京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up62
昨日:86
総数:548017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

新しい生活様式

画像1画像2
学校が再開した6月1日には,体育館で校長先生のお話を聞きました。新しい生活様式に則り,学校でもコロナ対策をしっかり行っていきたいと思います。「誰がかかってもおかしくない」という気持ちで,クラスターをつくらない(かかっても広げない)行動様式を心がけていきます。手洗い・消毒の徹底やソーシャルディスタンスなどについて子どもたちにもわかるように指導していきます。

1年 ここは どこかな?〜さいしゅうかい〜

画像1
画像2
 がっこうの たくさんの へやを しょうかい してきた ここは どこかな くいず,きょうは さいしゅうかいです!
 ここは どこでしょう?

ひんと1 とても ひろい へやです。
ひんと2 ぴあのが あります。
ひんと3 みんなの きょうしつ のむかいに ある へやです。

 こたえは さいごに かいて あります。よく かんがえてから こたえあわせを してみてね。









 こたえは“たもくてきしつ”です。ここで うたや はっぴょうの れんしゅうを したり,ほかの がくねんの ともだちと いっしょに かつどうしたり します。ことしも いろいろな かつどうが できると いいですね。

1年 あさがおの芽がでてきました

画像1
今日の授業が終わった後,みんなであさがおの様子を観察に行きました。
見てみると,芽が出てきている子どもが何人かいました。

「私の出てる〜!」と大喜びの子どもたち。
まだ芽が出ていなかった子どもたちは,「早く芽が出ますように。」と祈っていました。

次に登校してくるときには,もっと芽が出てるといいですね。
楽しみにしていてください。

4年 今日のミルクベイビー No.8

画像1
画像2
画像3
昨日から少しずつ赤ちゃんたちが巣箱から出てきています。

前足の力が強くなってきているのか,お座りして歩けるようになってきています。

歩き疲れて巣箱の外で寝てしまう子もいます。

かわいいですね!

そんな赤ちゃんたちが心配なのか,ときどき近づいて様子を見に行くミルク(ママ)。

皆さんももうすぐ見れそうですね!

国語(相手にわかりやすく)

画像1
休校中に音読で読んでいた物語文のあらすじを相手に伝わりやすいように書こうとしていました。これまでに学習した漢字や接続語を使いながら一生懸命取り組んでいました。

1年 きらきら星に合わせて手を洗おう!

画像1画像2
今日は分散登校1日目です。
登校してくる人数が少なくなりましたが,みんな楽しく過ごすことができました。

コロナウィルスに負けないように,”きらきら星”の曲に合わせて手洗いの練習をしました。
子どもたちは,すぐに歌詞を覚えて上手に手洗いをすることができていました。
毎日手洗いがんばりたいと思います。

社会(世界の大陸)

画像1画像2
地球には複数の大陸があることを学習しました。また,その大陸が地球上のどのあたりにあるのかをタブレットを使って考えていました。

1年 下校コースで帰る練習をしました

画像1
 ぶんさん とうこう 1にちめです。きょうは Aぐるーぷの ともだちが とうこうしました。あたらしい じの れんしゅうや,てあらいの しかたなどを がくしゅう しましたよ。Bぐるーぷの みなさんは,あしたを たのしみに していて くださいね。

 かえりは いちねんせいだけで,げこうこーすを とおって かえりました。じぶんの いえまでの かえりみちを しっかり おぼえる れんしゅうを,おうちでも やってみて くださいね。

隔日登校が始まりました

画像1
画像2
本日登校のA班。久しぶりに「授業」に臨んでいます。

以前のような「友達との対話」には規制がかかりますが,「自分との対話」や「モノとの対話」は深めることができます。

明日はB班が登校します。

※上の写真は2年生です。

4年 今日のミルクベイビー No.7

画像1
画像2
ミルクベイビーたちの様子を見てみると,巣箱の入り口からひょっこり顔を出していました。
もうすぐしたら,外に出てくるかもしれませんね!

楽しみです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp