京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:75
総数:545160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

ひまわり学級 生活単元学習「かんさつしよう」6

画像1
画像2
画像3
 ひまわりがっきゅうの みなさん, きょうは かていがくしゅうび ですね。 おうちでも それぞれ がんばって いることと おもいます。

 ひまわりがっきゅうの かだんに, また ちいさな 「め」が でていますよ。たねまきを してから, まだ 10かほどしか たって いませんが, ぐんぐん せいちょうして います。 これは, なんの 「め」か わかるかな?

 また, みんなで かんさつを しましょうね。

1年生 いいとこ みつけた2

画像1
 1年生にとって,学校のトイレの使い方も,大切な学習の一つです。

 ある先生が「君,えらいね」とおっしゃいました。
ふと見ると,順番を待っていた男の子が,黙ってお友達が脱いだ上靴を,丁寧に並べてくれているのです。
とても感心しました。教室に戻って,すぐにみんなに伝えました。

 お帰りの前に,トイレに行きました。
すると,今度は女の子達が上靴を丁寧に揃えているのです。
お友達の良い行いを見習って,すぐに行動できる1年生素敵です。
今後が楽しみです!

※今は,スリッパやお友達の上靴を触るのは,避けましょう。また必ず,石鹸でしっかり手洗いをしましょう。

6月2日 花いっぱい運動

画像1
今日からステップ2
各学級のAグループの人の登校日でした。
みんな楽しそうにお勉強していました。
明日は,Bグループの人の登校日です。
元気に登校してくださいね。
待っていますよ。

今日は,
みなさんにお知らせがあります。

葛野大路七条の近くのお寺の壁に,お花のプランターが並んでいます。
ピンクや黄色,いろいろな色のかわいいお花がいっぱいです。

これは,右京区が行っている「右京安心安全・花いっぱい運動」に西京極自治連合会が賛同され,6月からお花の栽培を始めてくださったからです。

かわいいお花を見ると,気持ちもやさしくなりますね。

近くを通ったら,ぜひ見てください。
画像2

1年生 いいとこ みつけた!!1

 久しぶりに,子どもたちの元気な声が,学校に戻ってきました。少し緊張した面持ちの人,目を輝かせて前のめりで話を聞いている人,さまざまですが,子どもたちあっての学校です。
 さっそく,国語の教科書の挿絵を見て,どのようなことをしているのか気付いたことを話したり聞いたりしました。

 ある女の子が,手を挙げて「この木は,どうして横になっているんだろうと思いました。」と言いました。
すると,男の子が手を挙げて「ぼくは,木が横向きに生えているんだと思います。」と言いました。
その意見を聞いて,他の男の子が手を挙げて「ちがうよ。ぼくは,幅にぴったりはまっているから,人が作ったものだと思う。」と言いました。
わたしは,本当に1年生の教室なのかなと驚きました。
 そこで,私は「学校って,何のために来るんだと思いますか」と投げかけました。
すると,男の子が手を挙げて「ぼくは,『かがくの ふしぎ』という本に,なぜ学校にいくのか」ということが書いてありました。学校は,お友達と仲良くする心を育み,大人になる準備をするところです。」と説明してくれました。

 そうです。お勉強は,お家でもできました。でも,このように自分が不思議だな,わからないなと思ったことに対して,お友達の意見を聞いたり,自分が考えてもなかった意見を聞いたりするこができるのです。つまり,物の見方考え方が広がったり,深まったりするのですね。

「おはよう」といったら「おはよう」と返してくれる友達がいる。
ほめられた時に「よかったね」と言ってくれる友達がいる。
当たり前のっことのようですが,大切なことだなと,改めて気づかされました。
先生も,毎日勉強中です。

明日は,Bグループの登校です。明日の登校を心待ちにしています!

2年 「お久しぶり」

画像1
画像2
画像3
今日は,Aグループの とうこう日 でした。
ひさしぶりの 学校 でしたが,みんな一生けんめい がんばっていました。 

「Bグループの みんなは,何を しているのかな?」と,友だちを 気にかける ようすも 見られました。 

さあ,あすは Bグループの とうこう日 です。
みんなが 元気いっぱいで 学校に くることを まっています!

5年 「始まりました!」

画像1画像2
 分散登校が始まりました。今日はAグループの登校日です。久しぶりの学校でしたが,どの子もしっかり集中してお話を聞いたり,学習に取り組んだりすることができました。「やっぱりみんなで勉強するのは楽しい!」「早く全員集合したい!」「4時間があっという間だった!」と,にこにこしながら帰っていく姿が印象的でした。先生たちもとても楽しい1日でした。

 明日はBグループの登校日です。健康観察票とマスクを忘れないでくださいね。安全に気を付けて登校してきてください。待っています!!

 



ひまわり学級 「どうぞよろしく」

画像1
画像2
 分散登校が始まりました。

 今日は,国語科「どうぞよろしく」の授業で自己紹介をしたり,休校中の学習について振り返ったりしました。
 低学年の友だちのお手本となるように,何でも頑張る高学年。高学年の友だちの姿を見て,「自分も頑張ろう」と挑戦してみる低学年。どちらもすてきです。

 まだ「いつも通り」とはいきませんが,友だちと過ごせるのは嬉しいですね。

6月1日 一日一日を大切に

画像1
待ちに待った,6月1日。
今日から,学校が再開し,子どもたちが,学校に戻ってきました!

今日は,ステップ1。
学年ごとに1時間ずらしての登校となりました。
それぞれの学年の子どもたちに,私からお話したことは,
 まず,この長い休校期間「よくがんばった」ということ。
   ・学校に来られない。
   ・お出かけできない。
   ・友達と遊べない・・・
たくさん,がまんしなければならないことがあったけれど,よくがまんしたね。よくがんばったねということ。その一人一人の「がんばり」のおかげで,学校が再開できたのだということ。
 次に,これまで「あたりまえ」だったことが,本当は「あたりまえではなかった」ということ。「あたりまえ」だと思っていたことは,本当は「すごくすばらしいこと」だったということ。「あたりまえ」だと思っていたことは,自分,友達,たくさんの人やもののがんばりのおかげだということ。だからその,人やものに感謝して,一日一日を大切に,笑顔で過ごそうということ。
 そのために,まずは,笑顔であいさつをしよう。そして,「笑顔あふれる,西京極小学校」にしていこうと話しました。

 今日は,とても蒸し暑かったです。でも,どの子どもも,背筋をぴんと伸ばして,しっかりとお話を聞くことができました。すごいなと思いました。
 明日から,ステップ2になります。各学級A・Bの2つのグループに分かれて,隔日登校になります。15日からの通常授業再開に向けて,この2週間で、生活リズムを整えていってほしいと思います。
 感染に対する不安,新しい学年・学級への不安,学習についての不安・・・子どもたちもたくさんの不安を抱えていると思います。それらの不安を子どもたちに寄り添い,少しでも取り除いていけたらと思っています。お子達について何かご心配なことがありましたら,遠慮なくお知らせください。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 中には,水筒をもってきていない子どももいました。明日からは,4時間授業になります。ぜひ,持たせてください。

画像2

4年 オリエンテーション

画像1
久しぶりにみんなの元気な姿が見れてとてもうれしかったです!

今日配ったふうとうの中身をおうちの人と一緒にかくにんしてくださいね。
予定表は,おたよりファイルにはっておきましょう。

Aグループのみなさん,明日待っています!
Bグループのみなさんは,家庭学習をがんばってください!

6年 オリエンテーション

今日はみんなの元気な姿が見られ,先生たちはとてもうれしかったです。配布した封筒の中にある学習予定表を見て,明日から安全に登校してください。明日はAグループが登校でBグループは家庭学習日です。Aグループの皆さん,待っています!!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp