京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:46
総数:922460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

かしのみ 私の大切な風景

画像1画像2
小学校生活の思い出が詰まった樫原小学校。

6年生の図工では,樫原小学校での最も記憶に残っている思い出の場所を写生しています。

下描きにも,子どもたちの思いがたくさん詰まっているようです。

1年 はこでつくったよ!

画像1
算数で勉強した,はこのかたちの特徴を活かして,図工で作品作りをしました。
細長い箱を使ってキリンの首にしたり,筒の形を使って車のタイヤにしたりと工夫していました。最後には,お友達の作品をみて,よいところを伝えている様子がありました。

かしのみ きつつきの商売

画像1画像2
3年生教材で学習している子どもたち。

新しい教科書では,物語の続きを考えることが学習のゴールです。

「何でも良いんですか?野球でも電車でも?」「え〜,何でも良いってどうしたら良いのかな。」

今日は物語の続きのテーマを決めました。

それぞれの個性が光る物語ができそうです。

かしのみ 感想文の書き方

画像1画像2画像3
あじさい読書週間に合わせて,読書感想文を書く練習をしました。

今日は大きく3つのカテゴリーに分けて書く練習をしました。

「意外とたくさん書けた!」「もっと書きたいので後ろに書いても良いですか。」


出来上がった感想文は,子どもたちの思いがたくさん詰まったものができました。

かしのみ あじさい読書週間

画像1画像2
今週はあじさい読書週間でした。

かしのみ学級でも先生による読み聞かせの後,感想を発表しました。


どのクラスでも素敵な本との出会いがありました。

1年 はなのみち 音読発表会

画像1画像2
今日は国語の時間に,「はなのみち」の音読発表会をしました。
読み方や,姿勢,声の大きさに気を付けて上手に読むことができました。
初めての,音読発表会は大成功でした。次回が楽しみです。

4年 社会 「くらしと水」

自分たちの生活と水とのかかわりを考えるために

学校で水が出る場所と蛇口の数を調べました。

予想の何倍もの数があることを知り,

自分たちにとって水が必要であることを再認識しました。

「これだけの水がどこから流れてくるのか知りたい。」

「どれだけの水の量が使われているんだろう。」

と振り返りの感想に書いていた子がいました。

これからそれを探っていきます。
画像1
画像2
画像3

跳ぶ!投げる!

 体育の時間に跳・投の運動をしました。ケンパや立ち幅跳びをして,いろいろな跳び方を楽しんだり,形や重さのちがうものを投げて,投げ方の違いを感じたりできました。
画像1
画像2

係活動決定!

 今週はクラスの係や委員会を決めました。ようやく学校生活がもどってきた感じがします。友達とどうしていこうかと考える時間が,みんな楽しそうでした。クラスや学校全体が楽しくなるように,それぞれの役割をがんばってくれたらと思います。
画像1

2年 なかよしの日

画像1
なかよしの日の学習として「自分らしくいきる」ことについて考える学習をおこないました。
「ひかるはひかる」というお話から,ひかるさんは男の子なのか女の子なのかを考えます。
そして,自分は自分でいい。ということを子どもたちから話してくれました。最後に自分の好きなところ,得意なことも振り返りました。
自分のことが大好きになる素敵な時間となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp