京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:28
総数:244029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

1ねん はじめての50m走

画像1
画像2
良く晴れた日に,1年生になって,小学生になって, 初めての50m走のタイムを計りました。まず,スタートの姿勢や,まっすぐ自分のコースを走ること,ゴールを超えて少し向こうまで走り切る練習をしました。そして二人一組で競い合いながらタイムを計りました。みんなとっても一生懸命に走ることができました。

誰かよりも速い!遅い!ではなく,自分のこのタイムをしっかり記録しておくことで,学期が進むにつれて,また学年が上がるにつれて,体が大きくなり,どんどん速くなっていく自分のタイムを見て,成長を感じられるものになっていくといいですね。

6年 算数 分数÷整数

6年生は,分数÷整数の学習をしました。

2つの解き方が見つかりましたが・・・一人子どもから

「こっちの解き方は,他の数で割る場合できないのではないか。」

と指摘する。姿が見られました。


分数の計算は,ただ分子にかけるか,分母にかけるかを知って計算するのではなく,

この計算は,どんな意味があるのか図を用いて理解することも大切です。

5分の4に2をかけるとは?5分の4を2でわるとは?いったいどういうことなのか

友だちの説明で確認した6年生でした。


画像1
画像2

4年 算数 1人分は何枚になるかな

4年生は,今日から1ケタでわるわり算の学習に入りました。

72枚の色紙を3人で同じ数ずつ分けたときの1人分の色紙の数を考えました。

式は分かったけれど,72÷3ってどうやって計算するんだろう。

みんな試行錯誤,絵や式,言葉を使って解き方を考えることができました。


画像1

2年 カマキリの赤ちゃん

画像1
2年生にまたまた新しい仲間がやってきました。
カマキリの赤ちゃんです!!

みんな嬉しくて,たくさん触っていると,
突然いなくなってしまいました、、、。

どこにいったのだろうと半分あきらめかけていた時,

「背中についている!!」

なんと,2年生のお友だちの背中にくっついていました!!

みんな一安心。

そのかまきりの赤ちゃんですが,
少し弱ってきていたので,逃がしてあげました。
また,大きくなって帰ってきてほしいですね。

2年 インタビューの練習をしよう!!

画像1
画像2
生活科の学習で,1年生に向けての教室紹介ポスターを作成しています。
そのポスターに書く内容を取材するために,来週から各教室の先生方にインタビューします。

このような内容でインタビューをします。お家でもぜひ練習してみて下さい。


4年 まわるまわる

画像1画像2画像3
理科では,電池のはたらきの学習に入りました。3年生では,豆電球を点灯させる学習をしましたが,4年生では,モーターを使って学習を進めます。

今日は,自由にプロペラ付きのモーターを動かすつなぎ方を探しました。

電池を反対にすると,プロペラの回る方向が反対になることに気が付いた子がいて,他の子が試してみると確かにその通りでした。学習がぐんと深まりました。

4年 まちがえやすい漢字

画像1
先週から,練習問題に取り組んでいた,間違えやすい漢字(3年生)[50字]のテストをしました。


2年  書写

画像1画像2
今日は書写でかたかなの学習をしました。
かたかなの画の方向に気を付けて書くために,秘密道具の水書筆を使って,「はらい」や「とめ」を意識しました。

水書筆を使って練習した後に書いた字は,丁寧でとてもきれいでしたね。

3年生  植物の育ち方

画像1
画像2
植物の体のつくりはどうなっているのか考えました。
予想では,さまざまな意見がたくさんでて,とてもおもしろかったです。
「葉・くき・根」をしっかりおさえて,
実際に育てている植物の体のつくりを見て確かめました。

2くみ きょういちにち

画像1画像2画像3
じぶんのなまえのじをさがしながら,きょうのこんだてをよみにいきました。きゅうしょくはぜんぶたべておいしかったですね。

きょうしつのまえやといれにいくときは,いつもきれいにうわぐつをそろえています。えらいなあ。

きょうはたくさんぼおるをけりました。きっとつかれているのではやくねよう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
7/1 非行防止教室5・6年
7/2 移動図書館
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp