![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:57 総数:588507 |
4年 国語「お礼の気持ちを伝えよう」
休校も残り数日となりました。
4年生のみなさん,生活のリズムは整っていますか? そろそろ,学校生活にそなえて,じゅんびをはじめましょうね。 さて,今日は,国語のお話です。 教科書62ページを広げてみてください。 お世話になった方を思い出し,かんしゃの気持ちを伝えるお手紙を書きます。 まず,だれに何のお礼を伝えるのかを決めましょう。 そして,手紙の型にそって,内容を考えていきましょう。 むずかしい人は,学校で書きましょうね。 さあ,どんなお手紙が出来上がるのか,楽しみにしています。 ![]() ![]() 2年 生活「ぐんぐん そだて」![]() ![]() 見たことは ありますか? しゃしん1は,はっぱが まるくて かわいらしいですね。 しゃしん2は,さわると つるつるしてそうな はっぱです。あ,なんだか 上のほうに つぼみが できていますよ。 どんな やさいが できるのかな? やさいのなえたちも,みんなが 学校に 来ることを 楽しみにしながら, ぐんぐんと せいちょうしています。 4年 理科 「ツルレイシのたね 観察」![]() 今,先生は,休校中の課題で出されていた,ツルレイシのたねの観察カードを見せてもらっています。小さなたねですが,よく見て観察している子がたくさんいました。 4年生では,1年間を通して観察カードを書きためていきますので,観察の仕方や記録カードの書き方なども,学校が再開したら詳しく学習していきます。 今はみなさんに会えないので,ツルレイシの成長を見ながら4年生に会えるのを楽しみにしてます。 5年 算数「小数のかけ算」![]() 先週の算数の課題は「小数のかけ算」でした。「小数のかけ算」は4年生でも学習しましたが,5年生の「小数のかけ算」は4年生の学習とどこが違うか分かりましたか? 写真を見てください。先週の課題にしっかり取り組んだみなさんは,何が違うか分かりますね。5年生の「小数のかけ算」は小数点の位置に注意です。学校が始まったら,またみんなで学習しましょう。 正しい答えは教科書41・42ページに載っています。自分で解きなおしてから,教科書で答えを確認してみましょう。 ひまわり学級 学習相談日2![]() ![]() 朝学校に来たときや外から戻ってきたときは,必ず手洗い・うがいをします。手洗い場に並ぶときは,前の人との間をあけて・・・ 来週からは,いよいよ分散登校が始まります。早寝早起き・朝ごはん等を心掛け,学校生活のリズムを取り戻せるよう,ご家庭でもお声がけください。また,毎日の検温と健康観察票の持参を引き続きお願いいたします。 4年 毎日元気に過ごそう!![]() 6月1日(月)から,学校が再開します。登校するときには,必ずマスクをしましょう。教室に入るときや,おうちに帰ったときは,手洗いうがいをして,かんせんしょう予防をしっかりしましょうね。 今日配ったおたよりの中に,けんこうかんさつひょうが入っています。ピンクの台紙にはって持ってきてください。毎日体温を測るのをわすれないようにしてくださいね。 みんなに会えるのを楽しみにしています! 3年理科「こん虫の育ち方」2![]() ![]() ![]() でも,今朝いつものように水やりに行ってみると,なんと葉(は)のうら側にどこかで見覚(みおぼ)えのある1mmあるかないかの黄色っぽいたまごが見つかりました・・・?もしかしたらたら,このたまごこそモンシロチョウでは・・・? あおむしも葉っぱについていました。 これからの成長を楽しみにして,見守っていきましょう・・・!! 5年 理科 「めだかのたんじょう 〜観察日記 4〜![]() ![]() なんと黒い大きなものが見えました。これは何だと思いますか。 これはめだかの「目」。3日前よりはっきりとわかりました。そして,観察をしていると時々くるん!と動いていました。やっぱりちゃんと生きている! 外の世界に出てくるのも,もう少しでしょうか。その日が楽しみです。 6年理科「植物の成長と日光の関わり」3![]() ![]() ![]() 学校園に植えていたある植物に,今朝花が咲いているのを見つけました。さて,このきれいな,かわいい花は,どの植物の花でしょうか・・・? 答えは,最後の写真を見ればわかるかな・・・? ひまわり学級 生活単元学習「やさいを そだてよう」![]() ![]() きょうは, 4がつに たがやした かだんに, やさいの なえや たねを うえました。 ミニトマト, ピーマン, えだまめの 3しゅるいです。 やさしく つちを かけて, みずやりを しました。 これから どんなふうに そだって いくか, たのしみですね。 がっこうが はじまったら, みんなで みずやりを して, たいせつに そだてましょうね。 おいしく なあれ! |
|