京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:62
総数:317884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月1日(月)〜3日(水)の2泊3日、5年生は、花背山の家で野外活動をします。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 せいかつか「さかせたいな わたしのはな」

28日(木)の学習相談日にあさがおの種まきをしようと思い,準備をしています。「うえきばち」,「うけざら」,「あさがおのつち」が一人一人にあります。「うけざら」は「うえきばち」の下に,カチッとはめこんで使います。
画像1
画像2

6年 学習相談日 〜パート5〜

画像1
 ランニングの後は,どんなにしんどくてもみんなで片づけをします。率先して自分の仕事を見つけ,動くことができていました。最後まで,高学年らしい姿を見せてくれだ学習相談日でした。
画像2

6年 学習相談日 〜パート4〜

 先週の金曜日の学習相談日では,ランニングもしました。体力づくりで毎朝走っている子もいて,久しぶりのランニングでしたが,力強くそして粘り強く取り組むことができていました。中には「新記録が出た!!」という子も!「継続は力なり」です。あと少し,休校は続きますが,学校再開に向けて体力づくりをしておきましょう。
画像1
画像2

【4年生】 頭の体操 その3

 きまりさえ分かれば,とっても簡単にとける問題です。
 2年生以上の人なら分かりますよ。レッツ・チャレンジ♪
画像1

【4年生】 頭の体操 答え その2

画像1
画像2
 残ったひらがなは,「り」「ん」そして最初にある「ご」。
 というわけで正解は「りんご」でした〜!

 栄養教諭の先生と理科の先生,見事正解〜!
 当たった方,おめでとうございます♪

★ピタ・カク・ピト★

「ピタ・カク・ピト」と聞いて,なんだか分かりますか?

前にしゅくだいで出した「いっしょに読もう!新聞」の記事に書いてあった,『きれいな字の書き方』です。
★ピタ…線を止める
★カク…折れをくっきりと
★ピト…線と線をぴったりつける

この3つが,きれいな字を書くコツでしたね。
みんなの書いた漢字ドリル書き取りノートを見ていると,しっかりそれができている人がたくさんいました。
「読みやすく,相手を思いやって書いている字」なので,先生はしゅくだいを見ていて,本当に気持ちよかったです。
ありがとう!

記事にも書いてありましたが,「直せつ顔が見えない相手にとって,文字は自分を表す大切な顔」です。
“読む相手をいしきした字”をぜひ練習してみましょう!
画像1

生き物見つけたよ【答え】

前回のクイズの答えです。

みなさん,分かりましたか?
画像1

1年 せいかつか「なかよし いっぱい だいさくせん」

学校の正門を入って,すぐ左側には「かんさついけ」があります。「かんさついけ」には,あめんぼ,やご,めだか,かえるなどのいきものがいます。すいれんの花もさいています。学校がはじまったら,さがしてみましょう。
画像1

1年 せいかつか「さかせたいな わたしのはな」

22日(金)に「まびき」した「ほうせんか」の葉が4枚に増え,茎も少し太くなっていました。じょうぶに大きく育っています。

おうちのかたへ
6月1日(月)からの学校再開が決定しました。ただし,段階的な再開で,分散登校などの措置を取っています。本日(25日),家庭数で学校からのお知らせを配布しておりますので,よくお読みいただき,ご理解とご協力をお願いします。
画像1

2年 生活科 ぐんぐんそだて

画像1
画像2
画像3
  2年生の学校園のやさいです。 
  なんのやさいかわかりますか?
  はっぱの形で見分けることができます。

  上のしゃしん  ・・・ピーマン
  まん中のしゃしん・・・キュウリ
  下のしゃしん  ・・・ミニトマト

ピーマン・キュウリ・ミニトマトは,まだ花がさいていません。
ミニトマトは,金曜日にじぶんのうえきばちにうえかえをしますよ。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
7/2 放課後まなび開講式 15:15〜
7/3 2年・研究授業(5校時)
4年・研究授業(6校時)
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp