京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:81
総数:317172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 待ちに待った今日!

画像1
 今日から,全員集合です!子どもたちは「早く金曜日にならないかな〜」とよく言っていました。朝から教室がにぎやかです。子どもたちの表情も輝いています。
 盛り上がった後は,いつも通り「リーディングタイム」で心を落ち着けます。読書をしながら,読書ノートへの記録もしっかりとしています。
画像2

初めての・・・

 音楽科では,歌唱する曲を聴きました。「Believe」が流れると,
「この曲知ってる。」
とつぶやいたり,口ずさんたりしていました。また,「すてきな一歩」では,リズムにのっている姿がありました。
 どんどん音楽にふれて,素敵な時間を過ごしていきます。
画像1

体を動かしました!!

 体育科では,5年生になって初めての学習でしたので,学習の進め方を知り,体を動かしました。久しぶりの体育科の授業で汗をたっぷりかいたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2年 大すきいっぱい わたしのまち(2)

画像1
画像2
画像3

【4年生】 全員集合〜!

 約3か月ぶりに,クラス全員が集合しました!
 朝は久しぶりに顔を合わせる友達と盛り上がり,楽しそうにすごしていました。教室は本当はこんなにいっぱいになるのだな〜と担任もあらためて感じました。

 全員そろった外国語活動は,クラスの中を自由に移動しての活動が難しいため,代表の子たちに,クラスの前であいさつと友達が好きなものを英語で聞いてもらいました。

 「Hello. How are you? What sports do you like?」

 自然にそんなフレーズが出てきて,とても驚きました。
 3年生での学習をしっかり覚えていて感心です。

 来週もまた,元気な顔を見せてくださいね。
画像1
画像2

【あおぞら】 休み時間の様子

 昼休みは,オルガン,ギター,新体操のリボン,標本づくりなど,各々が楽しく過ごしていました。
 来週からはようやく,お待ちかねのボール遊びと一輪車ができますよ。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】 読書マラソン50冊達成!

 読書マラソン50冊を達成した子が,なんと2人もいました!すばらしい!校長室へ行き,校長先生からスタンプとしおりをもらいました。とっても嬉しそうにしていました。これからも読書を楽しんでね。次に50冊,100冊を達成するのはだれでしょうか!?

画像1画像2

【あおぞら】 今年度はじめての交流!

 今日は,5年生の体育の交流がありました。
 まずは,教室でリレーのバトンパスの動画を見ました。陸上選手はまっすぐ前を見て,全力で走りながらバトンパスをしていましたね。これからリレーが始まるので,今日学んだことを意識して走れるといいですね。
 次に,体育館で体を使ってじゃんけん,ダッシュをしました。久しぶりに5年生のみんなと体育ができて楽しかったね!
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】 図書の時間

 図書の時間は図書室に行きました。あおぞらの子どもたちは,図鑑が大好き!恐竜や自動車,海の生き物や宇宙の図鑑を読んでいました。本も自分で借りることができました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 うるおいのある学校生活 その2

 1年生は,がっこうたんけんで担任の先生からお部屋の説明を受けていました。
「こちらは,職員室です。先生にご用のある人は,来てください。場所を覚えておいてくださいね。」
「こちらは,校長室です。〜」

 2年生以上の子どもたちは,校長室をノックしてよく来室してくれます。

 今日のお客様は,読書50冊達成した2年生。
「また,先生くるね。次は,100冊だね。でも,虫を捕まえたら見せに来てもいい?見せてあげる。」
 こうして,次の予約をしてくれる子どももいます。

渡り廊下で,たぶん思いっ切り笑っていたと思いますが,そこに「先生,どうしてそんなに笑っているの?」とたずねてくれます。その子にそのわけをお話しているとまた一人また一人と寄ってきます。
「いいよね。楽しいよね。〜」

 学校っていいです。最高です!!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
7/2 放課後まなび開講式 15:15〜
7/3 2年・研究授業(5校時)
4年・研究授業(6校時)
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp