![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:51 総数:273256 |
5年 家庭科 家庭科室を調べよう
家庭科室にはどのような物があるのか,どんな使い方をするのか,オリエンテーション学習をしました。いろいろな器具や道具あり,興味津々でした。
![]() ![]() ![]() 4年 算数 折れ線グラフのかき方
折れ線グラフのかき方を考えました。ずれないように,定規を使ってかいていました。
![]() ![]() 6年 算数 文字と式
Xとyを使って式を立てる学習をしました。数字ではなく,文字を使うことに違和感があるかもしれませんが,すぐに慣れていきました。
![]() ![]() 1年 算数「いくつといくつ」
7はいくつといくつに分けられるか考えました。黒板の図を使って説明できる子もいました。姿勢よく元気に手を挙げていました。
![]() ![]() ![]() 6年 社会科 国民主権
「国民主権はどのように守られているのだろう」という問いから始まり,選挙についても触れ,なぜ選挙が必要なのかということも考えました。
![]() ![]() 4年 社会科 京都府の様子
京都府の地形の様子を地図で調べて,河川や山地,海,平野などを副読本に書き入れて整理しました。京都府のくらしにも広げていきます。
![]() ![]() 3年生 体育「体ほぐし運動」![]() ![]() ![]() 体育館に入ると、自分たちで整列して待っていました。さすが3年生ですね! 「はじめの一歩」や「ねことねずみ」というゲームを取り入れながら、楽しそうに体ほぐし運動をしていました。 わかば学級 「あめにうたえば」図工のかさ作り
色画用紙やハンガー,モールなどを使ってかさを作りました。好みの色の紙を選んで,えのぐで模様を描きました。思い思いのかさができあがりました。
![]() 2年生 生活科「ちいさな なかまたち」
「小さな なかまたち」とは・・・
2年生の生活科では、身近な生き物に関心を持つために、「ちいさな なかまたちをさがそう」という目標をたてて、校舎の前庭で『虫探し』をしました。 子どもたちは、虫たちにひるむことなく「見つけたー!」と楽しそうに探していました。たくさんのダンゴ虫やバッタ、小さなコオロギ、カミキリムシ、前庭にいる鯉なども観察していました。 「ダンゴ虫は、日陰にたくさんいるんやで」などと、教えてくれる子もいました。 早速、生き物に興味深々のようです! ![]() ![]() ![]() 3年 図工「えのぐを使って」
3年生になって初めてのえのぐを使った学習でした。パレットの使い方や,えのぐを混ぜる時の留意点などを教わり,試しに好きな色で点や線を描きました。みんな集中して活動していました。
![]() ![]() ![]() |
|