京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up110
昨日:247
総数:875569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

銅駝へようこそ(21) 社会とつながる学び

●美術「で」学ぶ

 本校では,自ら作品制作をするだけでなく,美術の学びで身に着けた力を活用しながら,社会(学校外)とのつながりで出てきた課題を考察・研究し,その結果を表現・発信するという学びを行っています。この学びを通じて培った力は,美術の学び,作品制作においても発揮することができます。

 文部科学省は,令和4年度(2022)から実施する新しい高等学校学習指導要領で,「社会に開かれた教育課程」ということが大切であるとしています。具体的には,よりよい社会を創るという目標を社会と共有すること,これからの社会を創っていく子どもたちに必要な資質・能力を教育課程で明確化すること,学校教育を学校内に閉じず,社会と連携,資源の活用をして教育課程を実施するということです。本校では,すでにそのようなことを踏まえた学びを実施しています。

●行政機関とつながる−1 京都市交通局

・デザイン専攻では,これまで京都市交通局からの課題提案を受け,地下鉄の魅力向上やマナー啓発の企画・提案などに取り組みました。企画提案の発表の際には,京都市交通局他,外部から専門家をお招きし,講評をいただきました。提案した中から実際に採用していただいたものがあります。

・アートフロンティアコースの総合的な学習の時間(現在は総合的な探究の時間)の授業で、京都市交通局から市バス観光系統の車内広告スペースに京都をテーマにしたアート作品を、という提案を受け、自分たちで調査・研究したり大学の先生から講義を受けたりしながら課題に取り組みグループごとに作品制作をしました。実際にバスの車内に掲示され,京都駅前のお披露目式には、門川京都市長から感謝状を贈呈していただきました。

※写真
・明治150年記念京都交通事始め事業
  地下鉄利用促進の企画提案
  企画発表会・採用されたチラシの絵
  記念グッズ(駅名マシュマロ)

・地下鉄マナー向上の企画提案
  企画発表会・地下鉄車両内啓発グッズ

・市バス観光系統「洛バス」車内広告スペース
  京都をテーマにアート作品
  交通局との懇談,広報チラシ
  車内の作品,お披露目式で市長と式記念写真
画像1
画像2
画像3

6月26日(金)学校からの連絡 6月29日(月)〜50分通常開始。 自習室の利用ができます。

画像1
●6月29日(月)より通常授業開始(50分)

・来週月曜日(29日)より通常授業

校時表はこちら

・登校前に,家庭での検温・健康観察を忘れずに。
 発熱等風邪の症状のある場合は学校に連絡し自宅で療養してください。


●自習室の利用ができます。

・放課後自習室の場所

  図書閲覧室(1・2・3年生)
  25号教室(3年生)

※ただし25号教室は,
 月曜日:「表現演習」補習日のため原則利用不可。
 火曜日:2年生「国語補習」終了後に利用が可能。
 水〜金曜日:3年生の教科補習終了後に利用が可能。

・利用時間 

  18:30まで(完全下校17:40以降も利用が可能) 

・利用にあたっての注意事項
 
  飲食禁止,私語厳禁 
  自分の荷物を持って自習室へ移動してください。
  自習終了後はHR教室に戻らずそのまま帰宅してください。

玄関フロアに各クラブ紹介を掲示。クラブ体験期間は6月29日(月)〜7月6日(月)

画像1
 昼休みを利用した3日間のクラブ紹介が終わり,本日,玄関フロアにクラブ紹介の掲示物が張り出されました。

●クラブ体験期間 6月29日(月)〜7月6日(月)
画像2

校内食堂 安心して利用できるよう工夫。 本日の日替わり定食は煮込みハンバーグ

 昼休み,生徒は,各HR教室以外に,グラウンドのベンチや校内食堂を利用して昼食をとっています。

 校内食堂は「3密」を回避するために,対面の座席をやめて席数を限定しています。食券購入が過密にならないように,休憩時間に食券の事前購入をするよう推奨しています。学年によって購入時間を分散。食券事前購入により,昼休みにできるだけスムースに商品が渡せるように工夫してもらっています。また食堂入口に消毒液の設置,割りばしの使用,商品を受け取るカウンターにシートをはるなど,きめ細かな対策をしてもらっています。

 昼休みは学校生活で大切な時間。昼食が終わると,グラウンドでレクレーションを楽しむ生徒もいます。

 校内食堂の本日の日替わり定食は,「煮込みハンバーグ」でした。マカロニサラダ・野菜サラダ,えのき茸の味噌汁,白飯,デザートは杏仁豆腐風寒天ゼリー。ボリューム満点で440円,美味でした。ごちそうさま。
画像1

25日(水)学校からの連絡  来週から通常授業

画像1
 6月8日から40分短縮授業で授業再開をし,3週間が経ちました。来週29日(月)〜通常通り50分7限までの授業が始まります。SHRは2限と3限の間,放課後の補習や自習室開放も始まります。

 補習や自習室使用のルールは別途連絡があります。

 毎朝,家庭で検温を済ませて健康観察を継続してください。もし,検温を忘れて登校した場合は,教室に入る前に必ず保健室へ行って検温をしてください。登校した際,玄関で手指の消毒も忘れないように。

 登校時間は学年ごとに指定しません。8:25までに登校しましょう。


●6月29日(月)〜50分通常授業開始

【月・火・木・金】
 予鈴  8:25
 1限  8:30〜 9:20
 2限  9:30〜10:20
SHR 10:25〜10:35
 清掃 10:35〜10:45
 3限 10:50〜11:40
 4限 11:50〜12:40
昼休み
 予鈴 13:25
 5限 13:30〜14:20
 6限 14:30〜15:20
 7限 15:30〜16:20

完全下校時刻    17:40
自習室利用の場合完全下校 18:30


【水曜日】は昼休みが10分短くなります。

 予鈴  8:25
 1限  8:30〜 9:20
 2限  9:30〜10:20
SHR 10:25〜10:35
 清掃 10:35〜10:45
 3限 10:50〜11:40
 4限 11:50〜12:40
昼休み
 予鈴 13:15
 5限 13:20〜14:10
 6限 14:20〜15:10
 7限 15:20〜16:10

25日(水)昼休み クラブ紹介

画像1
 25日,クラブ紹介3日目。昼休みに1年生向けにクラブ紹介を行いました。本日は,ワンダーフォーゲル部,バドミントン部,剣道部,陸上競技部,合唱部でした。

 クラブ紹介冊子はすでに配布されていますが,本館1Fのクラブ連絡掲示板も見てください。来週予定されているクラブ体験も参加して,入部を考えてください。
画像2

専門科目 2年「表現基礎」,3年「表現基礎」

画像1
 美術専門科目は,1年生は「造形表現」「表現基礎」,2年生は「表現基礎」「専攻実習」,3年生は「専攻実習」「表現演習」。

 今回の写真は,2年生の「表現基礎」,3年生の「表現演習」の授業の様子です。3年生の「表現演習」は,1・2年生の「表現基礎」で学んだ基礎実技力の上に,生徒それぞれの進路目標・志望校に応じた実技課題に取り組み,実践力,応用力を身に着けます。少人数の講座人数にし,きめ細かな指導をしています。
画像2

23日(火) 暑い一日

画像1
 梅雨の真っただ中でありながら,今日は晴天。厚い一日でした。学校では,換気に気をつけながら,エアコンも使用しています。

 昼休みは,昨日に引き続き,クラブ紹介2日目。暑いので,紹介を受ける1年生は,できるだけ日陰で聞いてもらいました。

今日の紹介クラブは,全制作部,異文化研究部,園芸部,バスケットボール部,バレーボール部,フットサル部。

 体育の授業は,体育館,マルチホール,グラウンドと複数箇所に分かれて行っています。水分補給には十分気を付けて授業を進めています。
画像2

銅駝へようこそ(20) アクティブラーニング

画像1
●主体的,対話的で深い学び 

 アクティブラーニングは,教員が一方的に生徒に講義をし,知識を教える生徒が受動的に学習するのではなく,生徒が能動的に学ぶ学習スタイルです。文部科学省は新しい学習指導要領で,「主体的・対話的で深い学び」と示しています。

 学ぶことに興味・関心をもち,課題を見つけたり問いを立て,その解決のために多様な方法で調査・研究をする,また自分の考えだけにとらわれず,他の生徒や教員,校外の人々と対話し,これまで得た知識や情報と関連づけながら学びを進めます。

 本校では。普通教科,美術工芸科ともそのような学びを進めるため,様々な工夫をしています。自分自身で調べたり考えたりするだけでなく,ペアワーク,グループワーク,ディスカッション,プレゼンテーション,実技や実験など多様な学びを組み合わせています。ICT機器を活用する場面も多くあります。


※写真上 

・グループワーク,発表
 「コミュニケーション英語」「家庭基礎」「世界史」
・グループワーク,発表
 「社会と情報」生徒が主体的に考える情報モラル

※写真下
・ジグソー法で色の三属性を考える
 「表現基礎」
・意見投稿,グループワーク,発表
 「探究」アクティブラーニングルームを活用

画像2

2年生から専攻実習

画像1
 1年次には「造形表現」という科目で8専攻につながる8分野の実習を経験し,そのあと選択した3分野,後期からは2分野と実習を学びながら,2年次からの1専攻を選びました。

 2年生になって年度初めから臨時休業期間がありましたが,6月からいよいよ選択した専攻の実習が始まっています。実習の様子は,先週もホームページで紹介しましたが,先週紹介しなかった4専攻を紹介します。

 今回は,デザイン専攻,漆芸専攻,洋画専攻,染織専攻の様子です。

 洋画専攻の2年生は,学校の東側,鴨川で風景を描いています。染織専攻は,ろうけつ染めをする浴衣の図柄を考えています。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
6/29 通常授業開始(50分7限通常授業)
通常放課後補習開始
7/1 前期生徒会役員立会演説会・選挙(45分短縮)
7/4 第1回オンライン学校説明会(10:00〜)

ICT公開授業_参加者限定

スクールガイダンス

教育概要

教育課程

お知らせ

書式ダウンロード

学校いじめ防止基本方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp