京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:76
総数:290598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす学級】野菜の成長

 こすもす学級の畑で育てている野菜がすくすく成長しています。

 ポップコーンの茎は,みんなの肩くらいの高さまで大きくなりました!もうすぐみんなの背の高さも追い越しそうです。

 また,枝豆の苗を見てみると・・・なんと!!さやが3つほどできていました。早く中の豆が成長して収穫できるのが楽しみです!

画像1画像2

【5年生】家庭科室探検

5年生では,新しく家庭科が始まっています。今年度は,後藤先生に教えていただいています。今日は,家庭での料理をする場面を思い出し,どのような器具をお家の人が使っていたかを出し合いました。まな板や鍋,はかり,フライパン,菜箸などたくさんの器具が出ました。
今日は初めて家庭科室に行き,どのような器具があるのかを見ました。子どもたちが出した器具がたくさん置いてあり,「これ家にもある!」「これはどうやって使うんだっけ。」などたくさんの発見があったようです。家庭科で学習したことは,ぜひこれからお家でも実践していってほしいと思います。

画像1画像2

【5年生】選書会の様子

今日は選書会がありました。体育館にたくさんの本が並べられ,短い時間でしたが,どの本にするか子どもたちは熱心に選んでいました。「おもしろそうな本がありすぎて,全然選べない!」「これとこれ,どっちにするか迷うなぁ…」と迷いながらも,楽しみながら選ぶ姿が印象的でした。一人ひとり素敵な本との出会いになってくれたらと思います。
画像1画像2

【6年】選書会

画像1
画像2
 分散登校が終了し,子どもたちは元気に毎日登校しています。
友達に会うことを楽しみにしていた6年生は,とても充実している様子です。

今日は6時間目に選書会がありました。
子どもが好きそうな本がたくさん並んでおり,
「どれにしようかな」
「決められへん!」
と,悩んでいました。

迷って決めた本が,また学級文庫に届くことを祈って,
体育館を後にしました。

1年 お気に入りの一冊!

画像1
山科書店さんに学校へ本を持ってきていただき,

お気に入りの一冊を選ぶ,「選書会」がありました。

絵本や小説,図鑑などがあり

「こっちもおもしろそう!」「このシリーズ知っている!」など

たくさんの本に囲まれて,とても楽しそうでした。


4年 選書会!

今年度も選書会が行われました。

しかし今年度は例年とは異なります。
ソーシャルディスタンスを考慮しての実施となりました。


本を見るルートは一方通行!

周りの人とは間隔をあけて!

体育館に入るのは1クラスのみ!


例年とは大きく異なり,短い時間での選書会となりましたが,たくさんの本と触れ合う機会がうれしかったようで,目を輝かせながら自分のお気に入りの一冊を選んでいました。
画像1画像2

4年 久しぶりの休み時間

画像1
先週の金曜日から休み時間に外に出られるようになりました。

中間休みと昼休みで外に出られる学年を分けて密になるのを避けるようにしています。


今週の4年生は昼休みに外へ出ています。

遊具や道具などはまだ使えないのですが「体を動かしたい!」「外に出たい!」という思いが強いようで,多くの子たちが外に出て休み時間を過ごしています。


休み時間が終わったら「手洗い」です。

外の手洗い場も活用しながら,手洗いを進めています。

学校が再開して3週目ですが,少しずつ手洗いの習慣がついてきたように感じます。これからも続けていきたいですね!

3年 しろかき

画像1画像2
先週田んぼ作りのしろかきをしました。
土から足が抜けなくなって,
こけそうになりながら頑張りました。
次は田植えです。
楽しみですね。

【5年生】新しい小さな友だちを紹介します!

今日は,5年教室に新しい友だちがやってきました!それはメダカの赤ちゃんです!
地域の方が,学校にくださりました。
写真では見えづらいですが,この水槽の中には,何十匹ものメダカの赤ちゃんが入っています。子どもたちの爪よりも小さな小さなメダカたちに,子どもたちは興味津々でした。
今は一つの水槽に入っていますが,二つの水槽に入れ,各教室にメダカを迎え,育てていきたいと思います。
画像1

毎日の健康観察,ありがとうございます!

発熱や風邪等の症状がある児童や,健康状態が確認できない児童が
そのまま教室に入ってしまわないように,
毎日持ってきてもらっている健康観察票は,
1〜4年生と5・6年生で場所を分け,
校内の2か所で教員がチェックしてから教室に入るようにしています。
(忘れた子や記入漏れのある子は,職員室で検温からし直します)

今日は,5・6年生のチェック係をしていたのですが,
そこで驚いたことが一つ。

それは,多くの子が,
「用紙を開き,こっちに向けて差し出してくれる」ことです。

勉強やスポーツができることも,もちろんすばらしいことだと思いますが,
こういうさりげない気配りができるのって,すてきですよね。
感心しました!

おかげで,高学年のチェック場には,ほとんど行列ができず,
スムーズに流れていきました。

保護者の皆様。
お手数だとは思いますが,毎日の健康観察と記入,ありがとうございます。

毎日の正確な健康観察は,本人の体調の変化を見るためにも,
集団生活での感染の拡大を防止するためにも,非常に重要です。

また,全校児童の登校が始まり,人数がこれまでの倍になった後も
朝のチェックを円滑に行えるよう,以下のことに引き続きご協力をお願いします。

・検温を忘れず行ってください。
(「したけど書くの忘れた」という場合もよく見られます)
・忘れず,観察票を持たせてください。
(なくした場合は,すぐ再発行します。ホームページからも出せます。)
・土日も忘れず健康観察を行ってください。
(すべての日に,記入してください)

当面の間は,このような健康観察を続けていくことになると思います。
趣旨をご理解の上,今後もご協力をお願いいたします。




画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

その他

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp