![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:291 総数:1435780 |
生徒総会に向けて〜学級討議〜![]() ![]() ![]() 途中,外は大雨が降りましたが,蒸し暑さに負けずに熱心に,学級討議にクラスのみんなが参加していました。討議した内容は次の3点です。 ・生徒会本部,評議会,委員会の活動方針,年間計画についての質問や 意見 ・学級としての生徒会本部,委員会への意見,要望をまとめる ・学年目標の意見をアンケート形式で募集する どのクラスも,評議員がしっかりと司会進行をし,クラスをまとめていました。今日の「学級討議」にも,「一生懸命はかっこいい」という姿をたくさん見ることができました。評議員の皆さん,本日は大変お疲れさまでした。 (※写真上から1年,2年,3年生の学級討議の様子です。) 通常の教育活動再開から2週間が経ちました。〜『藤中だより9号』を,配布文書にアップしました〜
さて,本日生徒に配布します『藤中だより9号』を,右側の『配布文書』にアップしました。今号の内容は・・・
○夏季大会・コンクールの中止を受けて… です。 2週間前の全校放送で,行事の見直しや部活動の再開について生徒の皆さんにお話ししました。その中で,運動部の「夏季選手権大会」中止についてもお伝えしました。その後,各競技専門部において代替大会の開催について検討され,夏休み明け以降に開催できるとの目途が立ちました。本来ならば,6月〜7月に行われてきた大会ですが,休校後の部活動再開からの生徒たちの体力の回復及び熱中症に対する危険性等を考慮しての開催時期であります(ただし,一部競技については,各競技団体が主催し夏休み中に行う競技もあります。また,現在検討中の競技もあります)。この代替大会は,3年生が充実感や感謝の気持ちを抱き,次の目標に向かって歩み出せることを願っての緊急的な措置であります。何卒ご理解をお願いいたします。 なお詳細につきましては,各競技専門部からの連絡があり次第,顧問の方から生徒に連絡させていただきます。また,今後の感染拡大の状況次第では,代替大会の開催も中止せざるを得ない状況も起こり得ますこともご理解ください。 最後に,梅雨本番の季節となりました。今後も感染防止策と熱中症予防策の徹底をお願いいたします。夏休みまでの残り約1ヶ月を,お子様が元気に過ごしていけますよう,ご家庭でのご指導・ご協力をお願いいたします。 ※クリックはこちらから!⇒<swa:ContentLink type="doc" item="112494">R2 藤中だより9号</swa:ContentLink> 6月23日(火),校内教職員研修会![]() ![]() 竹田先生は,年間100回以上も各地でご講演をされ,また多数の著書も著しておられる総合育成支援教育の第一人者であり,本校に来ていただいてお話を直接聞けたことはまるで夢のようでした。本当に光栄の一言に尽きる思いでありました。一人一人の子どもが「どこでつまずいているのか」,子どもの特性をしっかりと理解し,適切な指導と必要な支援を行っていく…。「困った子ではなく,困っている子」として,生徒に丁寧にかかわっていく…。具体的な事例を基に,教育の本質にかかわるお話をしていただきました。本校教職員一同,改めて生徒理解の大切さと,我々教職員の自己変革の必要性を深く考えることができました。 定期テスト1に向けて 【1年生総合】
今日の総合学習では,2週間後に迫った「定期テスト1」(7月9日,10日)に向けての学習計画を立てました。
学習は,「どれだけのこと」を,「どんなふうに」,「いつやるのか」を考えて,計画的に進めることが大切です。 「学習計画のための10のアドバイス」を見ながら,それぞれが出来ることとやるべきことを考えていました。 『毎日勉強出来るかなぁ』,『塾もあるから,大変!』と,一人一人がテストへの道のりを考えて,提出物などを確認しながら計画を立てていました。 中学校に入って,初めての定期テストです。 最後に『がんばれた!!』と自分をほめてあげられるように, まずは初めての定期テストに向けて,頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 先輩の思いを引き継いで〜1年生の決意(源流)〜![]() ![]() ![]() ・「忘れ物をしない」 ・「部活動と勉強を頑張りたい」 ・「友達をたくさん作ります」 ・「自主ノートや予習・復習をしっかりする」 ・・・・・・・ など,1年生らしい目標に心が和みました。2・3年生の皆さんが,「新入生歓迎会」で1年生に向けて発信してくれたメッセージ,「一生懸命はかっこいい!」。一生懸命になれる生徒,そして,一生懸命を支える生徒,そんな生徒集団に育っていってください。 日曜日のプール掃除(水泳部)![]() ![]() ![]() 京都市教育委員会からの通知で,今年度の『水泳授業の原則中止』は決まっているのですが,水泳部の活動においては,「一定の泳力があり,人数の面からも密集等を回避できると判断される」ため,事前に「感染症対策・活動内容等を教育委員会と協議することを条件に使用を認める」とありました。 そこで,管理職と顧問で相談し,「水泳部活動プール使用計画書」を作成・提出したところ,教育委員会からの許可が下りましたので,今年度水泳部のプール使用ができるようになりました。 2時間で掃除が終わり,今,水を入れているところです。明日には,プールに水が張り終わる予定です。初泳ぎは,24日(水)の予定です。これからも感染症対策の徹底と,熱中症や体調には十分に注意してください。水泳部の皆さん,今日はお疲れさまでした。 今日の部活動(サッカー部,男・女バレーボール部)![]() ![]() ![]() 今週から再開した部活動。この1週間で,少しは体力が戻ってきたでしょうか。少しずつ体を慣らし,けがのないようチーム1つにまとまって,練習に集中してください。 (※上からサッカー部,男子バレー部,女子バレー部です。) 学習相談日1![]() ![]() 自分で用意した課題(プリント・問題集・宿題等)に,真剣に向き合うたくさんの姿を見ることができました。約3ヶ月に及ぶ長期の休校中,学校での授業が行えなくなり,家庭で一人で勉強をしていました。自主勉強の形の「学習相談日」ですが,みんなで集まって学習することは,お互いにいい刺激になっているはずです。今日のこの時間の勉強が,家庭での学習につながっていったらいいですね。 (※写真上から1年・2年生の様子です。) 昨日からの雨も,ようやくやみました。![]() ![]() ![]() さて,ようやく雨が上がりました。今日は少し肌寒く感じます。寒暖の差が大きいので,体調には十分気をつけてください。 1時間目,11組では各個人が考えた「学級旗」のデザインの交流をしていました。今年はどんな学級規に仕上がるのか,今から楽しみにしています。 また,1年5組では,前に出てクラスのみんなにわかりやすく,解き方の説明をしていました。先生の説明よりわかりやすかった?です…。 4限は,1年生5・6組が体育をしていました。女子は体育館で,グループごとに分かれて,「気をつけ,前へならえ,右向け右,回れ右…」等を,集中して取り組んでいました。真剣に整然と取り組む凛とした姿勢が,とてもカッコよかったです。 文化部を紹介します。![]() ![]() ![]() |
|