京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:144
総数:814323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 いくつといくつ

算数の学習もがんばっています。いくつといくつに数を分けられるかをみんなで考えていきました。数図ブロックも上手に使って,確かめながら分け方を楽しんでいました。
画像1
画像2

3年生 50m走の横では・・・

画像1
画像2
画像3
50m走の順番まちを密にしないように,交代制で待っている間は「なわとび」に挑戦しました。できる技も苦手な技も,とても一生懸命がんばっていました。

3年生 50m走のタイムを測りました!

画像1
画像2
画像3
今日の体育では,3年生になって初めて,50m走のタイムを測りました。運動場を久しぶりに思いっきり走りました。

にぎにぎねんど

図工で「にぎにぎねんど」の学習をしました。ねんどのかたまりをギュッとにぎってできたかたちをいろんなものに見立てて楽しみました。くわがた,肉まん,妖怪,ほかにも楽しい作品がたくさん出来上がりました。
画像1画像2画像3

エンジョイ!高とび「ロックオン〜パート120〜」

画像1
画像2
画像3
 今週より走り高とびを始めました。久しぶりに体を動かす子も多かったようで,とても楽しそうに跳んでいました。自分の限界を目指して,跳び方を工夫していってほしいです。

町別児童集会がありました。

画像1
画像2
画像3
昨年度末からできていなかった町別児童集会を,今回は4年生以上の児童のみで行いました。町名や集まる教室も今年から新しく変わっています。登下校の様子や教室ごとのリーダー・登校班のリーダーを確認しました。
高学年の子ども達を中心に,これからも安全に気をつけて,しっかりと集団登校をしてほしいと思います。

1年生 初めての給食当番!!

画像1
画像2
画像3
今日は初めて給食当番に挑戦しました。全員ではありませんが,当番でご飯やおかずなどの入れ物を一生懸命運びました。周りで見守る大人の方がどきどきするぐらい,力強くがんばりました!

5年生 学習したことを使って

算数の学習で,立方体でも直方体でもない形の体積を求めました。これまでに学習したことを使って考えていきました。少し視点を変えて工夫をすることで,いろいろな方法が見つかりました。
画像1

今日の6くみ たねまき

画像1
画像2
画像3
天気が良かったので,6くみばたけにブロッコリーと枝豆の種をまきました。
はじめに,教室で種の観察をして記録をしました。
「ブロッコリーの種は小さいな。」,「色は茶色で,つるつるしている。」と,いろいろな点に気付くことができました。

小さな種を落とさないように,ゆっくり,土の中に入れて水やりをしました。
いつ芽が出るかな?

6月15日(月)くもり とうとう学校が本格的に始まりました!

 待ちに待った学校の再開です!梅雨の晴れ間となった今日,元気に登校する子どもたちを,朝の校門で迎えました。1週間の始まりです。これまでは,一日おきの登校でしたが,土曜日まで休みはありません。ちょっとお疲れ気味のようすも見られました。休校期間中に,お家で育てていた植物を手にして登校する子どもたちもいました。4年生のツルレイシや1年生のアサガオです。2年生のミニトマトはすでに校内でおいしそうな実をつけています。毎朝,水やりに精を出す子どもたちの姿はとてもステキです!どれだけ雨が降ったっておかまいなしです!愛情いっぱい,命がたくさん育まれている松尾小学校がもどってきました。校内には,『まつお げんき スタイル』に向けての呼びかけや工夫があちこちにあります。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp