京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
昨日:79
総数:499322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

6月10日(水) 1年生 さかせたいな

画像1
1ねんせいのみなさん,げんきにすごしていますか。

あさがおは じぶんの はちに たねまきしましたね。

がっこうでは 1ねんせいの かだんに じぶんが そだてたい

はなのたねを まきました。

あしたのぐるうぷも たねまきをしますよ。

きょうかしょ 30〜31ぺえじを みておきましょう。

6月10日(水)2年 こくご「ともだちをさがそう」

画像1
2年生はこくごで「ともだちをさがそう」という学しゅうをしています。

上手に聞くにはどうしたらいいか,わかりやすくつたえるにはどうしたらいいかをかんがえています。

きょうかしょのページのすこしだけをつかって,みなさんもさがしてみてください。

『黄色いふくをきて,青いズボンをはき,青いリュックサックをせおった女の人』

みつけられるかな?



ひみつのたまご

画像1画像2
 きょうのずこうのじかんは,ひみつのたまごのつづきをしました。このあいだかいたたまごから,なにが出てくるのかそうぞうしながらかきました。
 「たまごから出てきたら・・・」とつづきのお話を考えたり,「さくひんの名まえはどうしようか」といっしょうけんめい考えている人もいました。

 かんせいしたら,みんなでかんしょうしあいましょうね!

さばずしのお話

おはようございます。今朝は蒸し蒸しします。昼頃から雨模様。京都も梅雨入りかもしれませんね。昨日の放課後,5年生の女子が担任の先生と,学校生活についてワイワイ言いながら語り合っていました。自分たちが,積極的に学校生活を変えていきたいという思いが伝わってきます。みんなが楽しく気持ちよく学校生活が送れるように考えることは大切ですね。ただし,一定のルールを守ることも大切ですが…。

さて,今日も食べ物のお話です。さばずしは好きですか?京都の鯖寿司(さばずし)はおいしいという有名なお店もありますね。なぜ京都にさばずしが広がったのでしょう。ぜひ読んでみてください。


さばずしのお話

6月9日(火) 1年生 きゅうしょくのじゅんび

画像1画像2
1ねんせいのみなさん,げんきにすごしていますか。

きょうは ぱんの きゅうしょく でした。

これからも どんな めにゅうが でるのか たのしみですね。


いただくまえに てあらいを します。

かならず はんかちを もってきましょうね。

久しぶりの給食 4年生 6月9日

画像1
画像2
画像3
 今日はBグループの人たちが登校しました。Bグループの人たちにとって久しぶりの給食。メニューはコッペパン,牛乳,ツナサンドの具,マヨネーズ,チャウダーでした。みんな,もりもり食べていました!

3年生 『給食の様子』

 Bグループにとって,初めての給食でした。みんな前を向いて黙々と食べていました。みんな美味しそうに食べていました。早く,楽しくおしゃべりをしながら食べられる日が来てほしいなあと思います。
画像1画像2画像3

6月9日 5年 給食時間が再開しました!

画像1
「しゃべってはいけない」
給食が再開しましたが,今まで通りの給食時間ではなかったので,子どもたちにとっては少し違和感だったかなあと思います。
全員が,一言も話さず給食を食べる姿は少し寂しかったですが,しっかりと給食のルールを守って食べていました。とてもえらかったです。

6月9日(火) 2年 かん字クイズ

画像1
2年生のみなさんはかん字の学しゅうもがんばっていますね。

こんかいのかてい学しゅうやしゅくだいの中にも,たくさんのかん字れんしゅうプリントがありましたね。しっかりとりくめましたか?

きょうは「思」という字のかん字クイズをよういしました。

3つとも読めるかな?


(ぜんかいのクイズのこたえ・・・・45分 とけいをしっかり読めたかな?)

6月9日(火) 2年 ひさびさのきゅうしょく

画像1画像2
きょうはBグループのみんながとうこうしてくれました。

こんしゅうはひさびさの5時間じゅぎょうですね。

きゅうしょくをたべるのも,とてもひさしぶりでした。

みんなしずかにたべていましたね。いままでより,かんせんしょうよぼうに気をつけなければいけませんが,おいしくいただきたいですね。

みんなできゅうしょくがたべられるのがたのしみです。

これからもみんなで気をつけながら,たのしいきゅうしょく時間をすごしましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

お知らせ

読み取りおけいこ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp