![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:591709 |
【2年生】算数科 たしざんとひきざん
2年生になって繰上がりのあるたしざんとひきざんの学習をすすめています。低学年のうちは,数え棒や数図ブロックなどの具体物を用いて,数量関係を感覚的に理解することが大切です。
友だちに17+4の計算の仕方を子どもたちの言葉で一生懸命説明しようとしていました。「まず」「つぎに」など順序を示す言葉もつかえるようになっていけばいいなと思います。「だから」という理由を表すつなぎ言葉もあちらこちらで聞こえてきて成長を感じました。 ![]() 視力検査 【6組】![]() ![]() ![]() 片目をハンカチで隠して,数字や文字を読んだり, 穴の開いている方向を指さしたりしました。 みんな上手に検査することができました。 【2年生】 国語科 友だちに聞いてみよう![]() 【2年生】生活科 インタビュー![]() ![]() 【6年】時計の時間と心の時間![]() ![]() 筆者の「心の時間」を頭に入れて,「時計の時間」を道具として使うという考えをもとにしながら,自分の意見をまとめました。 まとめた意見は,グループでの話し合いは避け,全体で見合うという活動で交流しました。 【6年】視力検査を行いました。
各クラスごとに視力検査が始まっています。
今年は,密を避けるために多目的室で行っています。 各クラスの半数ずつ集まり,自分で持ってきたハンカチで目をおおって検査をしました。 ![]() 図画工作科 けん玉をつくったよ 【6組】
図画工作の時間に,紙コップを使ってけん玉をつくりました。二つの紙コップをテープでつけたり,新聞紙を丸くしてビニールテープで巻いて,玉にしたりしました。
子どもたちは,ペンで思い思いに模様を付けた後,けん玉に挑戦しました。 コツをつかむまでに少し時間がかかり,「できないよ」とくやしがっている子もいました。コツをつかみ,できるようになった子もいて,みんなおうちで練習したいと言っていました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】書写の学習を始めよう!![]() ![]() 【4年生】久々のブライス先生!![]() ![]() 【5年生】Hello, everyone.
外国語の学習の様子です。
名前のつづりをたずねる表現 “How do you spell it ?” を使って,友だちとのやり取りを楽しみました。 ![]() |
|