京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up10
昨日:104
総数:824316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年 4年生のみなさんへ

4年生のみなさん,お元気ですか?
「反復横とび」と「長座体前屈」の練習はできていますか?
先生たちは元気です。手洗い・うがい,しっかりやってます!

さて,今日は,みんなにチャレンジしてほしいことがあります。
それは,「生まれてからの日数計算」です。
先生もやってみました。今日で13898日でした。

一年は365日ですよね。だから,どうやって計算するかというと・・・。
3年生で学習したことを使うとできますよ。うるう年のことも考えてくださいね。
「うるう年」って何?と思った人は国語辞典で調べてみてください。

人によって日数は違うので,答え合わせはお家の人に一緒にやってもらうか,インターネットで「生まれてからの日数計算」と検索すると,簡単に日数が出てくるウェブサイトがあるので,それを使ってもいいかもしれません。

N先生にもチャレンジしてもらいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

全学年 きょうの給食レシピ 4月27日(月)

画像1 画像1
きょうの給食レシピは、4月27日の給食提供予定だった献立です。

・春野菜のかき揚げ
・小松菜と切干大根の煮びたし
・ゆばのすまし汁

今回は和食推進日の和み献立のメニューです。
旬の新じゃが、新玉ねぎ、たけのこを使った、春野菜いっぱいのかき揚げです。
季節のおいしさを、あじわってくださいね。



↓ ↓ ↓ ↓ (クリックしてね)

春野菜のかきあげ

小松菜と切り干し大根の煮びたし

ゆばのすまし汁



ケガややけどに気をつけて
お家の人と一緒に
作ってくださいね!

地域の方からお便りをいただきました(その2)

 この休校期間中も見守り隊の方が朝の登校を見守ってくださっています。平常に比べ,登校する生徒の数は限られておりますので,立っていただいている方の前を通るのは一人だけということもあるようです。それでも「その子が通り過ぎるまでは立っとくわ」と笑顔で言うそのお気持ちには十分な感謝の言葉も見つかりません。
 自分の書いたメッセージや絵を見守り隊の方にお渡ししたのでしょう。そのお返事とお礼の折り紙が届きました。お便りには「夏になったらプールで泳ぎましょうね」とありました。先週までとはうって変わって,今日はだいぶ暖かいです。夏に向けて季節が動いていることがわかります。プールのことも気がかりです。とにかく早く収束(終息)することを願ってやみません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【国際教室より】 おすすめWeb Site

画像1 画像1
国際教室では
外国から来た友達や,
家で日本語と外国語を使っている友達が学習しています。
日本語や 
世界のいろいろな文化について
たのしく学べる教室です。

家で過ごす毎日ですが,
中国語や英語で学習ができるホームページもありますよ。
外国語がわかる人は,ぜひ見てね!

中国語や英語や韓国語で算数・数学を 学習しよう(京都教育大学)
                      (日,中,英etc.)
 https://www.kyokyo-u.ac.jp/news/2020/04/post-48...

Kids web Japan キッズ ウェブ ジャパン(日,中,英 etc.)
 https://web-japan.org/kidsweb/ja/index.html

NEWS WEB esay やさしい日本語で書いたニュース(简易日语新闻)
 https://www3.nhk.or.jp/news/easy/



校庭に鯉のぼりが泳いでいます

画像1 画像1
 京人形青年会から寄贈いただいた鯉のぼりが本日から校庭を泳いでいます。写真を見て違和感を感じた方はそれで正解です。本来タテにならぶのだと思いますが,今年は鯉も「密」を避けるということで離れて泳いでいます。多くの子供たちに見てもらえないのが残念です。元気に泳ぐ鯉のぼりのように,子どもたちの元気な姿があふれることを心待ちにしています。

画像2 画像2

3年生 うえたたねをかんさつしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日うえた,ヒマワリとホウセンカがどうなったのか,かんさつしました。

 ホウセンカは,前と変わっていませんでしたが,

 なんと!

 ヒマワリに変化が!

 土がもり上がっている場所がありました。

 もしかすると,土から何かが出てくるのかも?!

 今後も,かんさつをつづけていきます。

5年 算数 面積クイズ

画像1 画像1
みなさん元気に過ごしていますか?

4年生で習った,面積の応用問題です。

長方形の面積の公式は,『面積 = たて × 横』 でしたね。



斜線部分の面積は何平方センチメートルでしょうか。


ちょっとむずかしいよ!


ヒント:分かっている辺の長さを書き込んでいこう。

6年生 算数 〜対称な図形〜

6年生のみなさん
国語の次は,4月の算数の学習です!

下の写真の,ハートとカエルの共通点は,何でしょう?!













答えは,

真ん中を折り目にして折った時に,ぴったりと重なるということです!

こういう図形を,「線対称」な図形と言いますよ。

では,最後の写真を見てみましょう。

折った折り目の直線がありますね。これを,「対象の軸」と言います。


では,さっそく算数の教科書を開きましょう!

さあ,教科書の10ページから17ページを学習しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生  〜国語 「帰り道」 〜

6年生のみなさん!
今日は,4月の国語の学習です。


国語の教科書P18〜P29「帰り道」と,
下の2枚の写真との共通点を見つけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1組 本を読もう

みなさんこんにちは!

今日は図書室へ行きました。
車の本,算数の本,小説,絵本…いろんな本がありました。

休校中は時間がたくさんあります。
ゲームやユーチュー〇の時間を読書の時間にしてみるのはどうでしょう。
めざせ!1日1さつ!


今日は,雨がふる時間もありました。
毎日,手あらいうがいをしっかりして,ごはんをもりもり食べて,体を動かして,ウイルスにまけない体をつくりましょう!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 (7〜9年)部活動ミーティング
(7年)ジャージ申込(登校時)
7/2 第2回総括考査一週間前
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp