![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:191 総数:824203 |
2年 2年生のみなさんへ どんな たべかた してるかな?
おうちで,ごはんをたべるとき・・・
どんなしせいでたべているかな? ひじをついて? 足を立てて?? そんな人はいませんよね! かしこいみなさんなら,石田先生のたべ方,どっちが〇か,わかりますね! しせいよくたべると,ごはんがよりおいしくかんじたり, 体がよろこんだりします。 いっしょにたべている人も,いい気もちになります♪ おはしも正しくもって,たのしく,おいしく,ごはんをたべましょう! 先生は,またみなさんと,きゅうしょくをたべる日をたのしみにしています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 2年生のみなさんへ ぐんぐんそだっています!
さいきんは少し雨の日がおおいですね。
たくさんの水と,おひさまの力で, 今日はなんと!たくさんの め がでていました! 先生たちもとてもうれしいです! め はどのくらい大きくなるのでしょうか。 学校がはじまったら,みんなではかりにいきましょう! ものさしの読みかたを,思い出しておいてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年 今日の給食レシピ 5月21日(木)![]() ![]() ・豚肉とキャベツのみそいため ・五目煮豆 給食では,学校で大豆を炊いているので,大豆が甘くておいしいです。 お家では,スーパーで水煮を買うと,簡単に作れますよ。 ↓↓↓↓(クリックしてね) 豚肉とキャベツのみそいため 五目煮豆 ケガややけどに気を付けて, お家の人と一緒に作ってくださいね。 2年生 2年生のみなさんへ(めざせ! 九九名人!)![]() ![]() 今日は,3のだん,それから4のだんにもちょうせんしましょう! どんどん,九九名人に近づいていますよ! ここをクリックして, たくさんれんしゅうしましょう! 3年生 こまを楽しむ その1
5月分のかだいに,教科書50ページからはじまっている「こまを楽しむ」のお話がのっていますね。
このお話には,2年生で学習した「おにごっこ」や「どうぶつ園のじゅうい」などと同じように「問い」と「答え」があるのですね。もう見つけられましたか? 先生も「こまを楽しむ」を読んでいます。 読んでいるうちに,自分でもこまを作りたくなったので,みぢかにあったもので作ってみました! よかったら,いっしょに作ってみましょう! <用意するもの> ・牛乳パック(なければ画用紙などかたい紙) ・ペットボトルのキャップ ・あまっているボタン ・セロハンテープ ・はさみ ・ペン(にじまないもの) ![]() ![]() 3年生 こまを楽しむ その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに,牛乳パックを開き,お花のような形に切ります。 つぎに,真ん中にペットボトルのキャップをつけます。 外れないように,セロハンテープでしっかりと,こていします。 3年生 こまを楽しむ その3![]() ![]() ![]() ![]() このとき,ボタンのつるっとした方が上に見えるようにつけると,回りやすくなります。 さいごに,もう一度うらがえしてすきな絵をかきます。 3年生 こまを楽しむ その4![]() ![]() では,みなさんに問います。 先生のつくった手づくりごまは,どんな楽しみ方ができるのでしょう。 ぜひ自分でも作ってみて,その楽しみ方を考えてみてくださいね。 全学年 おやつの時間 5月21日(木)1組 ここはどこでしょう クイズ![]() ![]() 「〇〇〇〇〇〇のなえ」は,じつは 太陽のほうに向かってのびていたんです。 なぜかというと,植物も人間と同じで,栄養と水と太陽の光が必要だからです。太陽のほうにのびていくなんですごいですねえ。 さて,今日の「ここはどこでしょうクイズ!!」 ☆ヒント☆ 1組あ,い,う,え のどこかの教室です。 自分の教室を忘れている人はいないですか?? |
|