![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:119 総数:308368 |
ツルレイシ,成長しています!(4年 理科)
6月初めに,学校園に植え替えたツルレイシ。
順調に育っています。 来週,子ども達は観察をします。楽しみにしていてね! ![]() 図書館の達人になろう(4年 国語)
学校司書の先生に学校図書館と地域の図書館の役割について学びました。
これから,本を探したい時や学習に関する書物を読みたい時には 学校司書の先生に声をかけて読書にさらに親しんでほしいです。 (*学校司書の先生は毎週水曜日と金曜日に来られます。) ![]() 元気に体を動かそう
生活リズムを整える意味で,日常生活指導の時間に体操を取り入れています。今日はのびのびと体を動かすようにEXILEのダンスの動画を見てノリの良い音楽にのって体を元気に動かしました。
![]() ![]() 4年生になって初めての習字の学習 (4年 書写)
点画の筆使いに気を付けて「花」という漢字を書きました。
姿勢や筆の持ち方に気を付けて,一生懸命書きました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 エアー茶つみに挑戦
音楽科の授業で「こころのうた」茶つみの学習をしました。様子を思い浮かべながら茶つみを聴いてみようということで,1度聴いてみると,子どもたちから「和風な感じがした」「懐かしい感じがする」という感想が聞かれました。
授業の後半には,拍を感じながら歌に合わせて手遊びに挑戦しました。コロナ禍の影響もあり,接触を避けるためソーシャルディスタンスを守りつつ,エアー茶つみで盛り上がりました。 ぜひ,この機会にご家庭でも子どもといろいろな手遊びに挑戦してみたください。 ![]() ![]() 家庭科 ひと針に心をこめて
家庭科「ひと針に心をこめて」の学習がはじまりました。
まずは,道具の名前や使う時の注意を確認しました。 早速裁縫道具を使って,手縫いの学習です。 玉結びと玉どめの練習をしましたがまだまだ苦戦中の手元もちらほら… これから学習していく中で,慣れていってほしいと思います。 ![]() ![]() 漢字辞典の使い方を学びました。(4年 国語)
漢字の読み方,成り立ちや意味,使い方などを
知りたい時に使う漢字辞典。 調べた方は3つあります。 1つ目は,「音訓さくいん」(音訓引き) 2つ目は,「部首さくいん」(部首引き) 3つ目は,「総画さくいん」(総画引き) QRコード(二次元コード)でも動画で説明があるので, 家でも確認してみてねと話しました。 ![]() ![]() ![]() パワーアップ体操
体育の学習では,パワーアップ体操に取り組んでいます。
見本の動きを組み合わせ,自分だけの「パワーアップ体操」を作ります。 今日は見本の動きを確認し,どの動きを自分の体操に取り入れようか考えました。 ![]() ![]() かみを おって たてたら・・・
きょうは、ずがこうさくかで 「おって たてたら」を がくしゅう
しました。 かみを おって たてると なにがみえて くるかな・・・ いろいろ おって たててを くりかえし、そうぞうしながら すてきな さくひんを つくっていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 図工「小さな自分」のお気に入り2
前の時間に思い思いのポーズで写真を撮っていたので,実際に小さくなった自分(写真)が手元に配られると,「先生。すごくいいアイデアが浮かびました。」「もう始めてもいいですか。」とわくわくが抑えられない様子でした。
イメージを膨らませつつチョキチョキ・・・ 材料に頼り過ぎないように自然を活かしたものにしようといろいろ考えていました。 いざ,運動場に出るとに子どもたちのアイデアに「なるほど!」と感心しました。 ![]() ![]() |
|