京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:88
総数:402147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

6年生 プロフェッショナルへの道〜算数編〜

画像1
 分数×分数の学習を進めています。○時間は何分でしょうか。という問題を休業中の課題にも出していましたが,授業でも取り組みました。それぞれ絵や図で考えて説明することができました。みんなでできる喜びですね。もうすぐテストです。家庭でも復習をしましょう。

【1年生】 はじめての6じかんめ

いつもなら,2年生から始まる6時間授業。今年度は,今日から1年生が6時間授業をしていました。6時間目は図画工作。一生懸命に絵を描いていました。

今週から1年生は週に2回,6時間授業があります。1年生。がんばってね。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活 小さななかまたち

 学校で見つけた小さな生き物たちをじっくり見て観察しました。
 色や形,大きさ,動きなどをよーーく見て,スケッチしたり,気づいたことを書いたりしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会 縄文時代と弥生時代を見比べて・・・

 それぞれの時代で困ったことは何だったのだろうか。それぞれの時代をよく見て,考えていきました。気付いたことや予想でたくさん発表する姿が素晴らしい雰囲気でした♪
画像1
画像2
画像3

2年生 図工 わっかでへんしん

 みんなの作品のよいところをさがし合いました。人それぞれ個性のある作品がたくさんあって,見ていると楽しかったです。
画像1
画像2

6年生 プロフェッショナルへの道〜社会編〜

画像1
 社会では,楽しい歴史の学習が始まりました。縄文時代と弥生時代を比べて,気付いたことや違いに着目していました。これからどんどん学習を進めていきましょう♪

6年生 プロフェッショナルへの道〜図画工作編〜

 「わたしたちの大切な風景」の学習で,小学校で思い出に残っている風景を選んで,描いていきます。それぞれの思い出の場所を選んでいます。完成するまで頑張りましょう♪
画像1
画像2
画像3

2年生 体育 雨でてつぼうができないので…

 雨のため,予定していた鉄棒の学習ができませんでした。そのかわり,「鉄棒」ならぬ「鉄の棒」を使った学習をしました。一人一本棒を持って,バランスをとったり,二人組になって遊んだり,いろいろな活動をしました。
画像1
画像2
画像3

6月21日(日) 部分日食が見られます♪

あさって,6月21日(日)
夕方4時頃〜6時頃まで,月が太陽の前を横切るために太陽の一部,または全部が月でかくれて起きる『日食』が見られます。

インドの北部や台湾では金環日食という太陽がリングのように見える日食が見られるそうですが,今回日本では『部分日食』が見られます。

次,京都で日食が見られるのは10年後の2030年6月1日(土)…
なかなか見られるものではないので,貴重なこの機会に観察してみませんか?

【注意】
・太陽は直接見ると,目をいためるので必ず専用のグラスや遮光版を使用しましょう。
・色つきの下敷きやサングラスなどでは,光はさえぎられているように見えても赤外線や 紫外線といった目に見えない光を通してしまうので危険です。
・どうしても遮光板が手に入らない場合は,調理に使う「穴あきお玉」や「蒸し器」で影 を作って観察する方法もあるようです。(下の科学センターの写真を参考に)


画像1
画像2
画像3

6年生 朝ラン頑張っています

画像1
画像2
画像3
 本日はバナナチームでした。先に走り始めた分散した仲間たちが走っている姿を見ていたので,いよいよ!という感じで,アクセル全開でとばす子どもたちに,思わず,「ペースを落とそう。」という何とも不思議な指導をしてしまいました。やっぱりみんなで走りたいですね・・・。
 来週から少しずつペースを上げていきます。分散ですが,それぞれ頑張りましょう♪

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

健康面

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp