないように気をつけましょう。
画像1
画像2

6年 自分で進める「学びの一歩」(4・5月編)<社会>

社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」

日本国憲法は,国の仕組みをつくり,動かすためのルールとして1947年に施行されました。

●暮らしの中の憲法

憲法があることで…
・みんなが大好きな本を読んだり,出版したりすることができる。(漫画も!)
・だれもが自由に外出したり,旅行したりできる。
・自分がなりたい職業につくことができる。

…憲法ってなんだろう?
教科書P9からをよく読んで,プリントにまとめていきましょう。下に憲法について参考になるホームページをのせておきますので,そちらもぜひ見てみてくださいね。

https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/?das...
NHK or school「日本国憲法」

6年 自分で進める「学びの一歩」(4・5月編)<国語>

本日質問があったところに少しふれておきたいと思います。難しいと思った人は参考にしてくださいね。

●国語「帰り道」
語り手(視点)が変わると,物語の同じ場面でも見え方が変わって面白いですね!
律は周也に一方的にきつく言われて傷ついているのですが,同時にはっきり意思表示できない自分にもいらだちを覚えています。

(1)を読むと,律から見たら周也は自信があってたくましく見えるのですが,(2)を読むと「実は」周也自身もいろいろと悩み,あせっているのがわかりますね笑


プリントにはいくつか対応する番号で例が挙がっていますが,あと少しヒントを…
●1枚目律のパートの真ん中辺り「ぼくだけがあのことを引きずってるみたいで…」
 →本当にそうかな?周也が「実は…」どう思っているのか,わかるところを探してみよう。

●1枚目の律のパートの最後「たくましくなった足どり〜ぐんぐん前へ進んでいくんだろう。」
 →周也が足早になった本当の理由は「実は…」

2枚目の物語文にも「実は…」というところがいくつかあるので探してみてね!

6年生のみなさん

臨時休業も残り1週間となりました。毎日学習がんばっていると思います。残りあと少し,学校再開までもうひとふんばりです!

<お知らせ>
■来週からの予定について
今週中に来週からの学校の予定や学校からのお手紙を封筒に入れてポストインさせていただきます。確認の方よろしくお願いいたします。

■20日・26日の相談日について
先週は担任の急な体調不良で相談日に顔を見せられず申し訳ありませんでした。本日26日の相談日では久しぶりに顔を合わせた人たちもたくさんいてうれしかったです。みなさんとっても元気でした!

■「学びの一歩」算数の課題について
「学びの一歩」について,本日算数のヒントと一部解答を書いたプリントを使って学習をしました。相談日に欠席だった人にも,今週中に来週の予定など学校からのお知らせを封筒に入れてポストインしますので,その時に一緒に入れておきます。ぜひ学習に活用してください。

■理科の月の観察について
「学びの一歩(4・5月編)」月の観察について,このHPでも内容をお伝えしていましたが,残念ながら月の様子がうまく観察できない天候が続いています。
観察に関しては,秋に改めて理科の単元で学習をおこないますので,今回はそのまま記入せず空けておいてください。(3日間は無理でも,日中に月が見えたら月の見え方と太陽の位置を確認しておいてくださいね。記録はしなくても結構です。)

5年 明日は第2回学習相談日です。

5年生のみなさん,「早寝・早起き」はできましたか?
先生は,暑かったからか昨日はなかなか眠ることができませんでした。
でも,がんばっていつも通り早起きをしました。
少し眠いですが,がんばって「早寝・早起き」を続けられるようにがんばります。

さて,明日は第2回目の学校相談日です。
今回は第1回目と開始時刻が違います。
Aグループは,13時から13時45分まで,Bグループは,14時30分から15時15分までです。間違えないようにしましょう。
休校中の課題(特に「自分ですすめる『学びの一歩』」)を持ってきてください。
今回もダンスしますよ。
また,新型コロナウイルス感染拡大予防のため,必ずマスクを着けてきましょう。
もちろん,登下校は安全に気をつけてくださいね。

では,明日,元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

画像1画像2画像3

はなぞのばたけ始動!!

 日中は,汗ばむ陽気になってきましたね。いよいよ学校が再開します。
昨年度,みんなで育てたポップコーンの種で苗を育てました。5月22日に畑に植え付けましたね。はなぞのの畑では,他にもナスやピーマンなども栽培していきます!!
大きくておいしい野菜に育つよう,みんなでお世話していきましょう!!
画像1
画像2
画像3

がっこうたんけん

3かいめの がっこうたんけんです。

1かいの ろうかを あるくと ほけんしつが ありました! ほけんしつは からだの ことや こころの ことを そうだんできる ところです。けがしたときや, からだの ちょうしが わるいときも ここに きます。

くまくん, なかに いれて もらいました。 せの たかさを はかる どうぐが あったので, はかってみる みたいですよ。 あれ? でも くまくん, あしが じめんに ついてないよ。 これでは せの たかさを ただしく はかれませんね。

 1ねんせいの みなさんは じめんに あしを ぴったり つけて せの たかさを はかりましょうね。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価

学校沿革史

花園小学校いじめの防止等基本方針

双ケ丘中学校ブロック小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp